先日、「プラネタリウム」と題して、字幕のこととを書きましたが、こちらがその投影風景です。
上映中は撮影禁止ですので、科学館の方が撮影したものです。
文字が少しにじんで見えますが、実際にははっきりしています。
字幕作業風景はこちらです。

部屋と言うより、通路のようなところに机を並べています。
この写真には写っていませんが、消火栓やら脚立やらロッカーもあったりします。
写真中央左上の白っぽい部分がプラネタリウム内部の映像です。
これを見るだけでも、ご苦労が伺えます。
上映中の1時間でクタクタになってしまうそうです。
それだけでなく、以前にも書きましたように事前の打ち合わせや文字カード作りなど、ご苦労がいっぱいです。
また、科学館の人とも打ち合わせるわけで、字幕製作側だけでなく科学館側のご理解とご協力の下で成り立っているんですね。
科学館のスタッフ、学芸員さんにも感謝です。
写真提供:名古屋市科学館(2枚とも)
名古屋市科学館のBlog、字幕付きプラネタリウム
字幕関係者:要約筆記等研究連絡会 まごのてさん、パソコン要約筆記なごや組さん
※昨夜この記事を掲示しましたが、写真のサイズに問題があり、修正し再掲示しました。
上映中は撮影禁止ですので、科学館の方が撮影したものです。
文字が少しにじんで見えますが、実際にははっきりしています。
字幕作業風景はこちらです。
部屋と言うより、通路のようなところに机を並べています。
この写真には写っていませんが、消火栓やら脚立やらロッカーもあったりします。
写真中央左上の白っぽい部分がプラネタリウム内部の映像です。
これを見るだけでも、ご苦労が伺えます。
上映中の1時間でクタクタになってしまうそうです。
それだけでなく、以前にも書きましたように事前の打ち合わせや文字カード作りなど、ご苦労がいっぱいです。
また、科学館の人とも打ち合わせるわけで、字幕製作側だけでなく科学館側のご理解とご協力の下で成り立っているんですね。
科学館のスタッフ、学芸員さんにも感謝です。
写真提供:名古屋市科学館(2枚とも)
名古屋市科学館のBlog、字幕付きプラネタリウム
字幕関係者:要約筆記等研究連絡会 まごのてさん、パソコン要約筆記なごや組さん
※昨夜この記事を掲示しましたが、写真のサイズに問題があり、修正し再掲示しました。
多くの方々の献身的なご活躍で成り立っているのですね。 ところで、このボランティア活動者の名前は紹介されているのでしょうか? 本人が辞退しないならば、お名前を出して少しでも労をねぎらうべきかとも思うのですが。
字幕関係は、記事内にリンクを張りました「要約筆記等研究連絡会まごのて」さんと、「パソコン要約筆記なごや組」さんの皆さんです。
まごのてさんのWEBには、字幕プラネタリウムのページもあります。
http://www.normanet.ne.jp/~meina/magonote/5_planetaindex.html
また、なごや組さんのWEB内の「なごや組について」でも紹介されています。
http://homepage2.nifty.com/offs/
東京にいたころはプラネタリウムもよく行っていましたが、今ならただ眺めるだけでなく、星の位置関係とかもっと貪欲に見られるのに、なんて思ってしまいます。
もっといいアイピース欲しい。もっといい望遠鏡欲しい。もっといいデジカメ欲しい。モーター駆動で自動追尾。
星空のもと、なんと物欲にまみれた私の心よ・・・。
天体望遠鏡を購入おめでとうございます。
どんな機種を買われたのでしょうか。
私は数年前火星大接近の年にミードのETX-90ECを購入しました。
小口径ですと見えが良くなく結局使わないでしょうし、大口径の大きな望遠鏡では、持ち運びが大変で結局使わないだろうということでの選択でした。
小さくて車なら負担にならない大きさなのですが、今は山へ出かけることも少なくなり、ほとんど使っていません。もったいない。
太平洋側は、冬場は乾燥して星が見やすい環境ですが、日本海側は天気が良くないことが多く残念ですね。
今年は例年に比べて暖かいので、天気が良い日には、天体観測を楽しんでください。
デジカメや自動追尾の赤道儀も購入しちゃいましょう。
以前ご紹介のあったこちらもね。
http://www.segatoys.co.jp/homestar/index.html
後からわかったのですが、屈折式望遠鏡の方が扱いも容易で惑星観測にも適している(らしい)のでそのうちに…。(カッシーニの間隙を見たい)
結局、デジスコ用三脚もベルボンC-600というビデオ用を購入したのですがこっちは出番が少なくなりそうです。
デジスコで撮ったものより周辺部のニジミが少ないです
http://kaku28.ld.infoseek.co.jp/usa/img/IMG_0199t.jpg
ちなみに土星(あっという間に視界から消えてしまいますぅ)
http://kaku28.ld.infoseek.co.jp/usa/img/sat01s.jpg
ここ数ヶ月のうちに買った、A540+フィールドスコープ+望遠鏡+三脚でデジイチ買えたなあ…とは思わないことにします。これはこれ、それはそれ。
(でも…)
大口径になると、反射式のほうが、色収差がない、全長を短くできる、というメリットがあると聞きますが、屈折式望遠鏡の方が惑星観測に適しているのですが?知りませんでした。
カッシーニの間隙は、どのくらいの望遠鏡なら見られるのでしょうね。
私が望遠鏡を購入する時は、そんなに大口径の望遠鏡は買えないので、本やテレビで見るようにふうには見えないからね、と子供に言い聞かせて買いました。
写真ありがとうございます。ホームページも拝見しました。
反射式は色収差が出ないので、周辺のにじみが出なくて良いですね。
月が立体的に見えます。
土星の輪もはっきりと見えていますね。
>デジイチ買えたなぁ
私も欲しいものがいっぱいありますので、買い物をしたとき、あーこれで○○や××を買うのが遠のいちゃったなーと思ったりします。
せっかく物を買ったのに素直に喜べない後ろ向きの性格が自分でもいやなのですが・・・。
倍率は160倍以上にした方が良いですね。
全速うさぎさんの土星は経緯台で撮られたのにしてはとても良く撮れていますね。(露出はもう少し少ないともっと濃淡が出ると思います。)
当地でも天の川は見えなくなってしまい、プラネタリウムの中でしか見られせん。
プラネタリウムの製作の苦労も大変なものですね。
何気なく見ていたものの裏側の大変さも分かりました。
カッシーニの間隙は、8cm以上なら見えるのですか。
私の望遠鏡は9cmですが、土星全体がぼんやりとしか分かりませんでした。
望遠鏡のせいより年のせいかな??
私が子供の頃火星の大接近があって、兄と2人で夏休みに、自宅の前で毎晩のように観測していましたが、その頃は天の川も見えていました。
あれから30何年、今では天の川はおろか、明るい星しか見えなくなってしまいました。
日の出や日の入りを見たことがない子供が増えているようですが、天の川は物語かプラネタリウムの世界だけという子供もたくさんいるんでしょうね。
某CMの「地球の夜が美しいのは、そこに光があるからだ。」というフレーズを聞くたびに、いや「地球の夜が美しいのは、満天の星が見られるからだ。暗い夜を返せー。」と言いたくなります。
詳しいことは知りませんが、新科学館の計画が動き出したようで、新設備がどうなるか楽しみでもありますし、既存の設備がどうなるかも気になりますね。
プラネタリウムもハイテクを駆使して字幕や多言語解説などに対応してほしいし、且つ又今使っている名機も残してほしいです。
今週末に或るイベントがあるので日曜に出掛ける予定です。
理工館や天文館はおそらく耐震性などからいずれは建替えになるでしょうから、今のうちに子供の頃から慣れ親しんだ科学館をよく見ておきたいです。
全体がぼんやりと見えたということは、とても気流の状態が悪い時に見られたのではないでしょうか?
お持ちの望遠鏡なら十分に楽しめると思います。
天気図で等圧線の間隔が広い方が気流の状態は良くなります。
(よく言われているのは、天気が下り坂になる寸前が一番良いそうです)
天気予報を見るついでに、この辺もチェックしてから見られると良く見えると思います。
本当に夜の明かりが多すぎますね。
せっかく大きめの望遠鏡を用意しているのに、星雲も明るいオリオン星雲くらいしか良くは見えません。時々、ネオンサインやサーチライトを機関銃で撃ちたい衝動にかられます。(持ってなくて良かった)
そう言えば、科学館はプラネタリウム以外は、出かけていませんね。
新科学館はどうなるのでしょうか。21世紀にふさわしい科学館になるといいですね。
星は、天気が下り坂になる寸前がいいのですか。ありがとうございます。
風景写真は天気が回復してくる時が良いといいます。
>時々、ネオンサインやサーチライトを機関銃で撃ちたい衝動にかられます。
ぶっ、物騒な。でも、そういう気持ちはわかります。