2009年06月28日(日) 13時53分08秒 i-loopの投稿

Vistaのパーティションの切り直し - 6月28日

テーマ:問題解決方法

◆【お客様の自覚症状】
パソコンに詳しい友人の勧めで、前回リカバリ時にパーティションを6つに切り分けた。しかし結局パーティションを分ける意味がよくわからないだけでなく、Cドライブが30GBしかないので残り2GBも無く、ずっと容量不足に悩まされている。東芝ノート, Win Vista HomePremium, Core2Duo_1.66GHz, 2GB, 100GB。


◆【実際の症状】

パーティションを3つ以上に分けることは、特殊な場合を除いて、その必要性は皆無です。システムドライブ(Cドライブ)の他にDドライブを作ることに大きな意味はありますが、それ以上のパーティションを作ることに意味はありません。


◆【処置】

パーティション構成が悪いだけでなく、スペックの割に動作が鈍いこと、その他の不安定要因があることから、リカバリをお勧めしました。


その場で購入されたSDカードへ必要なデータのバックアップを取っていただき、アイループにてリカバリ作業を行いました。パーティションはC:80GB、D:20GBに切り分けました。リカバリだけならあまり時間はかからないのですが、アイループ式フルメンテを行うことで高速化と安定化を行いました。


正直、私は Vista のメンテ経験が少ない(10台程度)ので、Vista に関する技術はそれほど高くありません。一般的に遅いと言われている Vista ですが、アイループ式フルメンテを行ってみるとその真の高速性が発揮できます。ほとんどの簡単な操作や画面切り替えが一瞬(0.5秒程度)で完了します。 Vista だから遅いのではなく、 Vista をメンテせずに使っているから遅いのです


ついでにお預かりしていた OFFICE もインストールを済ませ、Windows Update も完璧に行い、バッチリな状態でお渡ししました。料金に対して実作業時間が長いのは、高速化メンテの研究を同時に行わせていただいたためです。アイループは日々多くのパソコンをメンテすることで、実戦によりメンテ技術を向上させています。


◆【その他】
持込修理。実作業時間...3時間30分。料金...\5,000 (←リカバリディスク有りの場合の料金です)。常連様のため、高速化と安定化、OFFICEインストール、一部データのバックアップと復元等の料金はいただいておりません。

2009年06月26日(金) 14時21分35秒 i-loopの投稿

ツールバーが表示されない - 6月26日

テーマ:問題解決方法

◆【お客様の自覚症状】
キーボードを掃除機でクリーニングしていたら、画面が大きくなってしまいツールバー(でしょうか?)が表示されなくなってしまった。Win XP Professional。


◆【実際の症状】

Internet Explorer のウィンドウを表示した状態でキーボードを掃除したため、掃除の際に[F11]キーを押してしまい、ブラウザウィンドウが「全画面表示」の状態になってしまっていた


◆【処置】

お電話でのご相談です。「画面が大きい」、「ツールバー(?)が出ない」という抽象的な症状表現なので、すぐに問題を特定することはできません。もう少し詳しく状況をお尋ねしました。


「タスクバー(スタートボタンのあるバー)が表示されていますか?」とお尋ねすると、「画面の下のほうに表示されています」ということで、タスクバー関連ではありません。


「上のほうにもっていくとちょっとだけ出てきます」ということでしたので、「矢印を画面の上部に移動させると、ツールバーが顔を出す状態」と判断し、その症状から原因は「ブラウザの全画面表示がONになっている」と断定しました。


キーボードの[F11]キーを押してみてください。」とお伝えしたところ、「[F11]ですね、…Σ(^o^;) あっ、直りました!」ということで解決しました。


◆【その他】
電話サポート。実作業時間...2分間。料金...\0。過去にアイループでパソコンをご購入されたお客様の短時間の電話サポートは無料です。

2009年05月29日(金) 01時01分10秒 i-loopの投稿

メーカー修理から返ってきたパソコンの環境復元 - 5月28日

テーマ:問題解決方法

◆【お客様の依頼内容】
パソコンが壊れたのでメーカーに修理してもらったが、返ってきたパソコンが購入時の状態に戻っており、ソフトのインストールや設定方法などがわからず途方に暮れている。できるだけ今までのパソコン環境を復元して欲しい。NEC製VALUESTAR、一体型デスクトップ、CeleronD、1GB。


◆【処置】

「パソコンが壊れた」という内容をよくよく確認すると、起動時に黒画面に白文字で英語がズラズラと表示されるという内容でした。NECの修理報告書を確認したところ、HDDがS.M.A.R.T.エラーを起こしていたと記載されていました。メーカーの修理代金は約\49,000、5月8日に依頼して本日(5月28日)にようやく返ってきたということでした。


ちなみに当店であれば同じ内容の修理で\10,000前後であり、無くなったデータの一部分だけでも救出できた可能性があります。


一切データのバックアップが無い状態からのパソコン環境復元は、非常に時間がかかります。ウイルス対策ソフトのインストール、 Windows Update にて最新状態まで更新し、どんなソフトが入っていたか、それらをどのように使っていたか、メールの設定、プリンタ、デジカメ等々、多くの設定項目をヒアリングしながら再設定していきました。


最終的に、元の環境に可能な限り近付けました。今後使っているうちにアレコレと不足項目が出てくることが予想されるため、その際は遠慮なくご相談くださいとお伝えしました。また、パソコンが起動しないときは焦ってメーカーに相談するのではなく、まずは近所のアイループまで一報入れていただくようにアドバイスいたしました。


実際にはソフトの名前を正確に覚えていないものが多く、それがどんなソフトだったかなどをヒアリングしながら私が考えたり検索したりして、ソフトを探してくることが多かったです。使っているソフトの名前だけでも可能な限り覚えておき、さらにデータも日頃から可能な限りバックアップを行っておくべきでしょう。パソコンは、あるとき突然壊れてしまう可能性があるものです


◆【その他】
阿倍野店から徒歩圏内、夜間出張サポート。実作業時間...3時間30分。料金...\6,000(常連割引)。

(私が請求した金額が安すぎるとのことで、実際は\10,000いただいてしまいました…感謝いたします!)

2009年05月27日(水) 12時36分30秒 i-loopの投稿

WGA (Windows Genuine Advantage) - 5月26日

テーマ:問題解決方法

◆【お客様の自覚症状】
パソコンを起動すると、毎回WGAなんとかとか、正規版がなんとかなど、よくわからないウィンドウが表示される。


◆【実際の症状】

Windowsが正規版かどうかの確認を求められていたが、毎回キャンセルしていたので、確認できるまで表示され続けた


◆【処置】

以前からよくあるご相談として、他店で購入された中古パソコンにて「Windowsが正規版でない可能性がある」という旨のウィンドウが表示される、というケースがあります。アイループでご購入されたパソコンのOSは当然ですが正規版なので、WGA認証のバグという稀なケースを除いて、基本的に正規認証が通らないということはあり得ません。


このお客様のパソコンはアイループで1年以上も前にご購入されたもので、そのときに正規認証も確認しているため、ご相談いただいた時点で何かの間違いではと思いました。もし事実ならアイループが責任を持って対応するべきなので、「ご自宅まで出張して無料にて点検させてください」とお伝えしました。


実際にご自宅でパソコンを拝見すると、パソコン起動時に以下のようなウィンドウが表示されました。


アイループ パソコン修理日記-WGA_Window

~~~~~~~~~~

内容:「Windows Genuine Advantage Notifications - インストール ウィザード

Windows Genuine Advantage Notifications は、ソフトウェアの違法コピーの削減を目指すマイクロソフトの取り組みの1つです。このソフトウェアをインストールすると、PCにインストールされている Windows が正規の製品で、かつ適切にライセンスを供与された製品かどうかを確認できます。お使いの Windows が正規の製品でない場合、定期的に通知が表示されますので、適切に対応し、偽造ソフトウェアによるセキュリティ上の脅威から身を守ってください。

~~~~~~~~~~


いつもパソコンのメンテナンスで最新状態までWindows Updateを行っているため、これは私にとっては見慣れたウィンドウです。要するにマイクロソフトが「このパソコンのOSが正規版かどうかを確認させてください」という旨のメッセージを出していたのです。さっそく確認処理を行い、それが済んでからパソコンを再起動をしたところ、それ以降このウィンドウは表示されなくなりました。


本来はお客様側で確認処理をしなければならないことであり、私のメンテナンスを必要としないケースです。しかし、このお客様のパソコンは当店でご購入されたもので、また無料点検という約束でしたので、料金は出張料も含めて一切いただきませんでした。


これ以外のケースとしても、毎回確認を求めてくるウィンドウがよく存在します。そういったウィンドウはたいてい「次回以降確認をしない」などのチェックボックスがあるので、そこにチェックを入れておくと二度と表示されなくなります。


どちらにしても、パソコンが表示してくるメッセージはできるだけ読み、内容を理解して、適切なリアクションを取ることが重要です。内容を読まずに[×]ボタンや[キャンセル]ボタンを押していたのでは、パソコンスキルは上がらないと思われます。


◆【その他】
阿倍野区、出張メンテ。実作業時間...15分間、料金...\0。

2009年05月23日(土) 21時45分58秒 i-loopの投稿

SDカード挿入時の自動再生 - 5月23日

テーマ:問題解決方法

◆【お客様の自覚症状】
ノートパソコンにSDカードを挿入すると、「自動再生がなんとかかんとか…」というウィンドウが開く。今まではこんなウィンドウは開かなかったが、なぜか突然設定が変わってしまったようだ。ノートパソコン、Vista。


◆【実際の症状】

原因は不明ですが、リムーバブルデバイス挿入時の自動再生に関する設定が変更されていた。


◆【処置】

パソコンにSDカードを挿入すると自動再生に関するウィンドウが表示されたので、下にある「コントロールパネルで自動再生の既定を設定します」をクリックしました。


ご本人の了解を得てSDカードの中を拝見すると、文書、画像、および音声のデータがありました。自動再生の既定において、これらのデータを含む場合は「混在したコンテンツ」として認識されるため、混在したコンテンツの項目を「何もしない」に変更しました。


ちなみに、最上段にある「すべてのメディアとデバイスで自動再生を使う」のチェックを外すことで、同じように自動再生をオフにすることができますが、「CDやDVDは自動的に再生してほしい」というご希望がありましたので、個別の項目をいじる方法をとりました。


その他、日ごろの簡単な質問にいくつかお答えしました。


◆【その他】
実作業時間...20分間、料金...\1,000。

powered by Ameba by CyberAgent