パソコンを留守番電話に出来るか?答えはYesであるが、今は難しくなっているようだ。
1980年代だったと思うが、NECがC&C(Computer & Communication の略)というキャッチフレーズでコンピュータと通信の融合を図ろうとしていた(ようです)。この頃、NEC製のPCには電話機が付いたものもあったと記憶している。
モデムの規格は知る限り2種類あったが、1990年代の後半には V.90 とかいう規格に集約された。当時は「ボイスモデム」というものが結構出回っていたが、今ではボイスモデムは製造されていないらしく、入手困難である。
このボイスモデムがないとPCを留守番電話にはできないらしい。もしかするとソフト的にボイスモデムをエミュレートさえすればいいのかもしれないが、ちょっと詳しくない。
私の場合、1997年くらいまではボイスモデムを使ってネット接続をしていたのだが、その頃にISDNに切り替え、モデムが要らなくなってからは使っていなかった。最近になってPCを留守電に、と頑張っても、そのモデムはどうやら捨ててしまっているようである。
諦めていると、1999年に買ったノートパソコンに「留守電機能」が付いていることを思い出した。そのノートは部屋の奥で埃をかぶっていたが、復活させて留守電にしてしまおう、とたくらんでいる。
IP電話が増えてきたとはいえ、まだまだ電話回線契約は多いので、ボイスモデムはあって欲しいと思う。
1 ■無題
FAXソフトでしばらく試したけど・・
やっぱりこの時代・・・
モデムは怖い(´・ω・) スね