Asアーカイヴス掲示板
Reload
投稿者
メール
題名
内容
<IMG><OBJECT>タグが利用可能です。
(詳細)
ファイル1
ファイル2
ファイル3
アップロード可能な形式(各1MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp) 音楽(mmf,mld) 動画(amc,3gp,3g2)
URL
[
ケータイで使う
] [
BBSティッカー
] [
書込み通知
] [
teacup.>趣味
]
キーワード:
模型
小林誠
As
[PR]
[
teacup.
] [
無料掲示板
] [
プレミアム掲示板
] [
teacup.コミュニティ
] [
ブログ
] [
チャット
]
全221件の内、新着の記事から10件ずつ表示します。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
|
《前のページ
|
次のページ》
僕は
投稿者:
mk
投稿日:2009年 9月22日(火)02時46分21秒
返信・引用
最近はクレオスのサフェーサー1000が使いやすいです。乾燥が早い気がする。
スーパー
投稿者:
蘭亭
投稿日:2009年 9月21日(月)22時51分31秒
返信・引用
>mk先生
何だか自分が今まで信じてきたやり方は何だったんだー、もう模型誌に書いてあることを鵜呑みにしないで、自分の手の感覚を鍛えるしかないぞ、という感じがします。
で、本日仕事から帰ってからの作業はこんなです。
先日、タミヤの缶スプレー「スーパーサーフェイサー」を買ってきた。グンゼ(現クレオス)から出ている500とか1000とか数字の入っているサーフェイサーは使っているが、タミヤからこんなのが出ているのは知らなかった。「スーパーというくらいだから何にでも使える筈!安いし」と買ってくる。どうもこのあたり、自分は模型作り男というよりスーパーの特売を狙って買いに行くおばちゃんの感覚によほど近いのではないか、という気が最近している。
スーパーバルキリー、スーパーガンダム、スーパーZZガンダム、スーパーX等など、スーパーと名の付くものは普通より性能がいいに決まっているのである。
このスーパーサーフェイサーを一回噴いた後、今日からはテレビを見ながらお気楽にタイコンデロガを、緊張せず屁でもこきながら磨くことにする。ぐうたらバンザイ。磨きはこのくらいダラダラやった方がいいのかもしれん。
『戦場のメロディ 戦中戦後を駆け抜けた歌姫、渡辺はま子
嗚呼モンテンルパの夜は更けて 悲運のBC級戦犯108人の男たち、祖国に響け望郷の歌よ!』というスペシャルドラマを見ながら1000番や1500番紙やすりでゆっくり磨くと、今までになく調子がなかなか良い。この時代の歌手というと自分的には渡辺はま子より李香蘭(山口淑子)なのだが、『プロジェクトX』風の良いドラマだった。本年度ベストワンかもしれん。
http://rantei2661.hp.infoseek.co.jp/
考え方
投稿者:
mk
投稿日:2009年 9月20日(日)10時33分45秒
返信・引用
その1。
180番の紙ヤスリでも、買いたてのを綺麗なテーブルに置く。ざらざらだけど、平面は出てるよね。
逆に、つるつるのビニール袋を、散らかった机の上に置く。
表面はつるつる、すべすべ。だけど表面は波打っている。
その2。
机の上に、ポリパテでもタミヤパテでも。表面に固まってしまって出っ張ってる部分があるとする。
サフェーサー吹きつけても、平らにはならないね。
机の上に紙ヤスリをかけるとする。
平らなところを削っちゃ駄目だよね。へこんじゃうから。
出っ張ったところだけを削るよね。大きく出っ張ったところがなくなって、初めてサフェーサー吹きも効果がある。
。。。。こういう感覚、考え方。
ちがいます。
投稿者:
mk
投稿日:2009年 9月20日(日)00時09分46秒
返信・引用
2000番までやる必要なし。平面が出てないのに細かいヤスリに切り替えない。かえってベコベコになってしまう。
曲面の形出しなら180から。平面なら400から。
平らになったらサフェーサー吹き。それから600、800という手もあるが、指先が「平面を見分けられる」までは無理にせずとも良い。
要は、削って平らを出す。無理矢理削っても平らにはならない。加減。この部分が拾得。
手作業の経験
投稿者:
蘭亭
投稿日:2009年 9月19日(土)22時20分28秒
返信・引用
>mk先生
平面ですね。
荒目から細目へ順番に……
「最後、2000番で本当にきれいになるの?」
で、コンパウンドやってみて、うまく行ったり行かなかったり。
今回はどこまで行けますやら。先のこと考えすぎると良くないなあ、と思います。
http://rantei2661.hp.infoseek.co.jp/
ガンダムの腕
投稿者:
mk
投稿日:2009年 9月19日(土)21時47分20秒
返信・引用
継ぎ目消せますよね?で、平面にする。
そういう紙ヤスリのかけ方をしてみよう。
で、消えない傷をエポパテで埋める。
曲面よりまず、平面を作るヤスリ。そういう紙ヤスリの使い方を拾得してみよう。
プラモのhow-toだと簡単にやってるけれど、結構奥が深いよ、紙ヤスリ。
手の脂でツルツルに
投稿者:
蘭亭
投稿日:2009年 9月19日(土)21時37分34秒
返信・引用
やってみました、エポキシパテによる表面整備。自分の勘違いのせいか、うまくいかんもんだ。とりあえず続きは後日。
http://rantei2661.hp.infoseek.co.jp/
俺も趣味よ。
投稿者:
mk
投稿日:2009年 9月18日(金)14時09分58秒
返信・引用
プロのGK原型師じゃないよ。先に遊んで、失敗した事例を解決して。それを教えてるだけ。
気泡の化学的性質
投稿者:
蘭亭
投稿日:2009年 9月17日(木)21時39分0秒
返信・引用
>mk先生
知らなかったですよ。今まで趣味の範囲で模型作るだけだったので、良くも悪くも「オレ流」で作るだけで、知らない技法がまだまだあるような気がします。
http://rantei2661.hp.infoseek.co.jp/
こういうてもあるエポパテ。
投稿者:
mk
投稿日:2009年 9月17日(木)14時11分17秒
返信・引用
1/700とか、戦艦の彫刻。サラダオイル塗って、練ったエポパテを押しつける。固まってきたら剥がすと、エポパテモールルドハンコの出来上がり。練ったエポパテを平らに伸ばしてハンコを押しつけると、モールドがいくつも。最近、小さな砲塔をいくつも作った。むかしはジオの小さなバーニアを複製。お勧め技法です。
以上は、新着順41番目から50番目までの記事です。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
|
《前のページ
|
次のページ》
/23
新着順
投稿順