時代を駆ける

文字サイズ変更
はてなブックマークに登録
Yahoo!ブックマークに登録
Buzzurlブックマークに登録
livedoor Clipに登録
この記事を印刷

時代を駆ける:アグネス・チャン/5止 一歩ずつ世界平和に励む

 ◇AGNES CHAN

 <コンサートや講演では、平和のありがたさを訴えることが多い。原点は、生まれ育った環境にあるようだ>

 少女時代の香港はイギリス領だったので、学校では「中国は怖いよ、誘拐されるよ」と教育されました。中国は心の中では一番遠く、怖い国でした。でもテレビのロケで81年に初めて中国に入って北京や桂林を訪れると、私たちと同じ包丁とまな板で同じ料理を食べているんですね。とても生活は厳しいんですけど、顔もそっくりでした。

 <自らのルーツを確かめようと、85年には母の故郷である貴州を訪問した>

 山奥に住む親類の子供たちが、私の歌で歓迎してくれました。台湾で録音した「帰ってきたツバメ」という歌です。当時は台湾の歌は聞くことも許されなかったはずですが、母が親類に古着を送った時に忍ばせたテープで練習してくれていたんです。国境を超える歌の力を実感しました。

 一緒に行った母は、死に目にあえなかった親族の墓参りをして号泣していました。家族が会えなくてバラバラなのは戦争のせいでしょ。平和を願う気持ちを少しでも歌に乗せ、人々の心を結びたいと思いました。イラクなどを訪れ、その気持ちは強くなりました。

 <社会への発言は時にバッシングも受ける。6月26日には衆院法務委員会で、児童ポルノ禁止法の強化を求めて世界の児童買春の実態を証言したが、直後にはインターネットなどで「バカ女」といった非難を浴びた>

 児童買春は、日本ユニセフ協会大使に就任した98年にタイで現実を見て以来ずっと関心があります。日本は加害者でした。国会では、どうやって少女がレイプされるかということまで話しました。国会議員会館も足にマメができるぐらい回りました。解散・総選挙で廃案になってしまいましたが、運動は続けます。

 何らかのスタンスに対して反対する人がいるのは当たり前だと思っています。芸能人なので、本当はスタンスを明確にしないほうが誰にでも好かれるんでしょうが、それでは何も意見を言えないし、子供を守れないから。

 <9月には新曲を発表するなど、常に第一線での活動を続ける。今後はどんなメッセージを発信し続けるのだろう>

 平和活動と世界の子供たちの支援、がん征圧運動を3本柱にしたい。自分にしかできないことがあるとかは思わないけど、特に病気を経験した後は、生きている間に気づいたことはしないといけないと思っています。仲間を増やしたいですね。

 そのためにも、第一線で働かないと振り向いてもらえない。売れない時期もあったから分かるんです。大きなヒットやコンサートを開くことも目指しますが、「アグネスを見ると元気になれる」という人物になれるように、いつも新しいものを提供したいですね。

 <平和活動への手ごたえはつかみにくいが、地道な活動の大切さを自らに言い聞かせている>

 「活動は自己満足じゃないの?」と言われると、返す言葉はなかなか見つかりません。でも今は50年前と比べると平和だと思うし、それは小さな声の積み重ねではないですか。「一人に優しくすれば、その人が次の人に優しくして平和が広がる」と言うと、男の人には「女・子供の論理だ」と笑われます。けれど、まいた種はどこかで花が咲くと信じています。欲張らずに一歩ずつ一歩ずつ。オバマ大統領だって核兵器廃絶を目指すという時代なんですから。あきらめません。=アグネスさんの項おわり

==============

 聞き手・長谷川豊/「時代を駆ける」は19日から落語家・林家正蔵さんのシリーズを掲載します。

==============

 ■人物略歴

 歌手、タレント。香港出身。日本ユニセフ協会大使。児童ポルノ撲滅運動や、自らが乳がんになったことをきっかけにがんの早期検診を呼びかける活動にも取り組む。米スタンフォード大学で教育学博士号。54歳。

毎日新聞 2009年10月14日 東京朝刊

PR情報

時代を駆ける アーカイブ

10月14日アグネス・チャン/5止 一歩ずつ世界平和に励む写真付き記事
10月12日アグネス・チャン/4 「楽しい母さん」で、あり続けたい
10月7日アグネス・チャン/3 エチオピアで人生観一変写真付き記事
10月6日アグネス・チャン/2 「アイドル留学」、父の配慮写真付き記事
10月5日アグネス・チャン/1 大病2度、恩返しの人生誓う写真付き記事
9月30日杉原輝雄/6止 遼くん頼み、ちょっと寂しい写真付き記事
9月29日杉原輝雄/5 気をもんだ長男の初優勝
9月28日杉原輝雄/4 マムシに恥じぬプレーしたい写真付き記事
9月23日杉原輝雄/3 「つながっている」プロ人生
9月22日杉原輝雄/2 「見て盗む」で自己流ゴルフ
9月21日杉原輝雄/1 72歳…がんと闘い「生涯現役」貫く写真付き記事
9月16日新浪剛史/6止 「ローソンイズム」造りたい写真付き記事
9月15日新浪剛史/5 M&A、パッションで加速写真付き記事
9月14日新浪剛史/4 「おにぎり屋」で、再生への一歩写真付き記事
9月9日新浪剛史/3 「ダイエー的なもの」と決別写真付き記事
9月8日新浪剛史/2 社員食堂、厨房に入り垂範写真付き記事
9月7日新浪剛史/1 イノベーション進め、加盟店と共存共栄写真付き記事
9月2日栄和人/5止 全力で五輪全階級「金」狙う写真付き記事
9月1日栄和人/4 伊調姉妹、やるなら徹底写真付き記事
8月26日栄和人/3 臨死体験し、指導者の道に写真付き記事
8月25日栄和人/2 五輪、教え子の苦難を心配写真付き記事
8月24日栄和人/1 栄光の女子レスリング、ロンドンでも
8月19日中村修二/5止 役立つことが科学技術
8月18日中村修二/4 大手内定断り、地元企業へ写真付き記事
8月12日中村修二/3 孤独と集中で「寿命1000時間」写真付き記事
8月11日中村修二/2 社長に直談判し米国留学写真付き記事
8月10日中村修二/1 大勢の敵に2人で挑戦、青色LED訴訟写真付き記事
8月5日片山善博/6止 地方自治を「草の根」から
8月4日片山善博/5 「政治は変わる」示せた
8月3日片山善博/4 信念を持ち、意見すべき時は果断に
7月29日片山善博/3 混乱避け、改革波及させる
7月28日片山善博/2 情報公開徹底、改革の基本
7月27日片山善博/1 「情報発信」の先駆者、橋下知事に助言も写真付き記事
7月15日高橋卓志/6止 「皆の宗、臨機応変派」で写真付き記事
7月14日高橋卓志/5 社会に出向き、語り合う
7月13日高橋卓志/4 24時間山門開け、「生老病死」の寺目指す
7月8日高橋卓志/3 弱者支える「開発僧」に感銘写真付き記事
7月7日高橋卓志/2 「世襲僧侶」が目覚めた島
7月6日高橋卓志/1 「葬式仏教」に活! 命の大切さ伝えたい写真付き記事
7月1日栗原はるみ/6止 日本の家庭料理を世界に写真付き記事
6月30日栗原はるみ/5 主婦の目で「ゆとりの空間」
6月29日栗原はるみ/4 70%の暮らし「主婦十か条」で、仕事と家事
6月24日栗原はるみ/3 母に和食、夫から洋風生活写真付き記事
6月23日栗原はるみ/2 仕事の始まりにおまじない写真付き記事
6月22日栗原はるみ/1 生涯一主婦の料理エッセー、累計2000万部写真付き記事
6月17日湯浅誠/5止 活動の意義、広く伝えたい
6月16日湯浅誠/4 学者あきらめ、東大を去る
6月10日湯浅誠/3 障害者の兄との生活、原点
6月9日湯浅誠/2 貧困は自己責任ではない
6月8日湯浅誠/1 派遣村、あふれる人波「やるしかない」
6月3日松久信幸/6止 「心の料理」追求し、常に前進
6月2日松久信幸/5 デニーロに口説かれNYに
6月1日松久信幸/4 自殺を思いとどまり、ロスで再起
5月27日松久信幸/3 挫折…アラスカでは火災
5月26日松久信幸/2 23歳・すし職人、南米に雄飛
5月25日松久信幸/1 五大陸にレストラン、セレブの舌も魅了
5月20日吉田都/6止 先輩からの恩を後輩に
5月19日吉田都/5 バレエを言語に平和芸術家
5月18日吉田都/4 けいこ場での求心力、舞台での遠心力
5月13日吉田都/3 日本で基本、英国で表現力
5月12日吉田都/2 欠点を見据え克服し、自信
5月11日吉田都/1 ローザンヌの波が私を運んでくれた写真付き記事
5月6日江上剛/6止 自分を貫く人、小説で応援
5月5日江上剛/5 築地で「起死回生」に協力
5月4日江上剛/4 井伏鱒二さんと、つくだ煮を食べ感涙
4月29日江上剛/3 「非情銀行」行内では、ばれず
4月28日江上剛/2 少しだけ伏せた宮崎遺書
4月27日江上剛/1 一勧の仲間が次々特捜に…泣いた
4月22日朝原宣治/11止 スポーツの先の可能性追求写真付き記事
4月21日朝原宣治/10 「嫁さんの銅」を見て本気に
4月20日朝原宣治/9 互いに尊敬、力を引き出し合ったリレー
4月15日朝原宣治/8 「アジア人の感覚」を大切に
 

おすすめ情報

注目ブランド