エコカー補助金「不発」のおそれ、交付実績たったの1割(2) - 09/10/08 | 08:20
「処理が遅いというおしかりは承知している。当初は到着順に審査していたが、問題ない書類は先に通すよう処理方法を変更した。要員も1・5倍に増やした」と説明するセンターは、想像以上にずさんな申請書類が大量に届いているとも言う。「振込口座の記入に不備がある書類が全体の1割もある。エコカーの対象にならない車を購入したのに申請したり、中には白紙のまま送ってくるケースまである」(センター)。準備不足と意思疎通の目詰まりが露呈している形だ。
無用な混乱も
補助金制度は来年3月末で終わる。消化率が非公開だったため、販売現場には「年末にも予算を使い切るのでは」という疑心暗鬼が生じていた。その結果、「補助金が出るうちに買ったほうがいい」というセールストークがはびこる一方、「いつもらえるかもしれない補助金は当てにならないからと購入を断られる」(冒頭の販売店社長)など無用な混乱を招いている。
今のペースが続けば、全額を使い切れずに期限を迎えることになる。足りなくなるよりはましかもしれないが、そもそもこの制度は環境車への買い替えを誘導する景気刺激策だったはず。“余り”が多ければ、政策として十分な成果を上げられなかったことを意味する。
9月の国内新車販売台数は0・2%増と14カ月ぶりに前年を上回った。ただ補助金制度の機能不全が放置されるようなら、ほんの束の間の回復にとどまらざるをえない。
(高橋由里 =週刊東洋経済)
週刊東洋経済 - 情報量と分析力で定評のある総合経済誌
(週刊・月曜発売)
- 世界の鉄鋼業界− 実需の牽引役が不在、ネガティブな見通しを継続 《ムーディーズの業界分析》 -09/10/14
- メガバンクに迫る資本規制強化の大波 -09/10/13
- ジェネリック薬品の性急な拡大は新薬開発に重大な影響も -09/10/09
- LED照明の次世代戦争、4000円電球が火ぶた切る、新参シャープに東芝・パナが反撃 -09/10/08
- 化学業界:石化事業の構造改革進めるも信用力の回復には時間《S&Pの業界展望》 -09/10/07
- 世界の鉄鋼業界− 実需の牽引役が不在、ネガティブな見通しを継続 《ムーディーズの業界分析》 -09/10/14
- CO2削減目標は厳しいが是が非でも克服していく――伊東孝紳・ホンダ社長 -09/10/14
- 不動産不況が極まるシリコンバレー、でも底値を狙った不動産投資には要注意 -09/10/14
- 現場の話を聞き、何がうまくいく方法かをかぎ分ける能力が必要――MBA経営代表・山田修(Part2) -09/10/13
- ディー・エヌ・エーは再成長を賭け、モバゲーのオープン化・海外展開で攻勢へ -09/10/13
記事検索
マーケット情報
投資家の新バイブル
最新業績予想、銘柄の値動き、四季報先取り情報など、投資家必見の情報満載!
投資家・ビジネスマン注目!
今が歴史的な"買い場"と思っている皆さん
\r\n「株式ウイークリー」編集長も同感です!