ここから本文です

回答受付中の質問

知恵コレに追加する

普通郵便で、送料全国一律950円と有ります。 質問して、800まで値引きして貰いま...

buneiabe2003さん

普通郵便で、送料全国一律950円と有ります。

質問して、800まで値引きして貰いました

基本送料は、200円です。

梱包料は、600円との事らしいです。

どう思いますでしょうか?

  • アバター

違反報告

この質問に回答する

回答

4件中14件)
並べ替え:回答日時の
新しい順
古い順

 

mercury_lamp_not_junkさん

記載条件に文句があるのなら入札するな
http://rating8.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=buneiabe2...
過去に同様のクレーム行為の前科があるし

  • アバター

powerwing7000さん

梱包料や送料だけを言われて、どうとか思いません。
何をいくらで買ったことになるか、で印象が決まりますが。

単に600円は高額か?と聞いているような質問なので
否、とお答えします。

ところで、説明に明示した額に対して値引きを求めて
くる参加姿勢自体はちょっとイヤです。応じた出品者も
出品者です。

  • アバター

orfeさん

ヤフオクの一円オークションなどで、この手の業者は多く存在するようです。
一般に送料とは、郵便局などの業者に払う費用というイメージですが、厳密には商品代金以外に購入者が負担すべき金額を明示すべしと特定商取引法に定められており、送料欄にこれを明示している業者が多いようです。

経済産業省のページに以下のような記述があります。
【販売価格、送料等以外に購入者等が負担すべき金銭があるときは、その内容およびその額】
消費者が負担するのが当然な負担以外の負担を消費者に求める場合には、それをすべて金額をもって表示することが必要となります。例えば、工事費、組立費、設置費、梱包料、代金引換手数料 等であり、表示例としては以下のようなものが考えられます。

(表示例)
(1) 販売価格 ○○○円
送 料 全国一律 ○○○円
工 事 費 ○○○
梱 包 料 ○○○

(2) 販売価格 ○○○円(送料を含む
工事費・梱包料 ○○○円

(3) 販売価格 ○○○円(送料を含む
代引手数料 ○○○
梱 包 料 ○○○
保 険 料 ○○○

(4) その他
・キャンセル料がある場合 「キャンセル料は価格の○%です」


(不適切な表示例)
(1)・ 「常識程度の梱包料をいただきます。」
・ 「梱包手数料」
※金額を記載することが必要。

ですから、法律上は問題ないと思われます。

ここからは私の考え方ですが、例えば100円の商品を買って、送料800円の場合、それを自分で他の(近隣の店や、ネットショップ)から買った場合と比較し、それでも安ければそこから買います。同等ならば他から買います。
なぜならば、もし仮に不良品だったとして返金を要求した場合、100円しか返ってこないからです。残りの金額は他社(郵便局)と、梱包料(包装材及び役務)のため、返金しないと主張するでしょうから。特にこういう会社はそれを狙ってこういう価格設定にしているところも多いと思いますので。

  • アバター

widesizenewmachineさん

出品にあたっての注意に、下記記載があります。

【 禁止行為 】

■商品の落札価格に加えて輸送料や手数料などの名目で
社会通念上不適切な金額を追加費用として落札者に求めること
http://special.auctions.yahoo.co.jp/html/rules/sell1.html

送料200円に対して、梱包料600円(元々は750円?)というのは
明らかに「社会通念上不適切な金額」だと思います。

悪質な出品者はYahoo!に通報しましょう。

  • アバター

この質問に回答する

話題のキーワード

[カテゴリ:宅配、ゆうパック]