ここから本文です

回答受付中の質問

知恵コレに追加する

収入証紙・印紙でお金を徴収するのはなぜ?

honeypot_and_cloverさん

収入証紙・印紙でお金を徴収するのはなぜ?

免許更新のときとか、車庫証明取るときとか・・・
収入証紙もしくは印紙がいる場面っていくつもありますけど
なんでわざわざ証紙や印紙にして徴収するのですか??
窓口で書類を出す時一緒に現金で徴収すればよいような気がしてしまうのですが・・・
だって、切手もそうだけど、いわばお金を○○円分払いましたよ、
という領収書みたいというか。証明なわけでしょう?証紙や印紙って。
郵便物を無人のポストに入れるのだから、
切手というシステム(?)が必要なのは納得がいきます。
でも証紙や印紙は、無人のところに出すことはまずないわけだから・・・。


たとえば、私が車庫証明をとったとき
銀行で証紙を500円買って警察に出しましたが、
そうするとその銀行から地方自治体の方に証紙代500円がいくわけですよね?
警察が車庫証明の書類とともに現金で500円徴収し
警察が直接地方自治体に納めるのではダメなんでしょうかね。。。
なんでわざわざ証紙・印紙で徴収するのか、
なにかメリットがあるからそうしているのか
知ってる方がいたらぜひ教えてください!!

  • アバター

違反報告

この質問に回答する

回答

2件中12件)
並べ替え:回答日時の
新しい順
古い順

 

shinsungwoo19680726さん

中には60万円の収入印紙をはる必要のある契約書もありますけど現金で60万円持参するんかい。
http://www.inshi.biz/

  • アバター

kosyukaido10さん

納付先が窓口とは異なるため、申請窓口における手続きを
簡素化するために必要です。
印紙や証紙がないと窓口の待ち時間がいまより長く
なるかもしれません。
また郵送による申請が容易にできます。
車庫証明も郵送で手続きできます。

収入印紙は財務省が納付先です。
収入証紙は、証紙は都道府県会計管理者。

同じ窓口で、複数の印紙や証紙を扱う場合もありますから、
現金で窓口で収納すると、間違いが度々起こる懸念があります。
現金にはどこ向けといった印はついていないので、どこが本来の
収納先か、受け取った後で区別するのは、困難になりがちです。
その場で、収納先別に束ねなければならなくなります。

収入証紙は、知事の指定した売りさばき所で販売しているので、
その収入証紙の納付先は、明確であり、間違いが起こりにくいのです。

別の視点もあるようです。
印紙の販売所では、「印紙と現金の交換」のみを行い、比較的
シンプルな業務です。
つまり、民間へ委託(販売)することは容易です。
役所の窓口で現金を受け取ると、人件費の比較的高い公務員に
現金出納業務をさせることになり、業務効率が落ちます。
印紙の販売所には、人件費の安い(であろう)比較的年齢の
高い職員が対応している場合があります。
現金は1円単位でも間違えてはなりませんが、それ以外の業務
を行なわない場合(特定のものだけを受け付けるので)なら、混乱
起こりにくく、高齢者でも現金と証紙を数えることが出来さえすれば、
対応可能になります。

  • アバター
  • 違反報告
  • 編集日時:2009/10/12 13:11:33
  • 回答日時:2009/10/12 12:14:45

この質問に回答する