DEAF-NEWS

戻る    トップページに戻ります。

2009.5.21(Tue)

東海地区聴覚障害学生高等教育支援連絡会・
第1回交流会のご案内 

趣旨と内容:
東海地区聴覚障害学生高等教育支援連絡会(以下;「連絡会」とする。)は、
東海地区の高等教育機関で聴覚障害学生支援に係わる人々が一同集い、研修・
情報交換・交流を目的とした組織です。今回は連絡会・交流会を開催し、
聴覚障害学生、情報保障支援者、教職員、聴覚障害者の保護者、聾学校・
難聴学級教員等が研修・情報交換等を行う交流会を開催します。

*参加希望者は、上記連絡先の「事務局・岩田」まで、
「FAXまたはe−mail」でご連絡願います。
その際に、「参加者氏名(フリガナ)、所属(勤務先・学校名・団体名等)、
教員・職員・学生・その他等、連絡先住所、TEL・FAX、e−mail、
聴覚障害の有無、その他要望事項等」をお知らせ願います。

日時:
平成21年6月14日(日)
10時00分〜16時30分(受付;9時30分〜)

場所:日本福祉大学・美浜キャンパス
*場所の詳細は、参加申込者に、後日連絡します。

内容:
10時00分〜 開会式
10時15分〜
学習会「高等教育機関における聴覚障害学生の情報保障の概要」
・連絡絡会の趣旨説明
・東海地区の聴覚障害学生に対する高等教育支援の現状
・聴覚障害学生の情報保障(ノートテイク・PCテイク・手話通訳)
・聴覚障害学生の学生生活
・東海地区の高等教育機関における情報保障の実際
12時30分〜
昼食休憩+交流会(東海地区の機関・組織と参加者の情報交換)
14時00分〜 講演「聴覚障害学生の情報保障支援の現状と課題」
講師;PEPNet−Japan事務局
白澤麻弓先生(筑波技術大学・准教授)
16時00分〜 閉会式

主催:東海地区聴覚障害学生高等教育支援連絡会
日本福祉大学障害学生支援センター

事務局:
愛知教育大学・障害児教育講座・岩田吉生
〒448-8542  刈谷市井ヶ谷町広沢1電話・FAX(0566)26-2387
e−mail:yiwata@auecc.aichi-edu.ac.jp

運営委員:
大泉溥(日本福祉大学)、都築繁幸(愛知教育大学)、
藤井克美(日本福祉大学)、柏倉秀克(桜花学園大学)、
高橋岳之(愛知教育大学)、岩田吉生(愛知教育大学)、
瀬戸今日子(Team ACS事務局・情報保障支援コーディネーター)、
田中芳則(元広島大学障害支援室、パソコン要約筆記なごや組)、
竹本英典(愛知教育大学・学生、パソコン要約筆記なごや組)、
臼井千恵(東海聴覚障害学生高等教育を考える会・代表)、
石川佳樹(東海聴覚障害学生高等教育を考える会).

後援(申請中):
日本聴覚障害学生高等教育支援ネットワーク、
愛知県聴覚障害者協会、愛知県教育委員会、名古屋市教育委員会、
東海地区聾学校校長会、名古屋難聴児を持つ親の会、
人工内耳友の会・東海 等

参加対象者:
聴覚障害学生・大学教職員・情報保障担当者・聾学校の生徒・聾学校教員・
通常学校の難聴生徒・聴覚障害生徒や学生の保護者等

参加費:
社会人・2000円、大学生・保護者1000円、高校生・500円


 
戻る   トップページ   トップページに戻ります。
更新:2009/05/29
Copyright (C) 1996-2098 デフユニオン DEAF-UNION All Rights Reserved.