[ホーム]

二次元裏@ふたば

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)
  • 添付可能:GIF, JPG, PNG. 500KBまで. 250x250以上は縮小.
  • 現在2367人くらいが見てます.カタログ 新順 古順 多順 少順
  • 管理人への連絡は準備板へ. 同人関連のアップロード依頼はだめ.
  • 実況はdecへどうぞ. SB携帯のPCブラウザで見る入口
  • 携帯ふたば入口
  • この板の保存数は14000件です.




  • 広告:::わたしたちのかえりみち (メガストアコミックスシリーズ No. 231)
    無念 Name としあき 09/10/13(火)21:56:24 No.82462137 del 22:59頃消えます
    日本の漫画ってさ
    鳥獣戯画や葛飾北斎より
    西洋の風刺画の方の影響が強いんじゃないの
    このスレは古いので、もうすぐ消えます。
    無念 Name としあき 09/10/13(火)21:56:55 No.82462257 del 
    触手は日本伝統
    無念 Name としあき 09/10/13(火)21:59:08 No.82462747 del 
    聞く前に調べてみようよ
    最近は本当に惨めな脳なガキばっかだな・・・
    無念 Name としあき 09/10/13(火)22:00:23 No.82463010 del 
        1255438823877.jpg-(67004 B) サムネ表示
    67004 B
    >触手は日本伝統
    無念 Name としあき 09/10/13(火)22:01:39 No.82463296 del 
    >No.82463010
    この絵に書いてある文はなんて書いてあるんだろうな
    無念 Name としあき 09/10/13(火)22:02:23 No.82463443 del 
    >この絵に書いてある文はなんて書いてあるんだろうな
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%9B%B8%E3%81%A8%E6%B5%B7%E5%A5%B3
    無念 Name としあき 09/10/13(火)22:03:11 No.82463590 del 
    >西洋の風刺画の方の影響が強いんじゃないの
    分かったからリトルニモでも見てろ
    無念 Name としあき 09/10/13(火)22:05:16 No.82464028 del 
        1255439116563.jpg-(306819 B) サムネ表示
    306819 B
    >この絵に書いてある文はなんて書いてあるんだろうな
    無念 Name としあき 09/10/13(火)22:06:20 No.82464229 del 
        1255439180526.jpg-(83494 B) サムネ表示
    83494 B
    江戸時代で下地は出来てる
    無念 Name としあき 09/10/13(火)22:07:33 No.82464451 del 
    日本の漫画は戦前戦後和洋が融合しまくって今に至るわけで
    手塚ものらくろやディズニーに影響受けたわけで
    無念 Name としあき 09/10/13(火)22:08:51 No.82464720 del 
    いつかはいつかはと狙いすましてた甲斐があって
    今日という今日はとうとう捕まえたぞ
    しかしムックリしたいいま○こだな
    芋よりもっと好物だ

    って感じか?
    変態すぎる…
    無念 Name としあき 09/10/13(火)22:09:24 No.82464844 del 
    ある程度の識字率があって
    ポンチ絵描いてるだけで食ってけるくらいには経済的に余裕があって
    無念 Name としあき 09/10/13(火)22:10:29 No.82465063 del 
    >って感じか?
    >変態すぎる…
    しかも全体の流れがエロ漫画とかと全く一緒なのな
    無念 Name としあき 09/10/13(火)22:11:04 No.82465188 del 
    鳥山明もモンキー・パンチもパヤオもあっちの絵の影響が強いもんな
    6割ぐらい欧米に影響されてると思う
    無念 Name としあき 09/10/13(火)22:11:39 No.82465315 del 
    エロ描く時のサークル名もすでに江戸時代に芽生えてるな
    淫乱斎とか鉄棒ぬらぬらとか紫色雁高とか
    無念 Name としあき 09/10/13(火)22:12:30 No.82465495 del 
    >No.82463443
    >No.82464028
    何で知ってんだ、お前ら

    いや、ありがとう
    無念 Name としあき 09/10/13(火)22:12:38 No.82465518 del 
    紫色雁高は最高だよな北斎爺さん
    無念 Name としあき 09/10/13(火)22:13:06 No.82465628 del 
    >エロ描く時のサークル名もすでに江戸時代に芽生えてるな
    >淫乱斎とか鉄棒ぬらぬらとか紫色雁高とか
    画狂老人卍とかエロマンガ雑誌のラインナップに紛れてても多分ばれない
    無念 Name としあき 09/10/13(火)22:14:29 No.82465950 del 
    形式的な部分で欧米の影響が大きいのは間違いないが
    ここまで日本で隆盛したのは昔から庶民が俗絵を受け入れてきた下地があったからな
    無念 Name としあき 09/10/13(火)22:15:54 No.82466262 del 
    絵や文化なんて相互に影響しあって変化していくものだからな
    無念 Name としあき 09/10/13(火)22:16:23 No.82466368 del 
        1255439783040.jpg-(112466 B) サムネ表示
    112466 B
    締め切りに追われる姿だって変わらない
    誤魔化し方もすげえが
    無念 Name としあき 09/10/13(火)22:16:38 No.82466435 del 
    >ここまで日本で隆盛したのは昔から庶民が俗絵を受け入れてきた下地があったからな
    確かにそれは大きいな
    それで食えるだけの市場が無きゃ描く奴もいなくなるわけで
    無念 Name としあき 09/10/13(火)22:16:42 No.82466453 del 
        1255439802158.jpg-(54592 B) サムネ表示
    54592 B
    またこれに恨みを持つ人のスレか
    無念 Name としあき 09/10/13(火)22:17:41 No.82466680 del 
    むしろ貪欲に取り込んでいった結果だと思う
    絶えず新鮮さを求める市場原理もあったろうしな
    一部は下半身も関わることだし凄いスピードで
    無念 Name としあき 09/10/13(火)22:19:25 No.82467085 del 
    偽紫田舎源氏なんて当時で通巻40万部出てるんだぜ
    しかも貸本写本中心の流通でこんだけ出てるんだぜ
    江戸の出版社て6000社もあったんだぜ
    無念 Name としあき 09/10/13(火)22:19:43 No.82467166 del 
    >誤魔化し方もすげえが
    一番下とか今でもやりそうなのがいるのが怖い
    無念 Name としあき 09/10/13(火)22:23:40 No.82468099 del 
    >偽紫田舎源氏なんて当時で通巻40万部出てるんだぜ
    >しかも貸本写本中心の流通でこんだけ出てるんだぜ
    これでなんで活版印刷が流行らなかったのかがミステリーだよなぁ
    無念 Name としあき 09/10/13(火)22:24:34 No.82468308 del 
        1255440274701.jpg-(239318 B) サムネ表示
    239318 B
    シュコーシュコー
    無念 Name としあき 09/10/13(火)22:24:41 No.82468323 del 
        1255440281304.jpg-(112173 B) サムネ表示
    112173 B
    のらくろの作者は元々画家だったのがバイトで落語の台本や講談の書き起こしをやってたところ講談の大手出版社から「君、絵描
    きなら漫画も描けるんじゃない?」とすすめられたのがきっかけ
    無念 Name としあき 09/10/13(火)22:27:26 No.82468967 del 
        1255440446117.jpg-(174625 B) サムネ表示
    174625 B
    北斎先生の経歴かっこよすぎる
    人物画、風景画、歴史画、漫画、春画、妖怪画、百人一首
    あらゆるジャンルに3万点の作品を残し 若い頃は奇抜な作品を作り次々と破門
    30回の改号93回の引越しを繰り返し83歳で住所不定
    最後のペンネームは画狂老人卍
    89歳で死亡最後の言葉は「あと10年、いや5年生きられれば本物の絵が描けるのに」
    画像は住所不定の頃の自画像
    無念 Name としあき 09/10/13(火)22:27:27 No.82468969 del 
    >これでなんで活版印刷が流行らなかったのかがミステリーだよなぁ
    版木の方がデザイン上の自由が利くし
    なによりそんな無茶振りに答えられる版木師も
    変態ぞろいだったってことだろうか
    無念 Name としあき 09/10/13(火)22:28:35 No.82469235 del 
    >これでなんで活版印刷が流行らなかったのかがミステリーだよなぁ
    縦書きの崩し字を活版で印刷するのはかえって手間がかかるという事情があって普及せず、
    江戸時代にはもっぱら木版印刷(一枚の板で版を作るもの)が盛んになった。

    ってウィキ先生が
    無念 Name としあき 09/10/13(火)22:29:23 No.82469413 del 
        1255440563838.jpg-(163579 B) サムネ表示
    163579 B
    今でも良く見かける中二作画
    無念 Name としあき 09/10/13(火)22:29:40 No.82469465 del 
    お前ら北斎好きなら百日紅は読んでるよな?
    無念 Name としあき 09/10/13(火)22:29:56 No.82469538 del 
    >これでなんで活版印刷が流行らなかったのかがミステリーだよなぁ
    筆文字を一文字ずつ分割して組み合わせるという発想自体がなかったんじゃないか?
    漢字の種類の多さも、版を組むのにむかないし
    無念 Name としあき 09/10/13(火)22:30:03 No.82469564 del 
        1255440603883.gif-(6465 B) サムネ表示
    6465 B
    >画狂老人卍
    無念 Name としあき 09/10/13(火)22:30:35 No.82469689 del 
    >今でも良く見かける中二作画
    何それ本気でかっこいい
    無念 Name としあき 09/10/13(火)22:30:40 No.82469712 del 
        1255440640155.gif-(349732 B) サムネ表示
    349732 B
    すごく現代的です
    無念 Name としあき 09/10/13(火)22:32:10 No.82470061 del 
    岸影先生が浮世絵を学べばナルトは完璧なのだ
    無念 Name としあき 09/10/13(火)22:32:11 No.82470064 del 
    >お前ら北斎好きなら百日紅は読んでるよな?
    スランプのときはただ降りてくるのを待つってのが漫画家と同じだわ
    無念 Name としあき 09/10/13(火)22:32:55 No.82470228 del 
    あの時代にカラー印刷普及とかマジありえねえ
    無念 Name としあき 09/10/13(火)22:33:00 No.82470241 del 
    >お前ら北斎好きなら百日紅は読んでるよな?

    おーい
    アゴー
    無念 Name としあき 09/10/13(火)22:33:17 No.82470305 del 
    >30回の改号93回の引越しを繰り返し83歳で住所不定
    号を変えたときにペンネーム売ったり
    稿料が入ると最短は週単位で引っ越したそうな

    ちなみにちゃんと家族はいるが
    春画を描く為娘夫婦のセックスを観察したりする人
    無念 Name としあき 09/10/13(火)22:33:33 No.82470366 del 
    解剖学的正確さを追求するのではなく
    構図や迫力や見栄を重視するのは今の漫画にも共通してるな
    無念 Name としあき 09/10/13(火)22:33:36 No.82470378 del 
    そういうの見るとミームは続いてるんだなって思うわ
    無念 Name としあき 09/10/13(火)22:34:23 No.82470559 del 
    >春画を描く為娘夫婦のセックスを観察したりする人
    イっちゃってるな
    無念 Name としあき 09/10/13(火)22:34:57 No.82470686 del 
    >>春画を描く為娘夫婦のセックスを観察したりする人
    >イっちゃってるな
    そうか?
    いまだってAV見て書いてるの多そうだが
    無念 Name としあき 09/10/13(火)22:35:28 No.82470785 del 
    江戸時代→うなじ最高!たまらん、ハァハァ
    現代→
    無念 Name としあき 09/10/13(火)22:35:30 No.82470796 del 
    >解剖学的正確さを追求するのではなく
    そっちのが世界的には一般的だね
    西欧のあの時代が例外
    無念 Name としあき 09/10/13(火)22:35:46 No.82470846 del 
    AVみて描く奴はいても
    家族のハメ撮り見ながら描くのは変態!変態!すぎる
    無念 Name としあき 09/10/13(火)22:36:31 No.82471018 del 
        1255440991310.jpg-(130987 B) サムネ表示
    130987 B
    幕末になると浮世絵も到達するところまで到達してしまった感がある
    無念 Name としあき 09/10/13(火)22:37:43 No.82471272 del 
        1255441063171.jpg-(478494 B) サムネ表示
    478494 B
    現代風にしてみる
    無念 Name としあき 09/10/13(火)22:38:12 No.82471369 del 
    性の絵画ではインドには敵わない気もするけど
    無念 Name としあき 09/10/13(火)22:38:21 No.82471396 del 
    >幕末になると浮世絵も到達するところまで到達してしまった感がある
    絵だけ切り取って田亀先生の作品ていわれたら信じる
    無念 Name としあき 09/10/13(火)22:38:38 No.82471465 del 
    >幕末になると浮世絵も到達するところまで到達してしまった感がある
    とてつもないな
    無念 Name としあき 09/10/13(火)22:39:20 No.82471610 del 
    河鍋暁斎も子供の頃写生の為に河原に落ちてた生首拾ってきたと聞くし
    やはりこの時代の絵描きはきれてます
    無念 Name としあき 09/10/13(火)22:40:03 No.82471774 del 
    >No.82471018
    だぶんそれはそれは明治だな 月岡芳年の
    江戸時代から引き続き活躍してる絵師だから別に変わらんか
    無念 Name としあき 09/10/13(火)22:40:30 No.82471856 del 
    単なる原始的な多色刷りをよくもまあここまで…
    変態だなぁ
    無念 Name としあき 09/10/13(火)22:41:29 No.82472084 del 
    >現代風にしてみる
    その描き方って
    むしろ昭和中期の少女絵の系譜だと思う
    無念 Name としあき 09/10/13(火)22:41:46 No.82472150 del 
    >幕末になると浮世絵も到達するところまで到達してしまった感がある
    欧州じゃ「スゴイ!トテモスゴイゲイジュツヒンダ!」と喝采を浴びたのに
    当の日本じゃ包み紙使われてたりな
    無念 Name としあき 09/10/13(火)22:42:50 No.82472376 del 
    >やはりこの時代の絵描きはきれてます
    そもそも死や死体が
    現代ほど日常生活とかけ離れてないだろ
    珍しいとはいえ晒し首もあったんだし
    無念 Name としあき 09/10/13(火)22:42:52 No.82472383 del 
        1255441372952.gif-(358475 B) サムネ表示
    358475 B
    空が綺麗
    無念 Name としあき 09/10/13(火)22:43:28 No.82472515 del 
    まあ芸術扱いされたら終わりな気もするが
    無念 Name としあき 09/10/13(火)22:43:39 No.82472563 del 
    欧米人の評価をひたすら気にするって習慣は消えないねえ
    無念 Name としあき 09/10/13(火)22:43:48 No.82472594 del 
    包み紙に使われるくらい大衆に出回ってたから
    こんだけ漫画読む文化の下地ができたんだと思うよ
    無念 Name としあき 09/10/13(火)22:44:19 No.82472714 del 
        1255441459612.jpg-(456565 B) サムネ表示
    456565 B
    鬼才曽我蕭白
    無念 Name としあき 09/10/13(火)22:44:25 No.82472730 del 
    >性の絵画ではインドには敵わない気もするけど
    カーマースートラとかは研究する人達ありきで出来たものでしょ
    北斎とかの春画はもっと細々としたエロ
    しかも為政者から弾圧とか受けた時期もあったんじゃなかったか
    無念 Name としあき 09/10/13(火)22:44:54 No.82472820 del 
    >包み紙に使われるくらい大衆に出回ってたから
    >こんだけ漫画読む文化の下地ができたんだと思うよ
    雑誌のカラーグラビアみたいなもんだからな
    そりゃ飽きてリサイクル社会だったら包装紙にもなる
    無念 Name としあき 09/10/13(火)22:45:06 No.82472870 del 
    包み紙より襖の下張りが定番だな
    とっしーが読み終わったどーでもいい雑誌を
    ラーメン食う時の台にするようなもんだ
    無念 Name としあき 09/10/13(火)22:45:07 No.82472875 del 
    >この絵に書いてある文はなんて書いてあるんだろうな
    普通に勃起した
    無念 Name としあき 09/10/13(火)22:45:44 No.82473022 del 
        1255441544743.gif-(170745 B) サムネ表示
    170745 B
    にゃーん
    無念 Name としあき 09/10/13(火)22:45:47 No.82473038 del 
        1255441547531.jpg-(356359 B) サムネ表示
    356359 B
    キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
    無念 Name としあき 09/10/13(火)22:46:25 No.82473190 del 
    >しかも為政者から弾圧とか受けた時期もあったんじゃなかったか
    江戸末期だかどうだかは忘れたが幕府が「けしからんからやめぇい」と言ったら
    春画絵師たちは地下活動を初めてもっと盛り上がったとかなんとか
    無念 Name としあき 09/10/13(火)22:47:27 No.82473437 del 
        1255441647242.jpg-(68091 B) サムネ表示
    68091 B
    俺の春画フォルダが火を噴くぜ
    無念 Name としあき 09/10/13(火)22:47:52 No.82473538 del 
    庶民っていっても、当時の日本の人口の大多数は農民だったわけで
    今で言う「庶民」とは全く違うと思うよ
    無念 Name としあき 09/10/13(火)22:48:19 No.82473642 del 
    スレあきだけど
    なんか西洋の影響は40%ぐらいなんじゃないかという気がしてきた
    無念 Name としあき 09/10/13(火)22:48:24 No.82473659 del 
    現代の老中アグネス
    「二次エロけしからん!」
    無念 Name としあき 09/10/13(火)22:49:08 No.82473824 del 
    >江戸末期だかどうだかは忘れたが幕府が「けしからんからやめぇい」と言ったら
    >春画絵師たちは地下活動を初めてもっと盛り上がったとかなんとか
    その遺伝子と情熱を引き継いでいるならアグネスごとき敵ではないな
    無念 Name としあき 09/10/13(火)22:49:10 No.82473829 del 
    >江戸末期だかどうだかは忘れたが幕府が「けしからんからやめぇい」と言ったら
    >春画絵師たちは地下活動を初めてもっと盛り上がったとかなんとか
    影絵にしたり野菜を絡めたり…
    創作意欲と反骨精神が爆発してる
    無念 Name としあき 09/10/13(火)22:49:14 No.82473847 del 
    あー、でも浮世絵も海外からの影響あるからね
    無念 Name としあき 09/10/13(火)22:49:31 No.82473906 del 
    >現代の老中アグネス
    >「二次エロけしからん!」

    >春画絵師たちは地下活動を初めてもっと盛り上がったとかなんとか
    無念 Name としあき 09/10/13(火)22:49:49 No.82473980 del 
    >当の日本じゃ包み紙使われてたりな
    緩衝材とは言え唯の藁束とかじゃ詰まらんから使い古しの浮世絵使ったって前とっしーが言ってた
    無念 Name としあき 09/10/13(火)22:50:02 No.82474031 del 
        1255441802728.jpg-(23594 B) サムネ表示
    23594 B
    よく塗らしておかないとな・・・
    無念 Name としあき 09/10/13(火)22:50:05 No.82474038 del 
    >性の絵画ではインドには敵わない気もするけど
    なんか貼ってくれ、すげーみたいw
    無念 Name としあき 09/10/13(火)22:50:19 No.82474109 del 
    >春画絵師たちは地下活動を初めてもっと盛り上がったとかなんとか
    禁止→抜け道→それも禁止→さらに抜け道→
    今と同じ
    無念 Name としあき 09/10/13(火)22:51:00 No.82474269 del 
    >あー、でも浮世絵も海外からの影響あるからね
    日本に絵画の基礎を持ち込んだザビエルの価値は謀り知れん
    無念 Name としあき 09/10/13(火)22:51:01 No.82474274 del 
    >なんか西洋の影響は40%ぐらいなんじゃないかという気がしてきた
    まあ一概にパーセンテージで表せるもんじゃないだろ
    絵描きなんて、よさげなもんがあったらとりあえず取り入れてみるっていう貪欲さがあるもんだし
    西洋から絵が一枚来て、何か感じるところがあればどんどん真似もしただろうし
    無念 Name としあき 09/10/13(火)22:51:02 No.82474279 del 
    >唯の藁束とかじゃ詰まらんから
    破れた障子なおすのに花形に切った和紙を貼るような心だろうか
    無念 Name としあき 09/10/13(火)22:51:11 No.82474309 del 
    写実的な絵は昔は流行らなかったのかなぁ
    無念 Name としあき 09/10/13(火)22:51:18 No.82474335 del 
    これだけ勝手に続いてる文化なんだから
    今更国が文化支援がどうとか要らないよな
    余計なことを言わずに何もしないのが一番の支援なんだが
    それが判ってないアホタレが中国人呼んで国会で一席ぶたせたり…
    マジでアホだわ
    無念 Name としあき 09/10/13(火)22:51:25 No.82474370 del 
    >今で言う「庶民」とは全く違うと思うよ
    当てずっぽうで言われても困る
    無念 Name としあき 09/10/13(火)22:51:46 No.82474468 del 
    水墨画があるじゃん
    無念 Name としあき 09/10/13(火)22:51:56 No.82474499 del 
    そもそも大和絵以前から考えれば日本の絵画への
    朝鮮半島、大陸からの影響は圧倒的だったんで
    簡単に日本何割とか決定することはできないね
    無念 Name としあき 09/10/13(火)22:52:20 No.82474588 del 
    >当てずっぽうで言われても困る
    都市部の住民を庶民代表として扱うのも考え物ってだけだろ
    無念 Name としあき 09/10/13(火)22:52:40 No.82474657 del 
    >日本に絵画の基礎を持ち込んだザビエルの価値は謀り知れん
    その逆もしかりだ
    浮世絵以前の西洋画では動きのあるものを描いたり
    地平線を真ん中以外に描くなんて考えられなかった
    無念 Name としあき 09/10/13(火)22:52:52 No.82474707 del 
    >写実的な絵は昔は流行らなかったのかなぁ
    鳥や花は写実的だけど
    遠近感ないよね
    無念 Name としあき 09/10/13(火)22:53:22 No.82474817 del 
    >写実的な絵は昔は流行らなかったのかなぁ
    キリスト教の権威が強大だった頃にはリアルな絵は人を騙す悪魔の技法だとか呼ばれてて禁止されてたとかなんとか
    無念 Name としあき 09/10/13(火)22:53:42 No.82474906 del 
    >写実的な絵は昔は流行らなかったのかなぁ
    そんなことはない
    写実的な名作は数多く残ってるよ
    ただ、けれんみがあったほうが大衆にはうけたってだけじゃね?
    無念 Name としあき 09/10/13(火)22:54:07 No.82474993 del 
    >今更国が文化支援がどうとか要らないよな
    保存収集する奴が居ないと浮世絵みたいに海外にしか現物が無いなんて情けない事になる
    継続的な保存収集は公的機関じゃないと難しい
    無念 Name としあき 09/10/13(火)22:54:08 No.82474995 del 
    >キリスト教の権威が強大だった頃にはリアルな絵は人を騙す悪魔の技法だとか呼ばれてて禁止されてたとかなんとか
    「マリア様ならいいよね!」
    無念 Name としあき 09/10/13(火)22:54:13 No.82475015 del 
    >遠近感ないよね
    屏風があるからな
    無念 Name としあき 09/10/13(火)22:54:24 No.82475059 del 
    西洋画っても色々あるので、あんまり浮世絵の過大評価は危険だぞ
    無念 Name としあき 09/10/13(火)22:54:41 No.82475123 del 
    >日本の漫画ってさ
    >鳥獣戯画や葛飾北斎より
    >西洋の風刺画の方の影響が強いんじゃないの

    俄かも俄か
    無念 Name としあき 09/10/13(火)22:55:02 No.82475204 del 
        1255442102928.jpg-(320302 B) サムネ表示
    320302 B
    けしからん
    じつにけしからん
    無念 Name としあき 09/10/13(火)22:55:32 No.82475305 del 
    >都市部の住民を庶民代表として扱うのも考え物ってだけだろ
    西欧諸国だって絵画が発達した農村なんてありませんよ
    無念 Name としあき 09/10/13(火)22:55:34 No.82475312 del 
    >都市部の住民を庶民代表として扱うのも考え物ってだけだろ
    百万単位で存在してた存在を庶民じゃないとか意味不明だって言ってるんだよ
    無念 Name としあき 09/10/13(火)22:55:54 No.82475386 del 
    >継続的な保存収集は公的機関じゃないと難しい
    今も改まってないよな、それ・・・
    無念 Name としあき 09/10/13(火)22:56:17 No.82475481 del 
    >じつにけしからん
    わぁい
    無念 Name としあき 09/10/13(火)22:56:22 No.82475495 del 
    >けしからん
    >じつにけしからん
    なにこれ、アキレウス?
    無念 Name としあき 09/10/13(火)22:56:31 No.82475532 del 
    >保存収集する奴が居ないと浮世絵みたいに海外にしか現物が無いなんて情けない事になる
    それは確かにそうなんだがな
    ただ日本人はこの手の活動も実にヘタクソで遅いから期待できん
    すでに70〜80年台のアーケードレトロゲームなんか
    趣味人の家か台湾エミュでしか現物を見れなくなってるしな…
    無念 Name としあき 09/10/13(火)22:56:34 No.82475542 del 
    >けしからん
    >じつにけしからん
    アグネス警報発令!
    無念 Name としあき 09/10/13(火)22:56:37 No.82475552 del 
    >そもそも大和絵以前から考えれば日本の絵画への
    >朝鮮半島、大陸からの影響は圧倒的だったんで
    >簡単に日本何割とか決定することはできないね
    特に昔になると画材とかも限られてくるし
    絵の具だって昔は高級品
    無念 Name としあき 09/10/13(火)22:56:59 No.82475626 del 
    >遠近感ないよね
    北斎の時代ぐらいに一点透視図法の概念が輸入された
    無念 Name としあき 09/10/13(火)22:57:12 No.82475683 del 
    水墨画は大陸からきたものでしょう
    無念 Name としあき 09/10/13(火)22:57:15 No.82475699 del 
    >都市部の住民を庶民代表として扱うのも考え物ってだけだろ
    西洋でも絵画が発展したのはフィレンツェなんかの「都市」ですよ、と
    無念 Name としあき 09/10/13(火)22:57:16 No.82475700 del 
    アカデミックな絵画の世界では
    西洋画を最初取り入れたけど結局こんなん単に綺麗な絵ってだけやんってことを
    岡倉天心やフェロノサが言い出したりしてたので
    結局日本の西洋画家は不遇だったとか
    無念 Name としあき 09/10/13(火)22:57:35 No.82475781 del 
    >ただ日本人はこの手の活動も実にヘタクソで遅いから期待できん
    だからそれやろうって言ってるのに潰しちゃうかなら
    無念 Name としあき 09/10/13(火)22:57:39 No.82475794 del 
        1255442259979.jpg-(36870 B) サムネ表示
    36870 B
    >アグネス警報発令!
    中華ぶらんこ
    無念 Name としあき 09/10/13(火)22:57:48 No.82475823 del 
    >百万単位で存在してた存在を庶民じゃない
    浮世絵の購買層って都市部でもそこそこ所得の高い層じゃないの?
    無念 Name としあき 09/10/13(火)22:58:13 No.82475932 del 
    >百万単位で存在してた存在を庶民じゃないとか意味不明だって言ってるんだよ
    ちゃんと読んでよ…
    無念 Name としあき 09/10/13(火)22:58:23 No.82475965 del 
    >じつにけしからん
    くうっオネショタはこの頃よりジャンル化してたというのか
    無念 Name としあき 09/10/13(火)22:58:36 No.82476010 del 
    >西洋画っても色々あるので、あんまり浮世絵の過大評価は危険だぞ
    いや日本人が思ってる以上に影響は大きいよ
    印象派に影響を与えた程度だと思ったら間違いだ
    ジャポニズムがルネサンスに匹敵する芸術運動だとする考えもある
    無念 Name としあき 09/10/13(火)22:58:37 No.82476020 del 
    >水墨画は大陸からきたものでしょう
    そりゃそうだ
    漢字や筆が伝わってこないことには始まらないしな
    無念 Name としあき 09/10/13(火)22:58:49 No.82476070 del 
    >都市部の住民を庶民代表として扱うのも考え物ってだけだろ
    農村部でも大都市周辺では行商人が来ていた
    あとはお土産や薬売りのオマケとか贈答品という形で地方に伝播
    無念 Name としあき 09/10/13(火)22:59:01 No.82476106 del 
    >浮世絵の購買層って都市部でもそこそこ所得の高い層じゃないの?
    浮世絵が最初、海外に伝わったのは輸出した陶器なんかの包み紙に使われたからだそうだ
    いいたいことはわかるな?
    無念 Name としあき 09/10/13(火)22:59:03 No.82476112 del 
    >西洋画を最初取り入れたけど結局こんなん単に綺麗な絵ってだけやんってことを
    ようするに面白くなかったってことか


    【記事削除】[画像だけ消す]
    削除キー

    商業・同人ダウンロード_DL.Getchu.com(ディーエルゲッチュコム)
    『 ドリームクラブ プレリュードブック 』
    形式:大型本
    価格:¥ 2,000
    http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4861767180/futabachannel-22/ref=nosim/
    商品の詳細を見る

    - GazouBBS + futaba-