気が付けばもう10月も半ば、
みなさん過去問を順調に進めていらっしゃる事と思います。
一方のクゥーですが、これまでにこなした過去問は。。。
第1志望校
算数:3年分。そのほかの科目はそれぞれ1年分のみ。
第2志望校
算数1年分のみ。
他2校
それぞれ通しで1年分ずつ。
その他に、算数のみ単年で4校の過去問にチャレンジ致しました。
以上!
ハッキリ申しまして。。。出遅れてます。
先日行われました「そっくり模試」は、それなりの厳しい結果を覚悟しております。
ただ、特殊な入試問題である志望校だけに、
対策の有無が成績に直結すると思っていますので、
今回は仕方がないかな。とも思っています。
(負け惜しみってことで聞き流してください。。。)
今度、「そっくり模試」的な意味合いのテストを受験するのは
来月3日の「学校別サピックスオープン」となる予定です。
ここは、それなりの対策もした上で臨めればと思っています。
と言う訳で、本日は第1志望校の過去問にチャレンジしてみました。
それぞれ年度はバラバラですが
国語:6割強(記述が多いので自前採点ですが)
算数:7割5分
理科:7割強 でした。
(これが同じ年度だったら・・・)
まぁ。とにかく経験です。 解いた後をどうするか?に重点を置きたいと思います。
話は変わって、近々に塾の面談がございます。
その中では、過去問や家庭学習の進め方などと共に
志望校や併願校、その優先順位や対策などのお話も出る事と思います。
実際、クゥーの志望校は。。。
第1、第2志望校はハッキリしています。
第3志望校は?第4は?正直、何だか凛としません。
それによっては2月2日以降の併願体制も随分と変わってきます。
それぞれにいろいろな併願パターンのシミュレーションもしなくてはならず、
そんな意味合いも合って、受験を検討している学校の
出願書類に目を通してみました。
基本、「調査票」や「通知表のコピー」は必要なのかと思います。
クゥーの学校は2学期制なので
「通知表のコピー」だけでOKとは行かない場合が多いようです。
逆に、1月校では受験者数も多い為に簡素化を図っているのか、
「願書のみ」と言うところが多いことに気が付きました。
先生に「調査票」を何通お願いする事になるのか?
写真は何枚必要になるのか?など、
事前にきちんと調べておかないといけません。
とうとう出願書類の心配をする時期になったのですね。
いよいよ千葉受験までは100日を切りました。
(次に○○する時は、もう受験後なのね。。。なんていう事も増えました)
残り僅かな日々を、悔いのないように過ごせるよう
充実した一日一日が送れたらと思います。
みんなも頑張っている事でしょう。
クゥーも負けるな!




←いろんな受験ドラマがあります。私も参加してます。
にほんブログ村
1 ■無題
我が家だけかもしれませんが、第1、第2志望くらいまでは、親も子もリアルに考える事が出来ると思いますが、第3以降なんて無理して志望理由を考える必要はないと思います。
ある意味、第1志望以外の学校は、第1志望に合格させる為の模試的役割、ブースター的役割と割り切って、併願計画を立てても良いのではないでしょうか。
今の時期での過去問の数はそれ程気にする必要はないと思います。
日特や日能研の本科以外の講座に行っているのであれば、その中で既にかなりの数の過去問からの問題をやっているはずです。
そして過去問も先の書き込みと同様で、今の時期は第1、第2志望くらいまでに注力した方が良いようにも思います。