【絵文録ことのは】HOME > [ブログ/ウェブログ] > ウェブログを始めるな!
あえて逆説的な表現をしてみます。微妙な表現が多いのですが、言葉の細部にも気をつけて書いているので、きちんと読み取っていただければ幸い。
「ウェブログを始めてみた(あるいはウェブログを始めてみようと思う)けれども、何を書けばいいのかわからない」「続くかどうかわからない」と書く人たちがいる。まあそういう人も中にはいるのかな、と思っていたが、業界側がレンタルブログを始めたり、ブログ機能を追加する傾向にある中で、どうもそういう記述が増えてきた。また、中には「ブログなんてわかんないッ!トラックバックも意味不明!キーッ!ブログなんていらない!」なんて言っている人もいて、何だかなあ、という気がしてきた。
ここで言いたいのは、「ウェブログ」というものをやってみようと思うな、ということである。そうではなく、あなたの表現したいものがウェブログを使って効果的であるのなら、ウェブログというスタイル(あるいはウェブログ用ツールやサービス)を使ってみればいい、ということだ。短く言えば、「無理してブログを始めようと思うな、ブログは便利だと思った人が使えばいいものだ」ということだ。
先月、レンタル日記サービスの老舗MEMORISEがブログ機能をいくつか追加した。そのブログ機能についての説明の中で3分でわかるトラックバックをリンクしていただいているので、そのことを知った次第である。
ところが、MEMORISEでの反応はあまりよくない(と思われている)ようである。典型的な反応例としては、はてなダイアリー - 不定期読書日記「MEMORISEの新機能」の「話題の共有性などを求めずシンプルに使ってきた大半のユーザーは戸惑いまくってます」という記述だろう。「大半の」という表現が妥当かどうかは知らないが、とまどいがある様子はわかる。
なぜこういうことが起こるのか。それはブログというものが何かものすごく特別なもののようなイメージが植え付けられてしまっているからだろう。しかし、ブログも日々更新系のサイトの一形態にすぎない(山田BBS風に言うなら、日記もニュースサイトもブログもひっくるめて「ウェブロ」でいいじゃん、ということだ)。
アフリカゾウとインドゾウは、違う特徴もあるが、ゾウである。ヒトコブラクダとフタコブラクダは、似ているがコブの数が違う。日本の日記/テキスト/ニュース/掲示板サイトとブログは、日々更新系サイトといえばそうだし、舶来のブログにはちょっと違う特徴がある、というのも事実である。
誤解を恐れず、言い切ってしまおう。
今までウェブ日記をやってきた人へ。ブログは日記だ。ただ、日々の日記にコメントがつけられたり、トラックバックで意見の応酬があったりするので、他の日記との交流という要素が増えるのがブログである。それが必要なければ、今までの日記のスタイルのままでいい。
今までテキストサイトをやってきた人へ。ブログはテキストサイトだ。ただ、ブログツールは更新が少し便利かもしれない。また、カテゴリ別に分けるだけでなく、時系列順に並べることになる。また、Battle Watcher Annexでやっていたような「続きを読む」が簡単に表現できる。それに、1テキストごとにコメントを受けることができるようになる。
今まで個人ニュースサイトをやってきた人へ。ブログはニュースサイトだ。連邦はほとんどそのままMovableTypeサイトに置き換わるだろう。カテゴリ分けするのもそのままOK。ただ、いちいち掲示板のスレッドを立てなくても、1つのニュースごとにコメントを受けられるところがちょっと違うだろう。
ヴァーチャル・ネット・アイドルサイト(以下VNIサイト)の人へ。VNIサイトはそのままブログだ。ちゆ12歳はまさにブログそのものである。ただ、ブログは更新ツールとして非常に便利になっているし、ちゆ板が記事そのものと合体したような表現方法となっているのがちょっとした違いだ。
あるいはニュースサイトといっても他のサイトへのリンク収集型のサイトをやっている人へ。ブログはリンク収集サイトにできる。ただ、これはMovableTypeよりtDiaryやはてなダイアリーのように「段落重視型/日付重視型」の方がぴったり来るかもしれない。ただ、分類などをしやすいようにしようと思えば、いくらでもカスタマイズできる。
掲示板メインで運用している人へ。ブログは掲示板だ。スラッシュドットは英米圏ではブログ扱いである。自分で話題を振り、そこに投稿を集めたいと思うなら、ブログのスタイルはぴったりだ。2ちゃんねるでも記者だけがスレッドを立てられる板があるが、これなどはまさにブログである。
あと、ページ数が多く、記事を更新するのが面倒だと思っているウェブマスターの方へ。ウェブログツールは、限界はあるが、お手軽サイト更新ツールとしても使える。
つまり、日本のインターネットで、日々更新系のサイトと思われてきたサイト、すなわち日記サイト、テキストサイト、個人ニュースサイト、VNIサイト、リンク収集サイト、掲示板サイトのすべてに毛の生えたようなものがブログであり、逆にいえばそれらのすべての機能を合体させたものがブログと考えればいいと思う。
というあたりを理解していれば、「ブログを始めてみましたが、何を書けばいいのかわかりません」などという馬鹿げたことは言わなくて済むだろう。自分が書きたいことを書きたいように表現するためにツールなり表現形態があるのであって、その逆ではない。ツールのために書くのではないのだ。そして、使いたい機能だけ使えばいいのである。
でもそういう人って案外多いのかな。オフロードで走りたいからオフロード車を買うのならわかる。しかし、何となくオフロード車を買ってしまって、週末になるとオフロードへどう行けばいいのかわからずオロオロしている人というのは、いかがなものか。それなら普通の車で普通にドライブすればいいじゃないか、と思ってしまう。今までやっていたとおりに。
「使えそうな機能があるので、ブログ始めました。多少わからないところもありますが、いろいろ試してみたいと思います」ならいいのだが、「ブログ始めました。でも何だかよくわかりません。日記とどこが違うのだろう?」と書くのは恥ずかしいことだ、と自覚してほしいと思う。
で、ここからは個人的な感想になるわけだが、自分自身の場合は昨年9月に今のサイトを始めるにあたって、その前からしばらくいろいろブログツールを検討していた。いや、正確には「ブラウザ上から簡単にサイトを更新できるCGIはないかなあ」と思って探していたのだ。手元でHTMLをいじってFTPでアップ、というのは案外面倒である。テンプレートを読み込んで、あとは記事本文を投稿するだけでいいツールで、できたら全ページちゃんとHTMLファイルとして出力してくれて、あとディレクトリというか分類もできて……などとかなり贅沢なことを考えていた。その結果残ったのがMovableTypeで、それがたまたまブログツールだったわけである。
MTに出合ったときはかなり衝撃的だった。ほしい機能がそろっている。HTML出力、テンプレート機能、もちろんブラウザ上から操作できるし、CSSにもきちんと対応したきれいなソースを出力してくれる。嬉しかったのはトラックバックだ。「相互リンクしてください」という申し出があると、こちらでいちいちサイトをいじらねばならず、面倒きわまりないのだが、それも「勝手にトラックバックしてください」の一言で自動的に処理できてしまう(相手にトラックバックを送信できるより、受信のメリットの方が自分としては大きかった)。
そういうわけで、自分にとっては「待望のウェブサイト更新ツール」が、たまたまブログツールだったという次第である。で、使い始めて、「ああ、これはこういう風に使えるな」とか「MTだとここが限界だな」というのも見えてきたわけだが、少なくとも「ツールはある。でも何を書いたらいいかわからない」という状態ではなかったわけだ(このツールにはどういう内容が最もふさわしいのかな、という試行錯誤はあったけれども)。
最後に補足しておくと、あまり外部と接触のない日記にはそれにふさわしい内容があるだろう。テキストサイト、VNIサイト、ニュースサイトにもそれぞれのスタイルがあるだろう。あるいはメールマガジンにはメールマガジンにぴったりの書き方というものがある。そして、ブログにはブログ向きの内容(さらに言えば、MT向きの書き方、blosxom向きの書き方、NewsHandler向きの書き方、はてなダイアリー向きの書き方)もあるはずだ。ただ、ブログツールはカスタマイズの幅も大きいので、自分の表現したいスタイルにはどういう風に改造するか、と考えてみてはどうかと思う。
いや、実は今、雑誌用のブログ入門記事を書いているのだけど、その中でブログを三つ例示しなければならない。そこで「連邦」「ちゆ12歳」「The Battle Watcher ANNEX」というのもアリかなあ、とふと思ったのだ。もちろんブログツールは使っていないし、雑誌でそんな風に紹介するわけにもいかないけど、どれもウェブロ的なサイトだと思いませんか?(少なくとも勢いがあったころは)
というわけで、今回の記事を書こうと思ったのである。
ブログで何を書くかがわかっていなくても、ブログ(という表現スタイルでも、ブログ用ツールでもいいのだが)というものを活用してみよう、という積極的な意図があればそれでいいと思う。そういう人は試行錯誤そのものを楽しむだろうから。問題は、目の前に何となくそういうサービスがあると、とにかく使わなければいけないのか、という強迫観念に駆られて、使ってみてよくわからず、かといって自分で学ぼうとか調べてみようとか試行錯誤してみようとか思うこともなく、ただ「ややこしいものを押しつけやがって。キィーッ」と怒り出すような人である。そういう人は、無理して使わなくていいから。
トラックバックも、何か新しい機能を使えるようになりたい、という向上心があるのなら、「なかなかわからない」という発言もほほえましいものとなるが、とにかくわからんけど打ってみた、でもわからん、こんなもの押しつけやがって、キィーッ、という人は、やめておけばいいのである。別にトラックバックがなくても困りはしない。ただ、目的に合っていると思う人が使いこなせればそれでいいだけの話である。
だから別に「ブログってどんなものかな」と思って入ってくることを私は否定しない。ただ、そこに向上心や探求心、あるいは試行錯誤の楽しみがある人はOK、そうではなくて強迫観念から始めた人、あるいはうまく使えないのを人や環境のせいにする人はやめておけ、という趣旨である(まあそれはブログに限らず、何にでも言えるわけだけどね)。
あと、私はブログツールを使ってブログでないサイトを作るという嫌味のようなことをしていたり、逆に連邦はブログだと断定したりしている人間であるということを補足しておきたい。そのあたり読み取れない人にはこのサイトは難しいかも(笑)
【絵文録ことのは】HOME > [ブログ/ウェブログ] > ウェブログを始めるな!
≫ 次:「ウォッチャー」の権利など守る必要はない。儀礼的無関心2
≪ 前: 「卒業したつもりでしていなかった」はありえる!?
コメントとトラックバック
[No.1] トラックバック:「ウェブログを始めるな! を読んでみて」(きのうの出来事)[2004年2月 1日 07:50]
ウェブログを始めるな! : ウェブログ@ことのは「ウェブログを始めてみた(あるいはウェブログを始めてみようと思う)けれども、何を書けばいいのかわからない」「続くかどうかわか...……[全文を読む][No.2] トラックバック:「Blogツールと日記」(Potassium -受験生日記-)[2004年2月 1日 08:46]
話のネタに日記を書いてみたいと思った。 それでいて楽がしたかった。 選択肢の一つが…Blogツールだった。 ただ、それだけのこと。 日常生活に刺激が欲しかった。 金は使いたくな...……[全文を読む][No.3] トラックバック:「ことのはにトラックバック。」(ちょっとやそっとじゃ魂までは奪わせない)[2004年2月 1日 09:25]
全面的に同意&補足が一点。……[全文を読む][No.4] トラックバック:「Blogを始めたのはなぜ」(Cerblog)[2004年2月 1日 09:26]
ウェブログを始めるな!「ウェブログを始めてみた(あるいはウェブログを始めてみようと思う)けれども、何を書けばいいのかわからない」「続くかどうかわからない」と書く人たちが...……[全文を読む][No.5] トラックバック:「■ツールをツールとして自覚せず、もしくは手段の目的化」(ごまめのつぶやき)[2004年2月 1日 09:39]
ウェブログ@ことのはより「ウェブログを始めるな!」 ここで言いたいのは、「ウェブログ」というものをやってみようと思うな、ということである。……[全文を読む][No.6] トラックバック:「BLOGって?」(Cool Beauty!)[2004年2月 1日 10:07]
去年の暮れあたりからBLOGというものに手をだしたわけですが、ネット仲間からよくBLOGって何?とか聞かれます。 自分ではなんとなく把握してるんだけど、いざ人に説明しようとすると難...……[全文を読む][No.7] トラックバック:「以前こんな記事を書いた」(Ocolog - オコログ -)[2004年2月 1日 11:07]
誰にも相手にされなかったけれど、依然こんな記事を書いた 包摂という考え方で〆る:Manso's blog(11 16, 2003) そして今こんな記事を見つけた。 ウェブログを始めるな!:ウェブログ@こと...……[全文を読む][No.8] 投稿者:Shin[2004年2月 1日 11:22]
私は、
>使い始めて、「ああ、これはこういう風に使えるな」とか「MTだとここが限界だな」というのも見えてきたわけだが、少なくとも「ツールはある。でも何を書いたらいいかわからない」という状態ではなかったわけだ(このツールにはどういう内容が最もふさわしいのかな、という試行錯誤はあったけれども)。
この部分が重要と思っているので、「(書きたいことがないのに)ブログなんて始めるな」とは全く思わない人です^^;。
要するに使ってもいないのに用途が鮮明にイメージできる人は、全体からすれば少数派でしょう、と。
私が始めた動機は、「使用感とコミュニティを実体験したい」だったので、書きたい内容なんて決めてなかったです。使うことで、そして利用者のイメージがつかめてきたことで、書く内容にも変化が出てきた、と。
そしてそれは道として充分に正道なものの一つであろうという結論に至っています。
[No.9] トラックバック:「Weblogってなに?」(Are you sleeping?)[2004年2月 1日 12:10]
ウェブログを始めるな! : ウェブログ@ことのは 無理してブログを始めようと思うな、ブログは便利だと思った人が使えばいいものだ まぁ、そのとおりですね。 激しく便利な気がしま...……[全文を読む][No.10] 投稿者:松永英明[2004年2月 1日 12:51]
あ、補足しておきますと、初期のMTユーザーはプログラマー&IT関係者&情報処理系学生が主体だったわけですが、それは「ツールをいじる」という目的があったのでそれはそれでいいかと。その場合はMT改造日記を書けばネタには困らないわけで(笑)。しかし、単に流行らしいからよくわかんないけどやってみてやっぱりわかんないーとか言うのは変だ、という話です。
[No.11] トラックバック:「ブログ・する?」(物-録.網/mono-log.net)[2004年2月 1日 13:01]
「趣味:パソコン」 ある履歴書(前の会社で採用やってたとき) 履歴書の趣味の欄に、「読書」とか「映画鑑賞」「音楽鑑賞」と書いてあると、もう少し書きようがあるだろうよ・・・...……[全文を読む][No.12] トラックバック:「ウェブログするな!と。」(あそびをせんとやうまれけむ)[2004年2月 1日 13:15]
日曜日だからか、既に怒濤のTBとコメントが付いていますが、σ(^^;)も末席に(笑 あえて逆説的な表現をしてみます。微妙な表現が多いのですが、言葉の細部にも気をつけて書いているの...……[全文を読む][No.13] トラックバック:「ウェブログを始めるな! : ウェブログ@ことのは」(movabletype tips)[2004年2月 1日 13:34]
ウェブログを始めるな! : ウェブログ@ことのは 使いたい機能だけ使えばいいのである。 まさしくその通りです。 weblogに関して 『ウェブログ@ことのは』さんのエントリーからの抜粋...……[全文を読む][No.14] トラックバック:「私がウェブログをはじめた訳」(てつおのあれこれいろいろ)[2004年2月 1日 13:44]
「あそびをせんとやうまれけむ:ウェブログするな!と。」を見て、そのブログで紹介されていた「ウェブログ@ことのは:ウェブログを始めるな!」を読ませて頂きました。 私がなぜ...……[全文を読む][No.15] トラックバック:「「blog(ブログ)」と「Weblo(ウェブロ)」」(Editide Slash Blog)[2004年2月 1日 15:07]
日記サイトや個人ニュースサイトなどをつかまえていちいち「日々更新するタイプのサイト」と長ったらしく形容するのはなんだかスマートじゃない気がしますし、「ウェブロ」という言...……[全文を読む][No.16] トラックバック:「■思いのままに5」(it1127の日記 )[2004年2月 1日 15:17]
〓思いのままに[前記事] 〓プロフィールについて いわゆるプロフィールについて私は伏せている 生年月日、学歴、職歴などを載せることにより それによって、自...……[全文を読む][No.17] トラックバック:「「ウェブログを始める」のではなく」(StarChartLog @cocolog)[2004年2月 1日 15:37]
ウェブログを始めるな! : ウェブログ@ことのはが話題になっています。逆説的に「ウェブログを始めるということ」を語っているからでしょう。 「ウェブログを始めたけど何を書けば...……[全文を読む][No.18] トラックバック:「“タングラム情報発信”です!」(Tangram Base Station)[2004年2月 1日 15:41]
original.svg 長く続けていると、だんだん惰性になってきて、本来の目的を忘れてしまう。 私のよくない癖。だから、たまに自分自身に発破をかけます。口に出して、大きな声で、叫ぶんで...……[全文を読む][No.19] トラックバック:「目的にあったツールを使う」(Kenalog(SONiCS Weblog))[2004年2月 1日 16:00]
http://kotonoha.main.jp/2004/02/01never-blog.html。ちょっと過激なタイトルですが、読み進むと納得。 目的と手段をはき間違えないことは重要。仕事でなければ経過を楽しむというのも必要ではあり...……[全文を読む][No.20] トラックバック:「インターネット上にWeb Siteを公開するって事はっ!?」(Column『村長の興味津々っ!』)[2004年2月 1日 16:33]
ウェブログを始めるな! : ウェブログ@ことのは ------------------------------------------------------- いつもならメモの方に書き込むのですが、この内容は、私自身も思う所があるので、こちらに書...……[全文を読む][No.21] トラックバック:「ウェブログを始めるな! : ウェブログ@ことのは」(こすもす)[2004年2月 1日 17:38]
ウェブログを始めるな! : ウェブログ@ことのは,ちょっとタイトルに驚いてしまったけれど、記事を読んでみたかぎりでは逆説的なかき方こそしてあるけれど,そんなに驚くような内容...……[全文を読む][No.22] トラックバック:「ウェブログを始めるな!」(seroriの外)[2004年2月 1日 17:42]
ウェブログを始めるな! : ウェブログ@ことのはさんより 「seroriの外」は元々自分で集めてたリンクや話題を扱うサイトをもっと楽に使いやすいようにと探していたところでMTに出会った...……[全文を読む][No.23] トラックバック:「どんどんWeblogを始めよう」(The Electric Womb)[2004年2月 1日 18:18]
ちょっと気になった記事を見つけたので、触れておこうかなと。 ・ウェブログを始めるな! :...……[全文を読む][No.24] 投稿者:すぎやま[2004年2月 1日 21:16]
オフロードを走らないのにオフロード車を買ったり、スポーツカーをサーキットで走るつもりが無くても買う人は結構いるでしょう。
そういう車の持つイメージの格好よさに引かれて買う、という事は割と有りがちな光景だと思います。
結局、ネットでは「ウェブログ」というのがいいイメージで語られている。それゆえ流行ってる、ファッションになってるという事になるのではないでしょうか。
語ってるのは誰だ、という話も有りますが。
[No.25] トラックバック:「ウェブログ始めますか?」(Special Blogging Sander)[2004年2月 1日 21:56]
相変わらず松永さんは切れ味鋭いなぁ。ウェブログを始めるな! : ウェブログ@ことのは ここで言いたいのは、「ウェブログ」というものをやってみようと思うな、ということである。...……[全文を読む][No.26] トラックバック:「2ちゃんねるpingβ」(2ちゃんねる)[2004年2月 1日 23:02]
スレッドからのpingです。……[全文を読む][No.27] 投稿者:松永[2004年2月 1日 23:10]
おお、ネット珍走団の2ちゃんねるから初トラックバックだ!わらい。
[No.28] トラックバック:「weblogを選んだということ」(spice*blog)[2004年2月 2日 00:28]
ウェブログを始めるな! : ウェブログ@ことのは 「ウェブログを始めてみた(あるいはウェブログを始めてみようと思う)けれども、何を書けばいいのかわからない」「続くかどうかわ...……[全文を読む][No.29] トラックバック:「blogはじめました、でもよくわかりません」(此処録)[2004年2月 2日 00:35]
ウェブログを始めるな! : ウェブログ@ことのは 「まず先に自分の表現したいものがあり、ツールや形態はそれを実現するための手段に過ぎない」という松永さんの主張はきちんと受け...……[全文を読む][No.30] トラックバック:「ウェブロガーはウェブログネタが好きだね。」(俺と100冊の成功本 blog.自己啓発.com)[2004年2月 2日 01:38]
ウェブログ@ことのはの松永さんが書いた ウェブログを始めるな!が凄い事になっています。 投稿時間が1/31の05:34ですから、まだ24時間たってないわけですが、 (今は2/1の午前1:30位です...……[全文を読む][No.31] トラックバック:「ウェブログを始めろ!」(朝飯前。)[2004年2月 2日 02:01]
ウェブログを始めるな!(ウェブログ@ことのは)「ブログ始めました。でも何だかよくわかりません。日記とどこが違うのだろう?」と書くのは恥ずかしいことだ,と自覚してほしいと...……[全文を読む][No.32] トラックバック:「ウチはMovableTypeらしくないかも」(Orbium)[2004年2月 2日 02:18]
ウェブログを始めるな! [ウェブログ@ことのは] 「ウェブログ」というものをやってみようと思うな、ということである。そうではなく、あなたの表現したいものがウェブログを使って...……[全文を読む][No.33] 投稿者:JEFF[2004年2月 2日 03:14]
報告しないとフェアじゃないかなと思うので書き込みます。
トラックバックするのにはあまりにも関係なさそうなエントリーでこの記事へリンクしました。
それだけです。
おれも、使えるものを使ってBlogをするって考えには賛成です。
でも、無理に全部をBlogに変えようとする風潮があるのは確かですね。
全部がBlogになったら、それはそれでつまらないかも。
このKnowHowを活かして、更新し易いホームページサービスを構築する人が一人くらいいても良いのではないかと思う。
[No.34] トラックバック:「書きたいこと、想ったことを書く」(いい感じ)[2004年2月 2日 10:43]
[Via ウェブログことのは] もう、一月も終わったというのに、時期はずれだけれども、昨年の一大事は何かというとこの場を作って自分を晒したことだ。想ったことを書く、日常や非日常...……[全文を読む][No.35] 投稿者:yuu[2004年2月 2日 11:37]
僕は、MTが吐き出す標準のソース(HTMLもCSSも)に、衝撃を受けましたね。そのひどさに。
[No.36] トラックバック:「最近気になったステキエントリ」(skyward)[2004年2月 2日 18:42]
ちょっと出遅れ感ありというか今更という感じになりましたが、トラックバック送信します。なんとなくぐちゃぐちゃ考えていたことがいろいろすっきりしました。ありがとうございます!……[全文を読む][No.37] トラックバック:「blogをやっている意味」(JIGEMON☆)[2004年2月 2日 19:09]
ウェブログ@ことのは 「無理してブログを始めようと思うな、ブログは便利だと思った人が使えばいいものだ」ということだ。...……[全文を読む][No.38] トラックバック:「来年の今頃には無数の残骸が?」(CONCORDE)[2004年2月 2日 22:45]
あるいは「過去から学びなさい」とか...「身の程を知りなさい」ということかも。 既にいっぱいのトラックバックがついているウェブログを始めるな! : ウェブログ@ことのはを読...……[全文を読む][No.39] トラックバック:「ウェブログを始めるな!」(めっつぉ)[2004年2月 2日 23:53]
Web上の日記サービスMEMORIZEてのがあるんだそうです。それが最近、blogのシステムを導入したんだけど、今まで使ってきたユーザは”戸惑いまくってる”そうです。 うちのサイトがいつ...……[全文を読む][No.40] 投稿者:ARROWS[2004年2月 3日 00:19]
でも、この「ウェブログを始めてみた(あるいはウェブログを始めてみようと思う)けれども、何を書けばいいのかわからない」状況って
以前からある「ホームページ始めました。けど更新する内容がないので更新してません。」と大して差はないことで、わざわざウェブログに特化して論じる話でもないかもしれませんね。
「ホームページ始めました」で失敗した人が
「ウェブログ始めました」で再び失敗してるか、
と、いう点はぜひ知りたいところだ。
[No.41] 投稿者:m[2004年2月 3日 01:58]
他者は思い通りにはならないですから、まあ、誰かが「キィーッ」でもしょうがないですよねぇ。いや、なんというか、こんなまで言わなくても、いいんじゃないかなぁって。別に、「キィーッ」でもいいじゃん?と。
「恥ずかしいと自覚してほしいと思う」とありますが、そう思う人はそう思うし、そう思わない人はそうは思わないのであって……。「向上心があればいいが」とか「自覚」とかいう表現が、なんだかちょっと、好みの押しつけのような気がしてしまいました。
勝手に読みにきて、「押しつけられたー」って言ってるってのも、どうかと思うのですけども……。何だか圧力を感じるような記事のような気がしてしまって、何か言いたくなってしまって、それでここに書いています。
まあ、新しいものが生まれて、そこにあらゆるレベルの人が集まって、時と共に淘汰されたり、内容がなくても体力で乗り切って続けていったり。その中から、おもしろいもの重要なものを見つけていく眼があって、楽しんでいけるならば、別にどこのどの人が"恥ずかしい"感じになってても、関係ないことだよなぁと。自分自身に言い聞かせるようですけども、そう思いました。
ええと。自分が言いたいことがここにはいつも書いてあって、しかももっと先回りで、資料も知識もたくさんで、だからこのサイト、すごく好きなんです。この記事も、かゆいところまで書いてあって、おもしろかったんです。
なんかすみません。感想でした。
[No.42] トラックバック:「ウェブログを始めるな!を読んで」(SenkaBLOG)[2004年2月 3日 14:02]
あまりに素敵な文章だったので、ここに書きとめておきましょう。ウェブログを始めるな!という一見突き放したような始まりがまたいい。「蛇にピアス」と同じくらい印象に残るとは、...……[全文を読む][No.43] トラックバック:「ネタ探しは永遠のテーマ」(annex +)[2004年2月 3日 21:16]
infoseekブログ道場: 師匠のいっぷく ネタはそこに落ちているのじゃ。より 「ブログを作ってみたけど、日記しか書けない。」 「ブログを作ってみたけど、ネタが無い。」 師匠のメール...……[全文を読む][No.44] トラックバック:「ホームページを始めるな!」(Azisai.net)[2004年2月 3日 23:00]
ウェブログを始めるな! : ウェブログ@ことのは 上記のリンク先で、ウェブログを始めるな!という記事の冒頭の文章にある、『ブログ』『ウェブログ』という言葉を『ホームページ』...……[全文を読む][No.45] トラックバック:「世の中blog」(猫のエサ)[2004年2月 4日 01:39]
blogはもともと日本にもあったものってことですな ヲレは「ある種のツール」と思っています 日記ツールやHTML作成ツールなどなど そこにトラックバックなどの機能がついて コミュニ...……[全文を読む][No.46] トラックバック:「ウェブログ始めるなょ その傾向と対策」(Technica)[2004年2月 4日 02:05]
「ウェブログを始めるな!」 - ウェブログ@lptpんのは をよんで思ったこと。エントリーのタイトルがちょっと刺激的。客説的なないようなので、果たしてどこまで「ことのは」さんの意...……[全文を読む][No.47] トラックバック:「ウェブログ始めるなょ その傾向と対策」(Technica)[2004年2月 4日 02:44]
「ウェブログを始めるな!」 - ウェログ@ことのは をよんで思ったこと。エントリーのタイトルがちょっと刺激的。客説的なないようなので、果たしてどこまで「ことのは」さんの意図...……[全文を読む][No.48] トラックバック:「News/2004-02-04」(PukiWiki/TrackBack 0.1)[2004年2月 5日 02:14]
【社会】少女の遺書 【社会】裏で糸引く大人達→イラク署名:小泉首相の発言撤回求める 教職員組合 -- この世の中、善意の人間だけで成り立っているわけじゃない。なぜ、警察官が必...……[全文を読む][No.49] トラックバック:「初心に難ありでした」(Atmosphere)[2004年2月 5日 18:16]
「なんかMTってモノを使ってみたい!」という衝動からはじめた僕……反省しなければなりません。やはり「なんつーかブログってセンセーショナルでステキ」って思っていた部分があ...……[全文を読む][No.50] トラックバック:「カオスブリンガーに血吸わせてきます」(お気に入り探し+)[2004年2月 5日 23:10]
昨日久々に歩き回ったせいか 足が筋肉痛です 運動不足ですね いや、歳もですね…_| ̄|○ 彼が暗黒騎士(FFXI)を上げるんだ!と言い出した そういえば私は暗黒ジョブまだ取っ...……[全文を読む][No.51] トラックバック:「ウェブログ考。」(boxphere.net)[2004年2月 6日 13:57]
ウェブログを始めるな! : ウェブログ@ことのは ここで言いたいのは、「ウェブログ」というものをやってみようと思うな、ということである。そうではなく、あなたの表現したいもの...……[全文を読む][No.52] トラックバック:「ウェブログ考。」(boxphere.net)[2004年2月 6日 16:54]
ウェブログを始めるな! : ウェブログ@ことのは ここで言いたいのは、「ウェブログ」というものをやってみようと思うな、ということである。そうではなく、あなたの表現したいもの...……[全文を読む][No.53] トラックバック:「ウェブログについて思うこと」(*tete-a-tete*)[2004年2月 7日 11:04]
なんか面白い記事を見つけたので…今さらですが ↓ ウェブログを始めるな! ------------------------------------------ 私が「ウェブログを始め」たのは、2003年の6月頃だったと思います。 当時...……[全文を読む][No.54] トラックバック:「私がウェブログをはじめた訳」(てつおのあれこれいろいろ)[2004年2月 8日 18:26]
「あそびをせんとやうまれけむ:ウェブログするな!と。」を見て、そのブログで紹介されていた「ウェブログ@ことのは:ウェブログを始めるな!」を読ませて頂きました。 私がなぜ...……[全文を読む][No.55] 投稿者:ぷりんす。[2004年2月10日 09:51]
なるほど。BLOGとはどういうものか、初めてわかりました。明快な解釈、すばらしいです。
[No.56] トラックバック:「ウェブログについて」(M. H. Square.)[2004年2月12日 01:24]
ウェブログを始めるな! from ウェブログ@ことのは 2004. 2. 1 当初「ウェブログ」に全く関心を示さなかった私が、急にウェブログをやるようになったきっかけは2つある。一つはMovable T...……[全文を読む][No.57] 投稿者:dave[2004年2月12日 19:33]
ほほう。これが巷で話題のblogか。
[No.58] トラックバック:「Weblogを始めるな!」(M@NIAC LIFE)[2004年3月20日 03:58]
最近語り足りないなーと思っていたところに世のブログブームに乗っかってブログサイトを作ってみたのですが、ネットにこんな記事が・・・ でも読んで納得してしまいました。 『語...……[全文を読む][No.59] トラックバック:「Weblogを始めるな!」(M@NIAC LIFE)[2004年3月20日 03:58]
最近語り足りないなーと思っていたところに世のブログブームに乗っかってブログサイトを作ってみたのですが、ネットにこんな記事が・・・ でも読んで納得してしまいました。 『語...……[全文を読む][No.60] トラックバック:「Weblogを始めるな!」(M@NIAC LIFE)[2004年3月20日 03:59]
最近語り足りないなーと思っていたところに世のブログブームに乗っかってブログサイトを作ってみたのですが、ネットにこんな記事が・・・ でも読んで納得してしまいました。 『語...……[全文を読む][No.61] トラックバック:「ブログについて」(SUNDAY MORNING BLUE)[2004年3月27日 17:58]
今日はいたって普通の土曜日です。……[全文を読む][No.62] トラックバック:「なるほど、日記でもいいのか」(焔の凡骨RELOAD)[2004年4月16日 22:26]
ブログツールを検索していて、なるほど、と思えるページを見つけた。 「ウェブログ@ことのは」さんの「ウェブログを始めるな!」という記事。 タイトルからすれば否定的な感じを...……[全文を読む][No.63] トラックバック:「「ウェブログ始めるな」 その傾向と対策」(UNMOVABLETYPE.ORG)[2004年4月27日 02:27]
「ウェブログを始めるな!」 - ウェブログ@ことのは をよんで思ったこと。エントリーのタイトルがちょっと刺激的。逆説的な内容なので、果たしてどこまで「ことのは」さんの意図に...……[全文を読む][No.64] トラックバック:「Blogについて考える。」(隠れさほ。)[2004年5月22日 21:18]
Blogらしきものをスタートさせたものの、 よくわかってないので調べてみました。 あたしのように私的なこと中心で情報量のないものは、 blogというよりは詩的日記かもー?とか思っ...……[全文を読む][No.65] トラックバック:「Blogについて考える。」(隠れさほ。)[2004年5月22日 21:27]
Blogらしきものをスタートさせたものの、 よくわかってないので調べてみました。 あたしのように私的なこと中心で情報量のないものは、 blogというよりは詩的日記かもー?とか思っ...……[全文を読む][No.66] トラックバック:「初ブログ」(Good morning)[2004年6月11日 00:36]
何でブログにしたかと言うと、 最近流行っているから。 (其処のアナタ、死んでしまえとかそういう事は言わないように) というか、前からblogって何なんだろう、只のテキストぢゃ...……[全文を読む][No.67] トラックバック:「決めかねる人へ」(aiv2.0)[2004年6月11日 19:19]
「ブログは日記と違って気軽さがないよー」とか、 「俺は日記だけ書ければいいんだよー」とか言ってる人たちへ、 この文章を送ろうと思うので、読んでください。 形違えど中身は...……[全文を読む][No.68] トラックバック:「Blog戦争、ライブドア暴発」(セントレアの対岸で)[2004年6月12日 14:04]
LivedoorBlogが昨日から激増 原因は日記サービスMEMORIZEを統合買収したためである。 老舗の日記サイトだが個人?で運営していたそうだ。 -----6/12 13:30現在-----88...……[全文を読む][No.69] トラックバック:「blogについて」(こにのつぶやき)[2004年6月12日 18:18]
「ウェブログを始めるな!」の記事より 「先月、レンタル日記サービスの老舗MEM……[全文を読む][No.70] トラックバック:「統合先」(気ままにdiary)[2004年6月13日 07:08]
メモライズ終了について書いてある日記をいくつか回って見たけど、不安の声や否定的な意見が結構多かった。 ライブドア評判悪いねー。 確かに買収スタッフの...(4031 byte)……[全文を読む][No.71] トラックバック:「日記とは違うのだよ、日記とは。(ランバ・ラル調で)」(所長・海凪爽太の徒然blog)[2004年6月14日 00:26]
メモラ終了の波紋はやっぱり大きいようで、既にログのインポートに対応したJUGEMに移住開始した人もいるらしいですね。さっきlivedoor Blogのカテゴリ別ユーザー数見たら、とりあえずの移...……[全文を読む][No.72] トラックバック:「ブログについて考える」(.er)[2004年7月24日 15:06]
ブログをいくつか借りて、色々回って、ブログとは何なのかを考えたときにたどり着いた答えはやはりこれ。 絵文録ことのは「ウェブログをはじめるな!」より つまり、日本のインタ...……[全文を読む][No.73] トラックバック:「なぜ、ブログなのか?」(sugar pot)[2005年5月 1日 00:55]
†ARTIFACT?人工事実?Weblog/blog/ブログ ツールリスト†ウェブログを始めるな![絵文録ことのは]2004/02/01†Mybloglist†MyClip†BlogPet†blogmap……[全文を読む][No.74] トラックバック:「ブログことはじめ」(ブログ物語り研究所「夢前案内人」)[2006年2月 7日 07:20]
遅ればせながらブログというものを始めてみることにした。 というか、こういうテクノロジーがある事は随分以前から知っていて、自慢じゃないが(と言う時は大...……[全文を読む]このエントリー登録状況一覧
★
はてなブックマーク
★
★MM/Memo
★
LivedoorClip
★
トラックバック(参照元逆リンク)用URL
この記事へトラックバックする場合は、このトラックバック用URLを、あなたのウェブログ等の投稿ページの「トラックバック先のURL」欄に入れて更新してください。
トラックバックが重複しても削除依頼コメントは不要です。見つけ次第適当に消します。
こちらの記事へのリンクのないトラックバックは受け付けていません。無関係な記事からのトラックバック、宣伝のみのspamトラックバックは削除することがあります。
記事内容と関係のないコメントは削除します。
コメント(ご意見・ご感想)を投稿する