Asアーカイヴス掲示板
Reload
投稿者
メール
題名
内容
<IMG><OBJECT>タグが利用可能です。
(詳細)
ファイル1
ファイル2
ファイル3
アップロード可能な形式(各1MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp) 音楽(mmf,mld) 動画(amc,3gp,3g2)
URL
[
ケータイで使う
] [
BBSティッカー
] [
書込み通知
] [
teacup.>趣味
]
キーワード:
模型
小林誠
As
[PR]
[
teacup.
] [
無料掲示板
] [
プレミアム掲示板
] [
teacup.コミュニティ
] [
ブログ
] [
チャット
]
全221件の内、新着の記事から10件ずつ表示します。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
|
《前のページ
|
次のページ》
大いなる問題
投稿者:
蘭亭
投稿日:2009年10月11日(日)00時51分10秒
返信・引用
実際に形にしなければ何の話にもならない、ですね。馬車についてはまず手をつけてから、ということになりますが……タイコンデロガ、後部大幅アレンジをしているつもりは無く、あくまでこれまで発表されている写真を出来るだけ参考にしているつもりなのですが、そう見えるということは自分の「形状認識能力」に大いに問題アリ、ということ、ですかな?(笑)
それとも側面ディティールのお話なのか……
「金払えばオーケー」とは認識していないつもりですが、しかし、「バンダイと同じメーカー」の立場になれる、というのは、言わばワンフェス中の数時間のみ他者の著作権を使用させてもらえる「素人」の立場からすれば、「何だか大それた認識のようで、そこまでのものとは」というのが正直なところです。
日常的にそういうものを意識する位置にいないですからねえ、自分なんか。普段マスコミその他と全く関係ない業務に従事している大多数の参加者は自分同様の意識じゃないですかねえ。それじゃ困るから海洋堂は事あるごとに「当日版権というシステムの危うさ」を強調するのか。日常における立場、立ち位置から来る認識の決定的なズレ、というのはそれこそ深い溝として存在する、と痛い思いではあります。
http://rantei2661.hp.infoseek.co.jp/
で、
投稿者:
mk
投稿日:2009年10月 9日(金)22時28分30秒
返信・引用
海洋堂は僕に対して「交渉」などは行っていません。
送られてくる許諾写真、契約書が全て。
「監修しなと許可できません、この立体」と言われた時点で不許可。それだけです。
単純なルールですよ、彼らが決めたルールは。
だから君が「僕にはとてもできない」と皮肉るなら
厳粛に似てる、似てないで結論を出すべきでしょうか?
君がここで書いていること自体、すでに交渉なのですよ。
ご理解ください。
2つ。
投稿者:
mk
投稿日:2009年10月 9日(金)22時19分17秒
返信・引用
1つめ。ワイヤーホイル。子供の乗る3輪車って昔ワイヤーホイルだった。つかタイコンデロガの後部の大幅なアレンジを観ていると、「そのまま作る気持ちではない」と思いますが。。
まあ、「気のない感じ」と受け止めておきましょう。
その2。当日版権のシステムに時間がかかる一番の理由は、「版権を持ってる人との交渉に時間がかかる」というより、「大勢の一般参加者との当日契約締結までの事務処理に時間がかかる」からでしょう。
著作権に対する話をここを含めていろいろなところで聞きますが、「著作権=金払えばオーケー」
では無いことを知っている人は少ないようです。
最近謂われている「著作者人格権」などは端的ですが、
「法律に則って、金を払っているんだからいいのだ」
などという法律ではないのです。
それは必然ではなく、尊敬と信頼が全て。
僕は職業上、他の人の著作物を紹介することも多いので、毎日、ひしひしと感じています。
僕らは「バンダイの模型情報」で、模型にして貰うことが「著作者にとって誇りであり、
お得なこと」と「バンダイの視点」で考えてきました。
そして、「バンダイのかわりに模型メーカーになれるワンフェス」で、皆、バンダイのように著作者に感謝して貰えると。
これ、実は大きな認識の「ずれ」なのです。
勉強してみてください。
そういうトラブルを解決してゆくのにも、時間がかかるのかも、ってことを。
建造
投稿者:
蘭亭
投稿日:2009年10月 9日(金)00時35分25秒
返信・引用
写真は手前から原型、量産1号艦(原型改修前)、量産2号艦。
申請用写真のために原型と量産1号艦とどっちを使うべきかな、と思いつつ両方に手を入れているのです。これのノズルパーツの他にナイトファイターとかの他のパーツの複製もやったりしているのではかどらないのです。
考えてみれば本番まで4カ月もあるというのに、一応この時期に完成像を見せておかなければならない、というのも変に気合いが抜けやしないか、と思いますが、権利者との契約をまっとうに行うために必要な時間なのでしょう。イベント主催者側諸氏の行っている当日版権のための権利者との交渉仕事なんて、考えただけでややこしくて、自分なんかにはそんな仕事は到底できないのではないか、という気がいたします。
http://rantei2661.hp.infoseek.co.jp/
妄想から始まる
投稿者:
蘭亭
投稿日:2009年10月 9日(金)00時21分5秒
返信・引用
>1/10ファルケ
なめてますねえ……風呂につかりながら、「内部構造が必要だから、あの辺のパネルは引っぺがした状態にして、コクピットももっと大きく開く感じにして、家電のモーター周りのパーツとかを少し放り込んでみて、ヤクルトエンジンはペットボトル加工か?……」とか、妄想だけはたくましいのです。
飛行機のコクピットなんか作ってみると楽しいですよね。いつまで経っても終わらないんですが。でかいタイヤ、なんかは子供用自転車の補助輪とか業務用台車とかベビーカーとか、タイヤ、と一言で言っても色々ありはするけど、「フレームの金属がゴツかったりして、これを外すのが面倒」と思ってしまいます。業務用台車の空気入りタイヤだと「馬車」に似たいい形の奴もあったりするんですが、スポークをつくらなければならんから結局フルスクラッチだ、という所が今の妄想状態です。
http://rantei2661.hp.infoseek.co.jp/
1/10ファルケ。
投稿者:
mk
投稿日:2009年10月 8日(木)02時48分29秒
返信・引用
それはまた、kowさんもなめられたものですね。。
1/12コクピットは大変よ。逆に1/6ならできそうよ。
気にして街を歩くとね。
投稿者:
mk
投稿日:2009年10月 8日(木)00時24分20秒
返信・引用
あれ?これってつかえるのでわ?なんて。そうやって見つけましたね、迷宮、AS当時。特に今はブリスターなんかも豊富だから、透明部品は(スケールを限定しなければ)何でもありそう。マウスが入ってるブリスターとか。でっかいタイヤは幼児玩具。グレンダツウ戦闘バイクの後輪は子供の乗り物(そのころ結婚してませんが)。
ルーバー状の部品は「プラ板積層」に慣れた人には楽勝。
馬の装甲もロウポリキャラのような面取り。これが最近のお気に入り。折り紙的な面構成。
竹やとよく言ってるよ。「店中のものが全て使える気がする」って。その気で見回すと正解だらけ。だってさ、俺モデラー養成学校なんか出てないぜ(笑)それに、いまでもASや迷宮の時の癖で「どうやれば作れるか」いつも考えながら描いてる。
僕は忘れていない。
君たちが思い出せないだけだよ、たぶん。
恥の多い人生を送ってきました
投稿者:
蘭亭
投稿日:2009年10月 7日(水)23時55分45秒
返信・引用
で、馬車のお話。模型誌云々は関係なくです。
「出来るよ!」という前提でいかないと結果、一割も形にならない。
仕様、表紙絵と同サイズ。人物(約七等身で身長約170と仮定)より換算して1/24。無論ワンオフ。
問題は二つ。クリアパーツ。これは自分がやるとしたら塩ビ板のヒートプレスしかない。昔、先生がどこかで透明プラのヒートプレスについて、「ゆっくりやれば可能」と書いていましたが、自分は一回も成功した試しは有りません。接着出来ないのでビスでも使って本体フレームに固定。
二つ目の問題はループアンテナ状の細いパーツの数々。『ラストエグザイル』以降の小林メカが作りにくい、と感じるのは主にこの種のパーツのせい。精度が要求される、素材が限られる気がする、から。シンチュウ線加工か、しかし手芸店にパーツがあるような気もする……
で、でも、これを立体化する、という発想が人から言われないと、まず出てこない点で、ぼ、ぼくは人間失格なんだな。
正直な話、1/12でシャイアンのコクピットを作りこむとか、1/10ファルケを作るとかの方がまだ気分的に楽な気もしますがね。
http://rantei2661.hp.infoseek.co.jp/
2000円
投稿者:
蘭亭
投稿日:2009年10月 7日(水)23時54分3秒
返信・引用
あ、いかん。提出した数字はもっと高くなってます。驕りがありますね。というより欲ですか。
やっぱり「展示」オーケーなら、御の字です。
前に教えてもらったエポパテ手法は昔の「レーサーズ」の金属面整備の説明記事に似たようなことが書かれてますね。パテの量控え目で明日再チャレンジかなあ。
>収入は悪いの
「また昔のように模型誌に戻って!」と言う資格は無いんですなあ。似たような例で某有名ライターさんの名前を以前聞いた覚えがあります。模型誌の仕事はお金にならないから最近近寄らないんだ、と。
やはり自分が動かないくせに人に注文つけるのはよくないです。それは確かに。
http://rantei2661.hp.infoseek.co.jp/
伝統的貧乏性には賛成。
投稿者:
mk
投稿日:2009年10月 6日(火)00時19分55秒
返信・引用
だからWFに「商人」ではなく「アーティスト」として参加なさるわけだから、商品を売っていくらかでも収支を合わせるなんて
「日本はこうなんだよ」という君からすると「僕だけは特別」
ということになちゃいそうで。
だから「展示」がいいように思うし。いま、アーティストメイドのレジンキットは10cmくらいの大きさなら、2000円。真空注型、超絶ディティール。デカール、インスト完備。
今、プラモより海外レジンキットの方がやすい。
WFでアーティスト活動をする蘭亭的には、日本的安さで臨んでください。こちらも、だからこその無料許諾。
安かろう、悪かろうでは当たり前。
日本的アーティスト活動としては、極上の物を格安で。
楽しみにしています。これを見てる人も同意見でしょう。
で、表面整形は済んだかな?時間と素材をケチっちゃいけません。蘭亭に怒られちゃうぞ。
以上は、新着順11番目から20番目までの記事です。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
|
《前のページ
|
次のページ》
/23
新着順
投稿順