2008年05月06日

塗装が完了してました!

今日は朝の9時半から、営業さんと現場見学に行きました。

 

うちの娘2人(特に次女の方)は、この営業さんにフォーリン・ラブしておりまして、朝からおめかしの手伝いでバタバタでした(−д−;)

 

現場で営業さんと落ち合い、家を覆ってある布をくぐって玄関から入ろうとすると・・・

 

おおおお!

外壁塗装が終わってる!!

 

 

2次塗装はGW明けと工事課Sさんから聞いていたのですが、昨日か一昨日のうちにやってくれたみたいです。

 

光の加減で写真によって色が違うように見えますが、こんな感じ↓に仕上がってました♪ ムーンミストのU目地になります。

 

 

 

続きを読む

aocyasu at 23:01コメント(4)工事進捗 この記事をクリップ!

2008年05月03日

一次塗装見てきました♪

今日は朝から雨でしたが予報によると午後から止むみたいなので、散歩がてら家族で現場を見に行きました。

 

5月1日に外壁の一次塗装が終わったと工事課Sさんから聞いてたので、どんな風になってるかドッキドキ

 

仮住まいのアパートから歩いて約10分、現場に到着です。

家にはいつも覆われている養生シートの上に、さらに厚手グレー色の塗装用養生シートかけられていました。塗料がご近所に飛び散らないようにするためなのかな?

敷地の細い通路を通って、養生シートをくぐると・・・

 

 

 

続きを読む

aocyasu at 22:20コメント(0)工事進捗 この記事をクリップ!

2008年05月01日

外壁下塗り(1回目塗装)

昨日に引き続き、今日もとてもいい天気でした。

 

午前中に差し入れだけ職人さんたちに渡して来たのですが、

その後今日1日で外壁の下塗り(1回目塗装)が終わったらしいです。

残念、塗装してるところ見たかったな〜!

明日は用事があって現場に行けないので、どんな風になってるかは明後日のお楽しみにとっておきます(^o^)

 

明日はまた雨の予報なので、2回目(仕上げ)の塗装はGW明けになる模様。

外壁が濡れていると塗装は出来ないんだそうです。

 

 

ちなみにうちの外壁はU目地のムーンミスト。

家族でいっぱい現物見学にドライブして、夫婦で考えに考えて選んだ外壁です。

早く完成した外壁見てみたいなぁ



aocyasu at 22:40コメント(0)工事進捗 この記事をクリップ!

2008年04月29日

風呂搬入、レベリング、木工事

28日(月)は、2階のレベリング&風呂搬入&木工事開始でした。

風呂は1日で完成するそうです。ユニットは組み立てるだけなので早いんですね。

 

28日は用事で残念ながら行けなかったので、翌29日家族で見に行きました。

 

 

玄関から入ると娘たちが、「お風呂ができてる!!」と大興奮!

 

 

 

 

 

 

 

続きを読む

aocyasu at 02:37コメント(0)工事進捗 この記事をクリップ!

2008年04月25日

コーキング&断熱工事

ベランダと屋根の防水工事を19〜20日の土日で行ったのですが、日曜にパラパラと小雨が降りました。

 

防水工事は多少の雨でも大丈夫らしいのですが、断熱工事はヘーベル板が湿気を含んでいるとダメなんだそうです。

なので21日(月)は終日これ↓をまわしていたそうです(工事課Sさん談)。

 

 

 

 

 

 

 

続きを読む

aocyasu at 23:54コメント(0)工事進捗 この記事をクリップ!

2008年04月19日

防水工事と雨水処理

昨日までの予報に反して、朝からとってもいい天気でした。

この晴れ間を逃すのはもったいない!ということで、土曜ですが前倒しで屋根とベランダの防水工事をしていました。

うちは屋上がないので屋根の防水工事は残念ながら見えません。なのでベランダの方だけパシャリ。

 

 

419防水工事05

 

おおおおおお。

ベランダっぽくなってきてます!

 

 

419防水工事03

防水シートを大きいハサミ(?)で切って

 

 

419防水工事06

シートの合わせ目は重ね貼りとし、

ネジでとめます。ガガガガガ。

 

 

この後、超熱風で重ね貼りしたシートの合わせ目を溶着するそうです。

 

419防水工事07

少々ブレてますがですが、溶着中。

この熱風、800度もあって、タバコの火もつけられるそうです。

 

ベランダは今日のうちに溶着まで終わらせ、屋根はネジ留めまでして明日溶着するそうです。

 

この防水シート、触らせてもらったのですが、厚さ2〜3mmぐらいのくせに重くて硬い!

工事の方が、デッキブラシでこすって掃除しても大丈夫と言ってました。

 

 

 

 

あと、今日は13時から工事課Sさん、外構屋さんとで現場にて打合せがありました。

外構屋さんに会うのはこれが初めて。

 

打ち合わせの主な内容は 敷地内の雨水処理についてです。

 

うちの敷地は↓のような旗状の土地なのですが、

 

土地全体図

 

通路の曲がり角から旗の付け根、ちょうど玄関土間あたりが逆勾配になっちゃってるんです。微妙〜に。そしてこの付け根あたりが、敷地の中で一番低い状態になっています。

なので現状のままでは、雨が降ると玄関土間あたりが水溜りになってしまいます。他もかなり溜まってますが・・・

これではいかん!ということでいろいろ話し合ったのですが話はまとまらず、また来週打合せすることになりました。

 

 

また、犬走り設置についても話し合いました。

当初犬走りはつけず砂利など敷いてコストダウンを図るつもりでした。

ですが、粘土質の土壌で水はけがあまりに悪いため、家の周囲をぐるっと犬走りで囲み、勾配をつけて雨水枡に排出したほうが良いと言われました。

また庭も同じく粘土質なので、こちらも巾を広めにとった犬走りを付けたほうが生活する上で使いやすいみたいです。

 

犬走り

こーんな感じに。グレーのところが犬走りです。庭の「土のまま」残すところで奥行き1mぐらい。

L字にへこんだところを広くとってあるのは、ウッドデッキとかテーブルとか置きやすいように、らしいです。

 

雨が降るたびぬかるんで庭に出られないのも困りますが、

ささやかな庭のおよそ半分をコンクリで埋めてしまうのはもったいない!

でもウッドデッキってちょっと憧れちゃうかもっ

でもリビング2階だから子供部屋にウッドデッキつくことになるのよね(・з・)

 

 

 

う〜ん。どうしよう。

 

家の間取りや設備決めるのに燃え尽きちゃって、外構のことは後でいいやってサッパリ考えてなかったのよね^^;

 

とりあえず来週の見積もりを出してもらって、改めて検討したいと思います。



aocyasu at 22:05コメント(2)工事進捗 この記事をクリップ!

2008年04月18日

要望リスト

今日は間取りのお話です。

 

設計に入る前に営業のNさん・設計のKさんが自宅に来て、間取り要望ヒアリングをしました。

ヒアリング内容は、家族構成、出身地、どんな家にしたいか(方向性・広さなど)、現在の住まいの良い点・悪い点、インテリアの趣味、乗っている車の車種、仕事、趣味、予算等々。何気にKさんと共通点が多くてビックリ!

 

ヒアリングの後、こちらが事前に作成しておいた要望リストの確認をしました。

 

その時の要望リストを抜粋します。

この要望リストを夫婦で書き出すことで、家づくりへの考えもまとまっていった気がします。
ちなみに数字の小さいものほど優先度が上です。

 

1.リビング中心の家にしたい.明るく広いリビングにしたい

2.キッチンとリビング一体型にしたい

3.リビングは, カーテン無しでも外から見えないようにしたい

4.要望1,2,3を満たした上で, 可能ならば1階リビングがいい

5.キッチンorリビングに1畳以上の収納が欲しい(2箇所計1畳でもOK)

6.リビングに床暖房をつけたい

7.子供部屋は1部屋2ドアにして, 簡単に仕切れるようにしたい(各部屋4.5〜5畳くらい)

8.子供部屋に, ふとんを入れられる収納が欲しい.

9.玄関にコートやベビーカー等しまえるシューズクロークが欲しい

10.寝室に衣類収納150cm幅×2分以上欲しい

11.リビングにネコスペースが欲しい

  リビングが2階ならば, ネコスペースから直接バルコニーへ出られるようにしてほしい

  スペースは半畳〜1畳くらい

  リビングとはドア等で仕切りたい

  バルコニー出入り口(なければリビング仕切り)にネコドア(かぎ付きがベスト)をつけたい

12.1階, 2階ともに洗面台が欲しい(片方はプチ洗面台でOK)

13.台所に勝手口が欲しい(ゴミ置き場の出入りとして)

14.リビングと同フロアに, 子供のおもちゃコーナー(できればリビングと仕切れる)が欲しい

15.主寝室より子供部屋に日当たりを優先させたい

16.リビングにPCコーナーを設けたい.普段は見えないようにしたい.

17.子供の秘密基地的なスペースが欲しい

18.リビングに面した半屋外空間(バルコニー・テラス等)に, 水道が欲しい

 

 以上です。

 

今思えば、階段について(緩やかな勾配で踊り場を設ける)も書いておけばよかったなぁ。そのときは全く思いつかなかったのですが^^;

 

 

要望リストの中でKさんからの質問が集中したのが、11の猫部屋と17の秘密基地でした。

 

優先順位の番号でも分かるとおり、こちらとしては当初猫部屋も秘密基地もそこまで重きを置いていませんでした。特に秘密基地。
それが最終的には「猫部屋と秘密基地とヘーベルハウス」というブログ名になるほどうちのアピールスポットに(笑)

 

その経緯については、また今度書きたいと思います。

 

 



aocyasu at 23:00コメント(0)間取り この記事をクリップ!

2008年04月17日

ヘーベル間モルタル埋め

今日はダーリンが休みだったので、午前中ダーリンと下の子とで現場に行ってきました。(上の子は学校です)

 

昨日家の中を見てなかったのもあって、ずいぶん工事が進んだように感じました。

 

 

417床モルタル整備14

 

 

 

 

 

 

 

1階床。ヘーベル板とヘーベル板の間にモルタルが入ってました!

昨日のうちに1階2階の床、屋根のヘーベルにモルタルを埋めたそうです。

天井の隙間も埋まったので、午後からの雨も以前よりは心配ないでしょう、とのことでした。だといいな〜

 

 

417床モルタル整備17

 

 

 

 

 

 

 

1階天井。床暖房の配管が見えます。

 

 

 

417床モルタル整備18

 

 

 

 

 

 

 

 

 

床暖房の配管は、風呂場下へと続いていました。

 

 

 

417床モルタル整備15

 

 

 

 

 

 

 

1階風呂場。

誰かがはまった後が残っています(笑)

 

417床モルタル整備19

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1階子供部屋と主寝室の南掃き出し窓に物干しがついていました♪

 

 

417床モルタル整備02

 

 

 

 

 

 

 

2階床。ここもモルタルが入っています。

さらに床暖房用の木枠みたいなのが設置されてました。

 

 

417床モルタル整備03

 

 

 

 

 

 

 

同じく2階。

壁に立てかけられているのは、防水工事の下地だそうです。

 

 

417床モルタル整備05

 

 

 

 

 

 

 

 

 

防水工事下地のアップ。

触った感じは、プールのビート板のようでした。

厚みは2.5cm〜4cmぐらいでしょうか?厚みにバラつきがあるのは、この下地でベランダの勾配をとるからだそうです。

 

 

417床モルタル整備04

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2階サンルームと階段の境界。

 

 

 

417床モルタル整備01

 

 

 

 

 

 

 

天井の隙間も綺麗に埋められてました。隙間から空が見えなくなってる!

これで雨漏りも少しは減ってくれるでしょう(^o^)

 

 

417床モルタル整備10x

 

 

 

 

 

 

 

キッチン背面収納下部に、ニョッキリ。

「台所給気口レジスター」だそうです。

 

 

 

417床モルタル整備11

 

 

 

 

 

 

 

 

 

台所のパントリーからつながっている、北東の1畳サイズのキャンティベランダです。

ここの扉の下側の鍵が微妙〜に閉まらないかも?

 

 

417床モルタル整備12

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キャンティベランダ横は、トイレです。

何かの配管がニョッキリ。

 

 

 

417床モルタル整備07

 

 

 

 

 

 

 

南東のベランダです。ここにも物干しが付いてるー♪

腰壁側にも物干しついてました。物干しいっぱいの我が家です。

最後まで洗濯物をどこで干すか決められず、干したくなりそうな場所すべてに付けておいたのでした(笑)

 

 

 

417床モルタル整備06

 

 

 

 

 

 

 

同じく南東ベランダ。

窓の上部に、等間隔で補修後があります。何かの配管の後なのかな?

 

 

 

417床モルタル整備09

 

 

 

 

 

 

 

今日もありました。

一応撮っときました(笑) 

 

 

 

 

 

 

今日は職人さん一人で、1階の床ヘーベルとモルタルの表面を水平に整えてました。

とても親切な方で、作業の手を休めて、いろいろな箇所を丁寧に説明してくださいました。

 

 

2階はレベリングを行うので問題ないのですが、1階はレベリングをしません。

床ヘーベルを置いただけじゃ完全にフラットにはならないので、ヘーベル板を削ったり厚くしたりして水平にならすそうです。

 

417床モルタル整備16

 

 

 

 

 

 

 

こんな感じに仕上がってます。

手でなでてみると、本当に1枚の板のようでした!つなぎ目の感触がまったくありません。さすがプロ!

 

 

417床モルタル整備13

 

 

 

 

 

 

 

ヘーベル板を削ると、細かいくずがたくさん出ます。

普通のほうきでは取りきれないため、目のこまかい特別なほうきで掃除するそうです。

 

ただこのほうき、もうちょっと大きい方が職人さんも助かるんじゃないんでしょうか?

 

 

 

この日のお昼過ぎに、例の壁に貼りついた虫の件で、工事課男前Sさんから電話がありました。

 

昼頃現場で確認してくれたそうで、どうやら工場でヘーベル板を積んでいるときに挟まったものと判明しました。ピッタリ貼りついてしまっていて手では取れなかったため、ヘラで綺麗に取り除いてくれたそうです。ありがとうございます!!ありがとうございます!!

 

あと防水工事について、予定では明日17日(木)から防水工事に入るはずだったのですが、今日の午後から19日(土)午前まで雨なので、20日(日)に屋根の防水工事を行うそうです。

雨で湿った屋根ヘーベルの上に防水工事を行っても、屋根ヘーベルの湿気は下側から抜けるので大丈夫です、とも説明されました。

 

屋根の防水工事完了後、断熱材を入れていくそうです。

その際ヘーベル板が湿っていると問題なので、湿っている場合は大型扇風機で強制乾燥させるとのことです。

 

 

ここ最近の雨つづきで多くの現場スケジュールがおしているらしく、男前Sさんはとっても忙しそうでした。本当にお疲れ様です!

 

 

さて、昨日相当気にしていた雨ですが、13時過ぎからパラつきだし、夜には本降りになってきました。明日はやっぱり大雨らしいです。

 

早くやんでくれるといいな!

 

 

バナー 人気ブログランキングの応援クリックお願いします



aocyasu at 23:55コメント(2)工事進捗 この記事をクリップ!

2008年04月16日

明日からまた雨です(泣)

すみません、今日の日記は写真もなければ、かなりシケた内容になっております。

ご注意ください。

 

 

 

今日も15時頃現場に伺いました。

電気工事関係の職人さんがちょうど休憩されていたので差し入れを渡し、ほんの少しお話しました。

今日は、外壁に配管用の穴を開ける工事だったそうです。

 

防水工事は、昨日の工事課男前Sさんの電話のとおり行われていませんでした。

予報によると明日から雨なので、延期するそうです。

 

そうなんです。予報によると、明日(17日(木))昼頃から19日(土)まで、またまた雨が降るらしいのです。

 

それも激しい大雨がorz

 

 

防水工事前なのに、また雨です(TДT)

躯体工事でヘーベル板が現場で組まれてから、これで3度目の大雨。

そのたびに、家の中の床ヘーベルの上が一面の池のようになり、その隙間から基礎内部の土に水が流れ込んでいるのです。庭や建物周囲も深い水溜りになって、沼に浮かぶ家のよう。

 

それって本当に大丈夫なの!?

 

  1. 基礎内部の土に水はたまっていないのか

  2. こんなにヘーベル板が濡れて大丈夫なのか

  3. こんなに基礎が水に浸かってて大丈夫なのか

  4. 濡れたヘーベル板に防水工事・コーキングしても問題ないのか

  5. 玄関・窓まわりだけ既に入っている断熱材は濡れても性能に問題ないのか

 

等々、気になって気になってお肌も荒れ荒れです(ノД`)

 

1度目の大雨が降った後営業Nさんに上記1〜3を、昨日の虫(?)事件の際工事課Sさんに上記1〜5を電話で聞いてみたのですが、

 

上記1〜2については、水は蒸発したり換気口から出て行くから大丈夫

上記3,4も問題なし

上記5もそんなに濡れないから問題なし

 

と言われました。

2人から説明されると大丈夫なのかとも思いますが、

うちの激しく水はけの悪い土に何度も雨が大量に入り込んで、本当に全て水が抜けてくれるのか、あれだけ家の中が水びたしになったのに断熱材がそんなに濡れてないって本当なのか、

 

気になって気になって気になって気になって

仕方ないのです!!!!

 

すみません!心配性で・・・

 

 

あああああ、今度の雨の予報が判明してぐらいから、

かなり気分が落ちてます('A`|||)

 

地鎮祭も雨、地盤補強工事も雨、躯体工事も雨、雨、雨!!!

どんだけよ!!!

 

 

 

例年はあまり雨の降らない時期だから、工事が始まるまで

まさかこんなに天気に悩まされるとは思いませんでした。

 

 

今日はそんなこんなで、昼に見た天気予報のダメージから抜け出せず

現場の見学はしないで帰ってきちゃいました。

だから今日は写真がありません。

 

 

 

 

今度の雨が上がったら、今度こそ!カラッカラに晴れますように。



aocyasu at 23:04コメント(0)工事進捗 この記事をクリップ!

2008年04月15日

緊急事態発生!?

昨日は下の子がグズって家の中に入れなかったので、今日こそはいろいろ確認したり聞いたりしちゃうぞー!・・・と意気込んで現場に15時すぎに到着しました。

 

すると現場にはトイレの配管工事をしてくださってる方が一人だけ・・・。他の配管工事はすでに終わってたみたいです。今日も出遅れちゃったかも(ノД`)

 

その方に挨拶&差し入れを渡して少しお話した後、お家の内部を見て周りました。

配管がいろいろ設置されていますが、素人が見ても何が何やらサッパリ^^;

なので、おととい〜昨日午前まで降っていた雨の具合を確認してみました。

 

 

 

415配管工事&虫01

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1階の壁です。全面こんな感じに雨だれが残っていますね・・・。昨日午後〜今までは天気も快晴で汗ばむくらい暖かだったのですが、完全に乾くまでもう少し時間がかかりそうです。

 

私が雨だれを気にしていたのに気づいたのか、トイレ配管の職人さんが作業の手をとめて

「大丈夫だよ。その雨だれの後は、完全に乾くと綺麗に消えるから。この板は乾きが早いからすぐ綺麗になるよ!!」

と言ってくださいました。

壁は工場で防水加工してあるが、屋根の防水工事がまだなのとヘーベル板の隙間をまだコーキングしていないため、雨が降るとどうしても屋内に水が入ってしまうことを丁寧に説明してくれました。

 

床ヘーベルは、昨日職人さん方が水を掃き出してくださっていたのもあって、湿ってはいますが水たまりはまったく残ってませんでした。

丁寧な作業、いつもいつもありがとうございますm(_ _)m

 

 

あと、今まで風呂場は木板で蓋してあったのですが、今日は外れていました。配管の関係でしょうか。

 

 

 

415配管工事&虫02

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここはヘーベル板を敷かないので、地面が見えています。

湿ってはいますが、水たまりやぬかるみはなく一安心です。

 

 

 

続いて2階の様子も見てみようと、2階に上がってみました。

 

 

415配管工事&虫03

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おおおおお。

サッシになんか張ってある。

 

こういったものを見えるところに張ってくれて、それを実践してくださってるのを拝見すると、施主として大変うれしいですね♪

 

2階の壁は、雨の具合はどうかな・・・?

 

415配管工事&虫04

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やはりまだ残っていますが、1階よりも少しましでしょうか。

 

 

 

 

 

ん?窓と窓の間に何かついてる??

 

近寄ってみてみると・・・

 

 

 

 

 

415配管工事&虫05x

 

 

 

 

 

 

415配管工事&虫05xx

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

415配管工事&虫05xxx

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

415配管工事&虫05xxxx

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・・・化石?

 

 

 

 

いやいやいやいや。

それだとロマンチック(?)で済むけど!

大きさは5,6cmほどです。

 

 

 

 

なんで今まで気づかなかったんだろう!?

ヘーベル板に貼り付いてるの?

 

それともまさか練りこまれてるの!?

 

 

 

 

気が動転して、その場から逃げるように帰ってきてしまいました(汗)

帰宅後、工事担当の男前Sさんに電話で今日のことを伝えました。

 

今週の土曜に現地で確認&外構打合せの予定があったので、それまでに確認してくださるそうです。

 

 

 

 

Sさん、一刻も早い確認をお願いします。・゚・(ノД`)

 

バナー 人気ブログランキングの応援クリックお願いします



aocyasu at 23:39コメント(0)工事進捗 この記事をクリップ!

2008年04月05日

土埋め戻し

今日は土曜日。ぽかぽかいい天気です。現場での作業はお休みでしたが、家族全員で現場へ行ってみました。

ダーリンが出来上がった基礎を見るのはこれが初めてです。

 

405配管工事01

 

土が埋め戻されてる!

予定では土の埋め戻しは7日(月)なはずですが、もう終わっているようでした。

 

基礎のコーナー部に、雨水枡もできています。

 

405配管工事02

なんとなくアップで撮ってみました。

 

 

405配管工事04

 

通路、基礎が立つとさらに狭く感じますね^^;

建物ができると、もっと狭く感じるのかな〜

 

 

 

そして玄関あたりにあった汚水&雨水枡!以前の様子はこんなでした

 

01解体工事06

 

 

それが昨日の配管工事で、こんな風に!

 

405配管工事05

 

枡が小さくなってる!!!

 

地鎮祭のときに水道屋さんが、「ここの枡小さいのに換えておきますね」とおっしゃってたんですが、こんなにスッキリするとは!!

ちょうどここには30cm角のタイルを張る予定だったので(化粧枡なしで)、枡が小さくなるとかなり見栄えが改善されるはず

水道屋さんに感謝です

 

奥に立水栓も見えますが、設計上ここに水栓はこないので、工事中使うために仮に作ってるのでしょう。

 

405配管工事06

1階洗面所(お風呂だったかな?)部分には、いろんな水道の配管が埋まっていました。

 

405配管工事07

 

アップで見たところ。

 

 

 

話は変わりますが、7日(月)は長女の小学校入学式です。

「もうすぐ小学校〜♪」とか言いながらランドセルを背負ってクルクル回る娘を見て、嬉しい反面、寂しかったりもしたり。

これからますますお母さんから離れて、子供の世界が広がっていくんだろうなぁ。

 

せっかくの入学式、仮住まいでのスタートになっちゃってごめんね。

慣れた頃に新居に引越ってことになっちゃうけど、きっと長女ちゃんなら大丈夫!すぐにいっぱいおともだちができるよ♪

 

 

 

新居へは、1丁目から2丁目に引っ越すだけなんですけどね^^;

(学区も変わりません)



aocyasu at 23:40コメント(0)工事進捗 この記事をクリップ!

2008年04月04日

外配管工事

昨日帰省から戻ってまいりました。

 

いつもは子供の幼稚園の長期休みに合わせて2週間ぐらいドカンと帰省しちゃうのですが、今回は4泊5日で帰って参りました。

 

だって工事が気になるんだもん!

 

 

工事課男前Sさんに伺った工事予定では、昨日基礎の型枠を外し、今日から外回りの配管工事なはずです。

 

そして今日、現場に行ってみると・・・

 

 

 

 

404外配管工事01

 

 

 

 

 

 

 

 

おおおおおお。

 

 

 

404外配管工事02

 

 

 

 

 

 

 

 

おおおおおお。

 

 

 

404外配管工事03

 

 

 

 

 

 

 

 

おおおおおお。

 

美しい・・・

肌触りも絹のようになめらかです。ウットリ。

 

 

 

基礎内にブルーシートでくるまれてあった土も、シートが外されていました。

 

404外配管工事04

 

 

 

 

 

 

 

 

超粘土質。

こねて焼いたらいい皿できるかも!

 

 

いろんなブログで、その基礎の素晴らしさが書かれていましたが

実物を目の当たりにして、本当その美しさに感激しました!

 

 

そして外周りの配管工事。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

404土埋め戻し

 

 

 

 

 

 

 

 

黙々とお一人で家の北側に配管用の穴を掘ってくださっています。

基礎の上に置いてあるのが配管でしょうか。長!

 

作業されているので、差し入れを近くの台の上において、挨拶&写真撮影だけして帰りました。

 

帰省の疲れもあるので、職人さんとのお話は明日からチャレンジしてみようと思います。( ´∀`)つ

 

 

 

 

家のこととは関係ないのですが、帰省したとき、ちょうどイタリアに住んでいる妹家族も帰ってきていました。生後7ヶ月のベビー連れて。

そのベビーというのがこちら。

 

 

 

 

 

 

BlogPaint

 

 

 

 

 

 

 

めっちゃカワイイ!!

 

もう、天使みたいに可愛かったです。ハーフってすごいなぁ。

 

 

 

でも、自分の甥だとは思えませんでした(笑)



aocyasu at 23:28コメント(0)工事進捗 この記事をクリップ!

2008年03月29日

基礎養生中

昨日無事基礎コンクリ打設が完了し、ただいま養生中。

 

07基礎養生中01

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

07基礎養生中02

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今後の予定としては、

  3日(木) 基礎型枠外し

  4日(金)〜5日(土) 配管工事

  7日(月) 土埋め戻し

  8日(火) 玄関周り土間打ち

  9日(水) 先行足場組み

  10日(木) 躯体工事

 

となります。

どんな基礎になってるのかな〜、楽しみ♪

 

 

 

この養生期間中に、帰省します。



aocyasu at 20:35コメント(0)工事進捗 この記事をクリップ!

2008年03月28日

基礎コンクリ流し込み

朝、工事担当の男前Sさんから電話がありました。

内容は2つで、1つめは昨日の基礎型枠検査結果報告。結果はOKとのことでした♪ よかったよかった。

2つめは、昨日の本部抜き打ち検査報告。そんなのあるんですね〜、さすがヘーベル!結果はもちろんOKでした。

抜き打ちなので、型枠検査の日にたまたま当っただけなのですが、工事課&本部のダブルで型枠を調べてもらうことができたそうです。太鼓判押されまくりの基礎型枠になりました(笑)

 

そして今日はいよいよ基礎コンクリ流し込み!! 楽しみだぁ〜♪

 

 

 

 

なのにテレビの天気予報をつけると、

 

朝の時点で降水確率80%でしたorz

 

 

 

 

マジでか・・・また雨か・・・

今日は幼稚園仲間と花見もやるのに・・・

物凄くテンションダウン。

 

幼稚園仲間に連絡をとったら、「大丈夫!私晴れ女だからぁ、花見決行よ 基礎もまかしといて」と言われるし。

 

えええぇー・・・晴れ女ってえ・・・

 

ものすごいテンション下がったまま、とりあえず花見用の弁当作って傘持って家を出ると・・・

 

 

 

 

 

 

晴れてた。

 

 

 

 

うそーーーー!今日はしっかり雨が降るってTVで言ってたのに!

 

いやいやまだ昼前だから。あーあ、コンクリ流し込んでる最中に雨降り出しても大丈夫なのかなぁ〜

 

とか考えつつ、花見行く途中12時前に現場に寄ると・・・

 

 

 

 

 

 

 

06基礎コンクリ流し込み01

 

 

 

 

 

 

 

もう流し込み終わってた。

 

 

 

 

06基礎コンクリ流し込み02

 

 

 

 

 

 

 

全体図。

 

 

 

現場の方のリーダー(?)なお兄さんが、1度目の下地コンクリ打設&2度目の基礎部コンクリ打設が終わったこと、あとはレベリングといってコンクリ上表面を水平にならして終了な旨を教えてくださいました。

 

早!!

 

さすがプロ!天気を踏まえて、早め早めに作業を行ってくれていたみたいです。

本当に頭がさがります。

 

 

結局その日は少しパラパラっと降っただけで、その後の花見のときもほとんどずっと晴れでした。

 

 

 

32歳の春、初めて知りました。

 

晴れ女って、本当にいるんですね。

 

 

 

 

 

 

花見の後、帰りに現場に再度寄ってみました。17:40ぐらいでしょうか。

 

06基礎コンクリ流し込み04x

 

 

 

 

 

 

 

現場の方々はもう帰っていて、シートがかぶされていました。

 

あ、ちょっとシートめくれてる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

06基礎コンクリ流し込み05x

 

 

 

 

 

 

 

ほんのり直しておきました。

 

 

 

 

晴れ女様の降臨で天気も無事もち、現場の方々の素晴らしい仕事のおかげで、きっと素敵な基礎が出来上がることでしょう♪

 

基礎の出来上がりが楽しみです!



aocyasu at 23:27コメント(0) この記事をクリップ!

2008年03月27日

基礎型枠作り&検査

今日は基礎型枠作り。

 

今日もぽかぽか陽気です。  気持ちがいいので、今日は自転車で現場まで行くことにしました。上の子は自分のコマつき自転車、下の子は私と2ケツ。この時期の自転車は最高ですね〜♪

 

本日も、現場に到着したのは14:40頃。

ちょうど現場の方々はコーヒー休憩されてるところでした。

そんな現場の方への差し入れは・・・

 

 

コーラ1本、お茶2本、CCレモン1本。

 

 

午後のコーヒー飲んでる人に、ペットボトルで冷たい飲み物ドッサリ。

どうなん?それ。

 

 

いやいや、休憩後に作業したら、今日は暑いからきっと飲みたくなるはず!

と自分でフォローしつつ現場に目をやると

 

 

 

 

 

 

05基礎型枠作り01

 

 

 

 

 

 

 

 

あらかた作業終わってました。

 

 

 

すみません、ジュースは明日にでも飲んでください・・・

 

 

 

05基礎型枠作り02

 

 

 

 

 

 

 

 

型枠の下は、こんな感じになってました。

 

そして今日もお話はほとんどできませんでした。

明日こそ!勇気を出すぞ!

 

 

帰り際に、工事担当Sさんの代理でTさんが現場に見えられました。

型枠の検査だそうです。そんなのあるのね〜、さすがヘーベルハウス!

 

どんな検査か見たかったけれど子供が飽きてきてたので、現場近くの公園で子供を遊ばせにいきました。

約2時間後公園から帰るとき現場を見ると、まだ検査されてました。しっかり検査してくれてるんだなぁと、頼もしく思いました。

 

 

明日はとうとう基礎コンクリ流し込みです!予報が雨なのが気がかりですが・・・

なんとか降らないでくれますように!



aocyasu at 22:39コメント(0)工事進捗 この記事をクリップ!

2008年03月26日

基礎穴掘り

今日は基礎の穴掘りです。

25日から晴天が続いたおかげで、杭打ちのときは沼だった敷地も人並みに乾いたはず!大丈夫、今なら掘れる!

掘った下の土がまだドロドロぬかるんでたらどうしよ〜と、ドキドキしながら現場に到着したのは14:40頃。

 

 

BlogPaint

 

 

 

 

 

 

おおっ、掘ってる掘ってる!

工事の方に差し入れを渡しつつ、 現場を見てみると・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

326基礎穴掘り02

 

 

 

 

 

 

 

すでに掘り終わってた。

 

掘り終わってたどころか、さらに砂利敷きも終わったところでした。

 

 

 

326基礎穴掘り03

 

 

 

 

 

 

 

 

04基礎穴掘り04

 

 

 

 

 

 

 

 

どんな感じで作業をしたのか、掘った土はどんなだったのか、これからどういう作業を行っていくのかとか、聞きたいことはいっぱいあるのだけれど・・・

一生懸命作業してくださってる手を止めさせちゃうのも申し訳なく、なんといって話しかけたらいいのかも分からずで結局何も聞けませんでしたorz

 

差し入れ渡して挨拶して、写真撮らせてもらって即撤収!!

この間2分でございます。ハッハッハッ。

 

はぁー。緊張した・・・

 

現場の方と今までの人生触れ合う機会がまったくなかったので、なんだか怖いのですYO!ごめんなさい!

 

 

 

 

 

 

 

・・・明日こそは、もうちょっと話できるようにしよう・・・

 



aocyasu at 22:16コメント(0) この記事をクリップ!

2008年03月24日

地盤改良工事

今日からいよいよ本格的に工事が始まります。

まずは地盤改良のための杭工事。8m超(たぶん)もの杭を19本(たしか)も埋めるのです。

これは見に行かねばッ!

と張り切って朝起きると・・・

 

雨でしたorz

 

雨でも平気なの!?杭とかサビたりしないの!?

地面がぬかるみすぎて、斜めに刺さっちゃったりしないの!?

 

不安を頭いっぱい抱えつつ、差し入れのジュースを持って現場へ向かいました。

現場に到着すると、ちょうど杭をすべて搬入し終わったところだったみたいです。

敷地内いっぱいに多量の杭がありました。

 

03杭打ち01

 

 

 

 

 

 

 

この杭を1箇所に2本、途中溶接しながら埋めていくそうです。

写真奥に写っているのが、杭を埋める重機です。

もう少し近寄ってみると・・・

 

03杭打ち03

 

 

 

 

 

 

 

 

今日もいいぬかるみっプリです。

 

・・・沼?

 

 

 

 

 

作業はというと、

 

03杭打ち04

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

重機が沈まないよう板にを敷いて・・・

 

 

 

03杭打ち08

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

杭を吊り上げて、ゴリゴリゴリゴリ。

 

午後を過ぎるとなんとか雨もやみましたが、

本当に大変な作業だったと思います。お疲れ様でした!!m(_ _)m



aocyasu at 23:10コメント(0)工事進捗 この記事をクリップ!

2008年03月20日

地鎮祭

今日はいよいよ地鎮祭。

ずっといい天気が続いていましたが、今日の予報は雨でした。

前日までなんとか降らないように願ってたのですが・・・

 

02地鎮祭03

 

 

 

 

 

 

 

すっごい雨。

 

敷地なんかもう、沼です。

 

02地鎮祭02

 

 

 

 

 

 

 

 

一応↑のように雨よけのテントとブルーシートを敷いてくれたのですが、

ブルーシートの下も水溜りなのか、ウォーターベッドのようにプルンプルンになってました。

 

準備が進むにつれ風まで荒れてきて、祭壇の雨よけ用パラソルがうまく固定できません。

仕方ないので

 

 

 

 

 

02地鎮祭07

 

 

 

 

 

 

 

 

 

支えてもらいました。

 

 

 

 

 

 

02地鎮祭06x

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんなときも

 

02地鎮祭08x

 

 

 

 

 

 

 

 

こんなときも

 

02地鎮祭10x

 

 

 

 

 

 

 

 

こんなときも、ずっと支えてくださりました。

本当にありがとうございますm(_ _)m

 

 

 

約30分でなんとか地鎮祭も無事終わり、その後現場工事説明を1時間ほど受けて終了。

お供え物の立派な野菜・果物と、最後に乾杯した際の杯2つをいただきました。

やったー♪ありがとうございます

 

・・・と喜んだのもつかの間。

 

帰りに頂き物の入った紙袋が雨で破裂。

縁起ものの杯は、見事に粉々に・・・

 

ふ、不吉・・・!?(((( ;゚д゚)))

 



aocyasu at 23:59コメント(0)工事進捗 この記事をクリップ!

2008年03月15日

解体工事

今日は長女の卒園式。

卒園式&謝恩会も無事終わった後、敷地へ行ってみました。

 

ちょうど今日、隣の空き地との間のブロック塀&通路土間&北側土間を解体することになっていたのです。

 

ブロック塀解体は地盤補強工事の際に重機を運び入れるため(工事完了後に復旧します)、通路土間は排水管やり直しのため、北側土間は以前の住居土間が残っていたために行います。

 

01解体工事01


 

 

 

 

 

 

となりの空き地から敷地を見たところ。

手前のテープが張られている箇所に、3段積みのコンクリートブロックがありました。

 



01解体工事03

 

 

 

 

 

 

 

敷地内から隣の空き地を見たところ。工事の間、この空き地を工事車両駐車場兼搬入口としてお借りします。

 

 

01解体工事04

 

 

 

 

 

 

 

敷地内南側から、北側を見たところ。

このぐらいの時間になると日も大分当るのですね。

 

01解体工事05

 

 

 

 

 

 

 

通路の付け根から敷地北側ブロックを見たところ。

 

 

01解体工事06

 

 

 

 

 

 

 

通路付け根。

でっかい丸いのは、汚水枡です。

ビニールテープが張ってある箇所は、解体作業の最中に中から昔の浄化槽が出てきたところです。

浄化槽は、邪魔な上半分だけカットして、残りの下半分は埋まったままの状態です。後ほど下半分の浄化槽内に砂利を投入し、埋め込んじゃうらしいです。(浄化槽全て撤去するのよりコストが抑えられるらしい)

 

01解体工事07

 

 

 

 

 

 

 

先ほどの汚水枡の拡大写真。上に乗ったらグラグラでした。

なんか蓋の下、穴が開いてる気が・・・?

 

 

01解体工事09

 

 

 

 

 

 

 

上から見たところ。、

 

01解体工事10

 

 

 

 

 

 

 

通路部分。配管しなおす箇所だけコンクリート解体されたので、道の半分が土になりました。解体ってこんな綺麗にコンクリを剥ぎ取れるのですね。

 

01解体工事12

 

 

 

 

 

 

 

 

 

通路途中から通路付け根を見たところ。

 

01解体工事13

 

 

 

 

 

 

 

 

 

行動から、敷地内通路を見たところ。通路長いなぁ(- -;)

折れ曲がってるところまでで、約11.5mあります。

 

01解体工事14

 

 

 

 

 

 

 

 

 

通路のコンクリはつり部拡大図。

 

01解体工事15

 

 

 

 

 

 

 

 

 

通路の花壇。

雑草と電柱が生えています。

 

 

01解体工事16

 

 

 

 

 

 

 

通路花壇上部のフェンス。ここの塀の他のフェンスはどなたかに処分されているのですが、ここだけ錆びつき傾いたフェンスが残っています。

どうしよっかなこれ・・・

 

 

01解体工事17

 

 

 

 

 

 

 

 

通路付け根から敷地を見たところ。

 

 

 

現場を見て気になった点は、地面がひどくぬかるんでいたことです。

特に解体で掘り起こされたと思われる土の部分がすごい。

昨晩まで雨がかなり降っていたからでしょうが、ぬっちょりズブズブ足がめり込んでいきます(汗 これが粘土質クオリティ!

 

土をこねて焼いたら、いい皿できそう!?

 

 



aocyasu at 23:44コメント(0)工事進捗 この記事をクリップ!

2008年03月10日

ブログ第一弾!

作ろう作ろうと思っていた一戸建て建築ブログ、今日から頑張って書くゾー!
mi〇iも3日坊主だった私、頑張れ!!

今まで4人+1にゃん家族でちょっと(結構?)手狭な分譲マンションに住んでいて、機会があれば一戸建てに住みたいね〜と夫婦でボンヤリノンビリ土地を探しておりました。


が、ひょんなことからそれが現実に!


分譲マンションから一戸建てへの住み替えで、昨年半ばからこれまで、下記のようなドタバタスケジュールでした。

 2007年 9月まで のんびり土地&展示場めぐり(この間3年?)
 2007年10月初旬 一戸建て計画ほんのり挫折
 2007年10月中旬 ヘーベルハウスの営業Nさんと出会う
 2007年10月下旬 ヘーベルハウスで建築決定!?
 2007年12月上旬 土地決定
         マンション売却
         間取り打合せ開始
 2007年12月下旬 マンション売り契約
         土地契約
          ヘーベルハウス建物契約
 2008年 2月中旬 仮住まいアパートへ引越
         マンション引渡し

現在仮住まい引越も終わり、お家の設計もあとは変更契約が残るのみ!
3月20日には地鎮祭、その数日後には着工となります。
ウホッドッキドキε=ε=(;´Д`)

4月から小学生になるオトボケ長女、傍若無人だけど超ビビリな2歳の次女、甘えん坊で電源コードが大好物なノルウェイジャン・フォレスト・キャット、やさしいダーリンと私の、4人+1にゃん家族で臨むマイホーム計画。
家族全員にとって、HAPPYなお家になるといいな♪

ここまでこれたのも、ヘーベルハウス営業担当のNさんはじめたくさんの方々に支えていただいたからこそ!本当に感謝してもしきれません。
これからもよろしくお願いします



aocyasu at 22:43コメント(0)トラックバック(0)その他 この記事をクリップ!
livedoor プロフィール
最新コメント
現在の状況 (れん)
現在の状況 (三毛子)
現在の状況 (みど)
現在の状況 (kayoko)
現在の状況 (CLOVER)
現在の状況 (エコ)
現在の状況 (さと)
現在の状況 (calorie0)
現在の状況 (びびんば大王)
楽天市場
楽天市場

更新日時:2009/09/19

楽天市場
楽天市場

更新日時:2009/09/19

  • livedoor Readerに登録
  • RSS
  • livedoor Blog(ブログ)