« 2009年4月 | トップページ | 2009年6月 »

merry-go-round

ホッと一息の午後・・・・

視線の先に和みのエリアが見えかくれ・・・・

carouselpony メリーゴーランド 』

乗ってないなぁ・・・・・しばらく・・・・って言うか、
乗ったことあったかなぁ・・・・子供の頃・・

同じ場所に留まることなくぐるぐる廻りめぐって・・・

同じ景色を眺めながらでも心は変化し
少しずつ成長していくのかな ・・・

どこか 『人生』 と似ている

『 人生のメリーゴーランド 』

どこが終着なのか 分からない・・・

でも どうせ同じ旅なら笑顔がいいなぁ・・・
楽しみながらがいいなぁ・・・

ぐるぐる廻りながらでも・・・

最後まで最後まで・・・

| | コメント (0)

sometime Lunch

『野菜いっぱいサラダ・サンド』

お好きな野菜(レタス、キュウリ、レッド玉葱etc)&ハム&
ウインナー&チーズ&マカロニ&バケット&ポテトスープ・・・

サンドウィッチ用ドレッシングにケチャップを加え、
少し酸味を利かせてさっぱりと・・・
チョイスした野菜と一緒にパンにはさんで・・・

デザートにスイーツと果物をちょっぴりcherry

見た目よりはカロリーも少なく、
ヘルシーなrestaurantお昼のプレートに・・・如何でしょ delicious

| | コメント (0)

『久能 靖さん特別講座』

今週『Sagacity』は久能靖さんの特別講座を開催させて頂きました。

久能さんのライフワークのひとつでもある皇室のお話。
二時間あまりがアッという間・・・

「楽しかった!」と、参加された皆様からの感想を頂きました。

今後も心と心を繋ぐ有意義な時間を作っていければと思っています。

それにしても・・・・

久能さんのお話は分かりやすくて面白い!!
数々の現場を見て来た方の報告は強いメッセージも感じます。
流石です。いろんな事が勉強になります。

本当に貴重な時間を頂きました。
ありがとうございました。

この日の様子は『Sagacity』のページでもお伝えしています。

次回は是非もっとたくさんの皆さまに参加して頂き、
一緒に有意義なお時間を!と思っています。

| | コメント (0)

着々と・・・・

shine準備が進んでいます・・・

構成などお世話頂いているマーサメリーさんより
今日、note ライブのチラシが届きました lovely

一歩一歩・・・foot
いろんな方々の力がひとつになり
目標に向かって進んでいる感じ・・・

なんだかワクワクしてきますshine

かつて宮川泰先生に直接歌唱指導頂いた
『 ザ・ピーナツ 』 もkaraoke歌わせて頂きます。

おそらく懐かしい曲をたくさん聞いて頂けることになると・・・
皆さまも一緒に口ずさみ楽しんで頂ければ、とても嬉しいheart04

マーサメリさんーのHPでライブ前の
私達への『10の質問』インタビューがまもなく掲載されます。
同じ質問に恵子ちゃんはいったい何て答えてるんだろ confident ???
http://masmary.com/modules/pico/index.php?page=menu

是非そちらもお楽しみに・・・・happy01

| | コメント (2)

old rookie !?

shineサスガと唸らせるcamera ポージング~goodshine!!



tv TVで活躍する方々はやり一味違います・・・・

flair だってこれ、「初めまして~happy01shine
のご挨拶をし終えたあとのほとんど初対面の控え室ショット!!

時計 clock 回りに私のお隣から・・・
森山一葉さん、児嶋浩次郎さん、古川桂次郎さん、中野珠子さん、
皆さん、何処かで見てる顔!!

まもなく tv 初番組の出番を間近に控えたcoldsweats01 ぎこちない私以外は
満面の笑みとサスガのポーズでしょ・・・goodshine

いや~~~~happy02sweat01

これまでとちょっぴり勝手の違うお仕事にトライしたこの日は
そんな皆さまと、スタッフの皆さまの温かい心遣いと、そして
山田邦子さん、彦摩呂さんのお気遣いの元、
なんとか無事に終了させて頂くことが出来ました。

新たな扉を開いてとても良い勉強になりました。

ありがとうございましたhappy01shine
機会を下さったリカさんと・・・
すべての出会いに感謝の一日ですheart02

| | コメント (2)

再結成 『 ラ・フローレス 』

突然ですが・・・・

『 ラ・フローレス 』 の さが聖子です heart01

「 別れても好きな人 」のロス・インディオスから卒業して
 どれくらいの月日がたったことでしょう・・・・

それからの歩み・・・
まだ途上の人生ですが、それでもいろんなことがありました。
たくさん笑い、たくさん泣き、すべての人がそうであるように
悔しい思いも悲しい思いも、喜びもたくさん味わいました・・・。

そして・・・
また歌いたくなりました。

縁あって恵子ちゃんと再び歌わせて頂きます heart01

6月23日の大安の日note
懐かしいお顔も拝見できるでしょうか・・・

場所はいつもお世話になっている
宇崎竜童さん、阿木耀子さんご夫妻のライブハウス
『 ノーヴェンバー・イレブン 』

こちらで詳しくご紹介頂いています
http://www.risingdragon.jp/
http://masmary.com/

初夏の風吹く頃・・・
皆さまとお会いできること、楽しみしています heart01

| | コメント (2)

『 ふり向くな君は美しい 』

作曲家の三木たかしさんの訃報が届きました。

素晴らしい楽曲を数々手掛けられ、
日本の音楽シーンを作られた作曲家である事は、
皆さまもご存知のことでしょう。

その楽曲の中にこんな一曲があります。

『 ふり向くな君は美しい 』

ご存知、高校サッカーの歌です。
毎年、暮れからお正月にかけて日本テレビ系列で流れ、
多くの方に長年親しまれている曲・・・

これを作曲されたのも三木たかしさんです。

私は、この曲を 『 ザ・バーズ 』のメンバーの一人として
歌わせて頂きました。

ビクタースタジオでのレコーディングの時、
三木さんもスタジオへお見えになっていました。
当時のディレクターは、あの飯田久彦さん・・・
作詞は、阿久悠さんですから、今にして思えば
素晴らしい方々がプロジェクトに加わっていました。

古いパンフレットに書かれた三木さんのコメントをご紹介します。

 『 永遠の青春賛歌として
  以前から、青春賛歌を書きたいと思っていたところ、
  こんどの”高校サッカーの歌”に取り組む機会を得た。
  若者が誰でも口ずさむことが出来る様、軽快なテンポで
  作ってみたが、サッカーのみならず、野球、水泳、ラグビー、
  体操等あらゆるスポーツの青春賛歌として歌い続けられる様
  心から願っている。』

1976年に発表された曲ですが、三木さんの願いどおりに
この曲は長きに渡り、たくさんの人々に愛され続けています。

4、5年前、日本テレビ『 ザ・ワイド 』の取材で三木さんに
お会いする機会に恵まれ、当時の事をお話させて頂きました。

まだ子供で青春真っ只中にいた私達は、レコーディング終了後、
その楽曲そのままに歓喜のあまりその場で泣いてしまった事・・・
三木さんご自身もとても興奮したと、懐かしそうに
そしてとても嬉しそうに想い出されていました。
そのお顔は作曲家の先生というより・・・
笑顔のとても優しい三木たかしさんでした。

私にとってはデビュー作となる誇りに思う素晴らしい楽曲。
そう言えば先週末、ふと思い立ち初めてカラオケで
何十年ぶりに 『 ふりむくな ・・・・ 』 を歌いました・・・。

お別れの時は当時の仲間と共にご挨拶させて頂こうと思います。

「 ありがとうございました 」 
心からの感謝の気持ちとご冥福をお祈りして・・・。

| | コメント (2)

『 GREEN PARADISE 』

日比谷野外音楽堂で行われる毎年恒例のコンサート、
昨年は冷たい雨が降り続け、体が凍るほどでしたが、
18回目になる今年は心地良い風を感じる
爽やかな野外コンサート日和となりました。

毎回素敵なゲストアーチストが登場しますが、
今年は南こうせつさんが20年近く口説き、
やっと来てくれた~heart04という方が!

加藤和彦さん・・・
フォーク・クルセダーズのお一人です。

「おらは死んじまっただぁ~」の歌詞が印象的だった
『帰って来たヨッパライ』が大ヒットしたのは、
私がまだ小学校の頃でしょうか・・・

まさか、いまライブで!しかもボサノバ調になり聞くとは・・・
当時から明るい曲調がさらに明るくアレンジされ、
歌詞とは裏腹になんとも楽しく懐かしく聞かせて頂きました。

それから、『悲しくてやりきれない』
昔、聞いた時はなんだか切なさばかりの曲に感じましたが、
いまは、一緒に歌いたくなってしまう・・・
なんでしょう??? 不思議と癒される曲です。

こうせつさんの『夢一夜』も
何故か、いつも以上にしみじみ聞きました。

コンサート後はいつも打ち上げに参加させて頂くのですが、
今回は別の場所へ・・・・

その『夢一夜』の作詞をされた阿木耀子さんの歌のレッスンも
された恩師であるヴォイストレーナーの大本恭敬氏のもとへ。

私からのお願いで先生にお時間を頂いたのは30数年で始めて。
出会いが子供の時ですから、当たり前ですが・・・

数ヶ月前、先生は命に関わる病気と戦ったという話を伺いました。
でも、リハビリをし、今はお元気でいらっしゃるその姿を拝見し、
このタイミングで再会した事の意味を思うと同時に、
自分には誇れる恩師がいてくれる事の有難みを感じました。

http://www.voice-trainer.com/

先生は私の歌の原点・・・。

阿木さんが書かれた歌の歌詞にある、良寛さんの教え
『一、二、三、四、五、六、七 ・・・ 十を納めて、また始まるを・・・』

また最初から、・・・いまそんな心境です。

| | コメント (0)

『若草物語?!』

 5月某日 午後9時30分現在・・・clock

三紗子ちゃんに 三女 sign02 まみ 

ただいま、karaoke熱唱中~~~notesnotesnotes

 

 ・・・・・・・flair

そして、こちらは・・・本日都内某所

ただいま、karaokekaraoke特訓中~tulip~~notesnotesnotesnotes

???tulip??

詳細、近日中にお知らせさせて頂きま~す happy01

| | コメント (0)

鯉じゃなく・・・鯛

子供の日・・・

今日のスイーツは・・・
いまマイブームのたい焼き fishsweat01

冷凍庫にかならず買い置きの・・・
食べるときは半分解凍して、
あと半分トーストにすると ・・・ good goodshine

flairふと、頭に浮かんだ鯉のぼりを思いつつ・・・
deliciousいただきまぁ~す!!」

| | コメント (0)

東京散歩

まもなく端午の節句・・・

浅草、浅草寺の五月幟は空を気持ちよさそうに泳ぎ・・・

GWの真っ只中の雷門の周りは人で溢れていました。

目的は その先にある雷5656会館
友人の誘いで よしもと 『 浅草花月 』に・・・・

今日は若手の漫才コンビに混じって、なんと、
コンビを組んで40年以上になるという「コメディNO.1」が!!
関西にいた子供の頃から見ていたベテランのお二人

テレビでなく間近なライブで拝見できるとはshine
「さすが・・・!」と思わせる掛け合いにちょっと感激でしたshine

あっ、ちなみこの日、
私がとにかくお腹を抱え涙が出るほど、笑った若手漫才は、
「アップダウン」・・・・・、次、このお二人注目ですflair

さっ、笑いで満足したあとは、お腹を満たしに・・・

いつも行列出来るrestaurant洋食屋さん『 ヨシカミ 』
ラッキーなことに並ばずにすぐテーブルへ・・・

でも・・・やはり、お目当ての「オムライス」は売り切れ・・・
ハンバーグ&ライス&サラダをいただきましたdelicious

深みのある濃厚なソース、老舗ならではの味わいですgoodshine

神田川の水の流れも、休日モード・・・
帰宅も急がず、のんびりバスで・・・

東京下町の休日
なかなか趣のある時間となりました happy01

| | コメント (0) | トラックバック (0)

『 グラン ・ トリノ 』

しばらく、その場から立ち上がることが出来ませんでした・・・

・・・と・・そう感じたのも、エンディングロールが流れ、
人が席を離れ始めてからのこと・・・
心地よい音楽に心が穏やかでした・・・

『 グラン ・ トリノ 』

『 生きているとは、なんて傲慢なことでしょう。』
最近、ある方からそんな言葉を耳にした事を思い出しました。

人は生きてゆくも 死にゆくもひとり・・・
けれど、けしてひとりでは生きてゆけない・・・  

そう感じた時、人は人にどれほどまで優しくできるのでしょう。
優しさとは・・・それは、真の心の強さを持っている人・・・。

間違いなくかならず訪れる最期を迎えるとき、
せめてそのことを実感し実践し生きていたい。

『 俺は迷っていた、人生の締めくくり方を。
 少年は知らなかった、人生の始め方を。』

クリスト・イーストウッドさん、78歳

俳優として、監督として、渾身の作品を手がけた彼から
人生とは何か・・・・そのメッセージが届けられた気がしました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

カルチャーサロン講座のご案内

風薫る五月・・・

心地良い風に誘われ、新しいトライをしてみませんか?
たくさんの皆さまと文化を通じてネットワークを繋ぐ、
素敵な交流の場のカルチャー・サロン 『 Sagacity 』



その出会いの場所は・・・

明治大学や日本大学の学び舎が建ち並び、
国の重要文化財のニコライ堂が近隣し、
明治の文豪、夏目漱石が住んだという文化の街、『 御茶ノ水 』

共に語り、歌い、いろいろなお勉強をご一緒しましょう。

お話のお相手をして下さる方は・・・
これまで長くテレビの世界でお仕事をした経験を持つ実績のある
素敵な個性をお持ちの皆さま。

テレビ番組ではお馴染みの方々ばかりですので、
きっと身近にも感じて頂けるはず・・・・・

さあ!!新しい扉を開いてみましょう!!

★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★゜・。。・゜゜・。。・゜☆

*プリンセスに学ぶ 美しい所作の極意*

5月18日(月)14:00 「限定18名」 2800円(お茶とお菓子付)

   皇室ジャーナリストとして著作した本も多数出版。
   テレビなどで20年に渡り国内外のプリンセス取材を手がけた
   皇室取材メモから さらに素敵な女性になる秘訣を伝授。

 「高清水有子」

日本テレビ『ザ・ワイド』などでの皇室取材では
心温まるエピソードを数多く聞かせて下さった高清水有子さんから
もっと身近に皇室のお話を伺わせて頂きましょう。
きっと、私達の生活にも実践できる素敵なヒントがあるはず・・・。

高清水さんのブログは・・・・ 
 http://myhome.cururu.jp/takasimizu

***********************************************************

*『久能靖』の特別講座*

5月20日(水)14:00 「限定18名」 3500円(お茶とお菓子付)

報道取材を通し多くの現場に立ち会った久能さんの視線から見た
” 激動の日本の姿、昭和、平成 ”を分かり易く解説して頂きます。

「久能 靖」

東大紛争、成田闘争、浅間山荘事件、日中国交回復・・・など
日本テレビのキャスターとして日本の歴史に残るさまざまな現場を
見続けた 『おもいっきりテレビのニュースの顔』でもあった
久能 靖さんから・・・、まずは、
『皇室』の心温まるお話を、おなじみの駄洒落を交えて・・・!?

************************************************************

*楽しく学ぶ韓国語と韓流のお話*

5月27日(水)14:00 「限定18名」 2800円(お茶とお菓子付)

       「冬のソナタ」のヨン様と共演した女優、
   チェ・ジウさんの所属した事務所の代表を務めた文 恵子さんに
   韓国俳優の素顔と韓国語も教えて頂きましょう。

   思いがけない韓流情報が聞かれるかもしれませんよ!!

「文 恵子」

その他に文さんは・・・

*韓国家庭料理の簡単レシピ*

   簡単に出来るレシピのちょっとしたコツを教わり、
     みんなで楽しく試食タイム!!の予定もしています。  

*************************************************************

* ヴォイス塾 もっと楽しく歌いましょ!!*

5月29日(金)14:00~ 「限定 12名」 2800円(お茶とお菓子付)

       多くの歌手を育てた大本恭敬氏に師事し、ソロデュー後、
   ロス・インディオスの二代目女性ボーカルとして参加。
   ザ・バーズのメンバーとして歌った高校サッカーの歌
   「ふり向くな君は美しい」は今でも多くの方に親しまれている。

「嵯峨聖子」

   ちょっとした事で歌が上手になる秘訣を伝授します。
   一緒にカラオケでヴォイストレーニングを!!

嵯峨は他に・・・・

 *さまざまな現場から見えたもの*

   世界を震撼とさせたNY「911同時多発テロ事件」取材や
   著名人の葬儀をTVリポーターとして多数取材。 
   そうした現場から見えた、生きていく為の心温まる
   大切なメッセージをお伝えさせて頂きます。

★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★゜・。。・゜゜・。。・゜☆ 

午後のひととき・・・・
皆さまと楽しい時間を過ごしたいと思います。
毎回、美味しいスイーツをご用意しています。
・・・素敵な時間をご一緒に!!

お会いできる日、楽しみにしています。
Everyday is happy!!

お申し込みは・・・ 03-3293-6331

東京都千代田区神田駿河台3-1-13
ALCOR (アルコル) 平日10:00~18:00

| | コメント (0) | トラックバック (0)

『旅立ち ~足寄より~』

slate 素晴らしい映画でしたshine

生存している方がモデルの映画って・・・
日本ではあまり例がないと思いますが・・・

松山千春さんの 『 旅立ち ~足寄より~ 』

ご本人は・・・
「生きてるうちに映画が出来るなんて、最低だわな・・・」

と、独特の口調で照れていらっしゃいましたが、
映画の題材になるべく人生の時をすでに送っているのです。

しかもデビュー当初・・・
20歳を過ぎたあたりで、すでに・・・

千春さんのスタンスや言動は時として攻撃的に取られたり、
もしかしたら誤解を招いてしまうこともあるのかも知れません。
最近はそうしたキャラクターにもなっているかもしれませんが、
実はその裏で・・・
人に対してどれだけ礼儀正しくご挨拶をされるか、
人を立てるか・・・
目配り、気遣いをされるか・・・
体育会系の古風で硬派な振る舞い・・・
その第一印象とのあまりのギャップに私も最初は戸惑いました。

何故、千春さんが北海道にこだわり、
音楽を発信しているか、歌を歌っているか・・・
その真実がこの映画で描かれています。

そこにある人と人との関わり方
「 信じる 」 とは、どういうことなのか・・・
心と心との本当と繋がりを本当の優しさを愛を伝えています。

しかも、それが今生きている人の人生を通して・・・

あらためて、凄い人だなぁ・・・と思います。

何度か観たうちの一回は本籍を北海道に持つ後輩と鑑賞しました。
まだ若い彼女・・・、たぶんこれからが本当の人生の彼女が
これを観て何を思ったかは分かりませんが、・・・胸熱くしていました。

生まれた瞬間から 『 死 』 を意識せざるを得なかった彼だからこそ、
出会いと別れの意味を深く胸に刻んでいるのかも知れません。

「 生きていること 」
「 生かされていること 」
「 生きていなくてはいけないということ 」

今の私には大きな、そして、とても・・・とても大切なメッセージ。

映画は昨年11月北海道で先行公開されて以来、
現在も全国で好評ロングランを続けています。


ゆっくり、千春さんの歌を聴いてみたくなりました・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年4月 | トップページ | 2009年6月 »