夏目漱石は「自分がない」空虚な状態からどう脱したのか?――「自己本位」の発見
2009年10月15日11時06分 / 提供:ダイヤモンド・オンライン
 前連載(「うつ」にまつわる24の誤解)の第16回でも取り上げましたが、現代の「うつ」において、このような悩みが浮上してくるケースが非常に多くなってきています。
今の社会では、幼い頃から「やらなければならないこと」を休みなく課せられてくることが多く、なかなか、ゆっくりと「やりたいこと」に思いを巡らす余裕が与えられていません。
そのうえ、外から「与えられる」膨大な知識を次々に記憶し、「与えられた」方法で要領よく情報処理することを求められるために、人々の多くは、「自分は何をしたいのか?」「これは本当に自分がやりたいことなのか?」といった問いを持つこと自体に、不慣れになってしまっているようです。
しかしながら、このように「主体」を見失ってしまったという悩みは、現代人のみに見られる新しいテーマというわけではありません。これは、近代的自我の目覚め、つまり「主体」として生きたいと真摯に願う人間であれば、昔から避けては通れないテーマだったのです。
今回は、この苦悩に直面した代表的な人物として夏目漱石を参考にしながら、現代の私たちが、失われた「主体」をいかに回復できるかという問題について考えてみたいと思います。
私はこの世に生まれた以上何かしなければならん、といって何をして好いか少しも見当がつかない。私はちょうど霧の中に閉じ込められた孤独の人間のように立ち竦んでしまったのです。(夏目漱石『私の個人主義』中公クラシックス版より)
夏目漱石は、若い頃から内面に「自分が何をしたいのかわからない」という「空虚さ」を抱えていました。
大学で英文学を専攻して学んでみても、漱石には、文学がわかったという手応えが得られない。卒業して成り行きで教師になってはみたものの、その仕事にもまったく興味が持てない。そんな悶々とした状態で過ごしていたところに、突然文部省から英国留学を命ぜられたのです。漱石33歳、明治33年のことでした。
慣れぬ異国の地で、彼の「空虚さ」は解消するどころか日々増幅するばかりで、いくら本を読んでみても、ロンドン市内をうろついてみても、一向に晴れる気配はありませんでした。そうして漱石は、ついに強度の神経衰弱、今日で言う「うつ」状態に陥ってしまったのです。
漱石が神経衰弱にいたったこのような経緯は、現代の「うつ」においてもとてもポピュラーなパターンだと言えます。
進学や就職に際して、実のところ特にやりたいことがあるわけでもないままに、何となく流されて選択して進んでしまう。そして、与えられた勉強や仕事はそれなりにこなすけれども、特別やりがいを感じるわけでもない。そんな日々を重ねて行くうちに、ある時ふと「自分はいったい何をしているんだ?」「これが自分の望んだ生き方なのか?」「なぜ働かなければ(勉強しなければ)ならないんだろう?」といった疑問がわき上がってくるようになり、それがじわじわ強まって、ある日とうとう動けなくなってしまうというパターンです。
続きはこちら
■関連記事
・「恵まれているはずなのに、何を悩むことがあるんだ?」――世代間ディスコミュニケーションの背景にあるもの
・香山リカ氏 特別インタビュー「失業不安がうつ予備軍を生む!新型うつ対策には、積極的な介入も必要」
・うつ一歩手前なのに仕事優先!「ワーキングうつ」が貧困化する理由
・“何もしない時間”は無駄なのか?――「ウツ」を引き起こす「有意義」という言葉
・間違っていませんか?―「ウツ」の人への接し方
今の社会では、幼い頃から「やらなければならないこと」を休みなく課せられてくることが多く、なかなか、ゆっくりと「やりたいこと」に思いを巡らす余裕が与えられていません。
そのうえ、外から「与えられる」膨大な知識を次々に記憶し、「与えられた」方法で要領よく情報処理することを求められるために、人々の多くは、「自分は何をしたいのか?」「これは本当に自分がやりたいことなのか?」といった問いを持つこと自体に、不慣れになってしまっているようです。
しかしながら、このように「主体」を見失ってしまったという悩みは、現代人のみに見られる新しいテーマというわけではありません。これは、近代的自我の目覚め、つまり「主体」として生きたいと真摯に願う人間であれば、昔から避けては通れないテーマだったのです。
今回は、この苦悩に直面した代表的な人物として夏目漱石を参考にしながら、現代の私たちが、失われた「主体」をいかに回復できるかという問題について考えてみたいと思います。
私はこの世に生まれた以上何かしなければならん、といって何をして好いか少しも見当がつかない。私はちょうど霧の中に閉じ込められた孤独の人間のように立ち竦んでしまったのです。(夏目漱石『私の個人主義』中公クラシックス版より)
夏目漱石は、若い頃から内面に「自分が何をしたいのかわからない」という「空虚さ」を抱えていました。
大学で英文学を専攻して学んでみても、漱石には、文学がわかったという手応えが得られない。卒業して成り行きで教師になってはみたものの、その仕事にもまったく興味が持てない。そんな悶々とした状態で過ごしていたところに、突然文部省から英国留学を命ぜられたのです。漱石33歳、明治33年のことでした。
慣れぬ異国の地で、彼の「空虚さ」は解消するどころか日々増幅するばかりで、いくら本を読んでみても、ロンドン市内をうろついてみても、一向に晴れる気配はありませんでした。そうして漱石は、ついに強度の神経衰弱、今日で言う「うつ」状態に陥ってしまったのです。
漱石が神経衰弱にいたったこのような経緯は、現代の「うつ」においてもとてもポピュラーなパターンだと言えます。
進学や就職に際して、実のところ特にやりたいことがあるわけでもないままに、何となく流されて選択して進んでしまう。そして、与えられた勉強や仕事はそれなりにこなすけれども、特別やりがいを感じるわけでもない。そんな日々を重ねて行くうちに、ある時ふと「自分はいったい何をしているんだ?」「これが自分の望んだ生き方なのか?」「なぜ働かなければ(勉強しなければ)ならないんだろう?」といった疑問がわき上がってくるようになり、それがじわじわ強まって、ある日とうとう動けなくなってしまうというパターンです。
続きはこちら
■関連記事
・「恵まれているはずなのに、何を悩むことがあるんだ?」――世代間ディスコミュニケーションの背景にあるもの
・香山リカ氏 特別インタビュー「失業不安がうつ予備軍を生む!新型うつ対策には、積極的な介入も必要」
・うつ一歩手前なのに仕事優先!「ワーキングうつ」が貧困化する理由
・“何もしない時間”は無駄なのか?――「ウツ」を引き起こす「有意義」という言葉
・間違っていませんか?―「ウツ」の人への接し方
Ads by Google
コメントするにはログインが必要です
関連ニュース:夏目漱石
- 夏目漱石は「自分がない」空虚な状態からどう脱したのか?――「自己本位」の発見ダイヤモンド・オンライン 10月15日11時06分(1)
 - 古都・鎌倉の秋ハイキングは、名刹と自然と二重の楽しみ
PJ 10月13日07時00分
 - 偉人・歴史に学ぶ処世術【2】 「小説で食う」を勝ち取った、夏目漱石のビジネス交渉術(後編)CAREERZine 10月09日09時00分
 - これからの本のつくりかた「デザインの現場」わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる 10月07日07時10分
 - 政権交代後の日本外交 溜池通信 10月03日00時12分
 
- << くい打ち機倒れ、隣の民家…
 - 国内一覧
 - 212円高の1万272円… >>
 
国内アクセスランキング
- ホ、ホント!? 「彼氏と温泉で混浴したことある」女性が6割も
RBB TODAY 14日18時47分(17)
 - 【日本"未解決事件"犯罪ファイル01】「おい、小池!」で日本中に知られた男は本当に名前を呼ばれる日を待ち続けている
日刊サイゾー 14日17時10分(13)
 - 全裸事件で慶大ミスコン中止もスポーツ報知 15日08時07分(19)
 - 「同棲して良かった」と感じる瞬間7パターン 
オトメスゴレン 15日07時00分(2)
 - 押しの強い男性に見られる9つの特徴
スゴレン 15日07時00分(7)
 - 成田空港の「暗黙の約束」を破る政権交代 - 池田信夫アゴラ 14日12時30分(21)
 - 【ワイドショー通信簿】本棚崩れ女児意識不明 防止策はどうなってる?
J-CASTテレビウォッチ 14日13時13分(16)
 - パラリンピック柔道代表を逮捕=女子高生にわいせつ容疑−石川県警時事通信社 14日13時41分
 - 女性にドン引きされる贈り物とは
TREND通信 14日17時00分
 - 婚活女性の就労観 仕事と草食系男子に疲れ果てた30代 主婦・派遣労働志向に日本人材ニュースCarrera 15日07時00分(1)
 
注目の情報
人気女性誌「BLENDA」がオンナの欲望を叶える洗顔石けんを開発!
お肌のターンオーバーを促進し、美白・保湿・抗老化作用をもたらす!
井出レイコさん始め、BLENDAモデル・読者モデルも絶賛!
彼女へのプレゼントにも最適!