ゴミは宝だ

国際学会で論文を発表するために、スペインのマドリッド南部にあるグラナダ市にきています。スペインへは約20年振りの訪問となりますが、不思議なことに、人や町がほとんど変ってない感じがしました。昼過ぎからは、「シエスタ」の時間となり、夕方5時まで店が閉まったり、レストランもまた8時からスタートだったり。変わっていないな、と思うのは、町並みのせいより、この時間の流れ方なのかもしれません。

今回の学会で発表した内容は、「インフラフリーキッチン」。一般家庭に必要とされている水の四分の一がキッチンで利用されており、そこは家庭ゴミが出るところでもある、ということを基点に、考え方の切り替えをし、現在使われている「システム・キッチン」から「インフラーフリーキッチンシステム」への変更を考えると、水やゴミのリサイクル及び再生により、排水は50%、ゴミを85%減らすことが可能となります。また、この循環プロセスや家庭内で出るCO2を利用し、電気、熱及び飲み水まで作り出すことも考えられます。もし、日本全国すべての家庭で応用されたとしたら、大気中に放出している二酸化炭を9%減らすこともありえない話ではないでしょう。家庭から始まる新たな環境対策とも言えます。

発表後、いろいろな分野の専門者の方々が「今までないアプローチで実現されたらすごい!」と興味を持ってくれました。加えて、次の研究ステップとして三つの意見もいただきました。イタリア人の専門者から「イタリアだったらだれもゴミの再生まで考えたくないだろう。とり合えず自分の家からゴミを出してしまいたいだけだ。日本人はど思うだろうと?」。アイランド人の専門者から「それぞれの国の人の文化や料理によって、ゴミの内容も変るだろう。」分散型住宅で排水やゴミの循環や再生を考える場合、現在のEUの法律は安全や健康に関するところで結構厳しいから、社会的な視点も含めて考えると実現しやすいだろう。

以上のようなものでした。彼らから頂いた貴重な意見は、僕も次の視野に入れていたので大変共感できました。インフラフリーキッチンシステムであれば、現在、それぞれの専門分野で開発されている先端技術を統合させることで、実現しようと思えばそれは可能です。けれど、僕から見ると問題が二つります。一つはコストが高いこと。いくら環境と言っても新しいものは最終的にコストで決まっていきます。そこで僕の研究者としての責任は統合構法による、様々ななシナリオと結果を考察し、うまく循環させ、コストを出来るだけ安くする方法を考えることだと思っています。

もう一つは、イタリア人の専門者にも言われた「人はどこまで意識を持つことができるか?」でしょう。ゴミは家からすぐに出してしまいたい人には、ゴミは汚いものにしか見えなけれど、もしかしてゴミから電気や熱を住宅で再利用できる生活があれば、ゴミは宝となる未来も見えてくるかもしれません。新しい研究を人々に理解してもらうとき、この意識改革は大きなポイントとなるでしょう。


そしてグラナダ市での最後の夜です。夕飯は、母とメキシカンレストランに行きました。母は科学者でもあり、学会にもきてくれたので、何かヒントをもらえるかと思いましたが、約2時間、今週生まれる予定の初孫の話で盛り上がっていました。笑 次予定ははドイツを経由して、ナポリ大学での授業のため、イタリアに移動します。
和歌山大学での講義
大変忙しい毎日で、すっかり更新が遅れてしまい、すみません!!

先日、和歌山大学で講演を行いました。新設された観光学部の学生を中心とし、たくさんの方が聴講に訪れてくれました。

作成していただいた看板と一緒に。笑

近年、景色が美しいということだけでは観光の目的とならないことから、せっかくの自然の環境を破壊し、莫大な資金を投入し、観光事業は展開されてきました。今、その施設には、観光客も訪れることがなくなり、メンテナンスも行き届かず、まるで時を止めてしまったかのように、その場所に取り残されています。

これからの観光が目指すものとは何か。それは集客だけを目的とした環境事業の提案だけでなく、地球の未来というものを見据えた上での、教育、人材育成、観光のあり方であることが重要となってくるでしょう。それには、お互いの共通項を見つけ合うことではなく、お互いの違いを知り、理解し、尊敬し合うことが基本となります。

お互いの国に、今にいたる過去という歴史があり、そして、今から始まる未来があります。これからの未来は、今を生きる人々の手に託されている。そんな緊張感持ちながら、学び、経験する機会を持って欲しいと思っています。

講義中の様子。

そして、多くの自然という遺産に恵まれた和歌山から、いままでにない観光のありかたが提案されることを楽しみにしています。僕自身も、それに何かしらの貢献ができればとても光栄なことです。


その後、学会のためスペインへ。今回はなぜか!母親と一緒です。「セルカンはやせたから、たくさんチーズとサラミを持ってきたよー。」と笑う母。絶句する僕。。。お母さん、僕は言いましたよね!?朝食付きでヒルトンに泊まるんだと!!僕は、多分太って帰国すると思います。母はどこまでも逞しいですね。笑
トルコ出張
先週、学会に参加するためトルコに行ってきました。学会は南トルコの観光地であるアンタリア市にあるホテルで二日間行われ、未来の都市を想像する様々な話を聞くことができました。

Re-Max国際学会のスピーチ

Re-Maxとはアメリカ系の不動産会社で、トルコでも住宅や建築関係の仕事を幅広くしています。私の発表は、人口7千500万人が住むトルコで、どんな未来の住宅を想像できるか、という内容で、とにかく日本同様地震の多いトルコにおいて、いかに耐震性をあげ、これからの建物を考える必要があるかを伝えました。

トルコの未来の科学者

週末は、トルコの文科省が開催した科学イベント「セルカンと一日科学者になりましょう」を担当しました。テーマは「イスタンブール2100年」。当市の31区から申し込んだ約1万8千人の中から選ばれた160人の高校生が参加しました。初々しく白衣をきた高校生科学者たちを、各グループに分け、自分たちが住んでいる区の都市問題を見つけ、将来に向かってその問題をどうやって解決できるか、どんな町に住みたいかを、考えてもらいました。全員、それぞれのプロジェクトを完成させ、発表もしてもらいました。研究者にとって、研究のすばらしさも大切ですが、プレゼンテーションも非常に重要です。来月には、市長にも発表することになっているので、よいトレーニングになったことでしょう。

学生と一緒でワクワクし、サイン会。

次の日は、このイベントに申し込んだ人も含めて約3千人が集まった会場で講演会を行いました。休みの日にもかかわらず、朝から多くの人々が集まり、入りきれない人もいたと聞きました。1時間の講演会の後も質問が絶えることがなく、僕が会場を出るまでは数時間もかかってしまうほどでした。トルコの若い人が、新しい刺激、知識を求めていることを痛感し、ますます僕も研究活動を実りある物にしていこうという力になりました。

文科省や学校の先生や学生が集まりました。

日本に帰る前に、テレビにも出演しました。これには二つの理由があって、一つは今回のメッセージを多くの人々に伝えたいと思ったから。子供は国の宝であり、すべての子供が持つ個々の可能性を存分にのばす教育こそが、国の根幹をなすべきであると考えているからです。もう一つの理由は、久しぶりに顔が見たいからテレビにでも出て欲しい、と母に言われたからです。(笑)出演後に電話で話したところ、「またやせたでしょう?」としかられました。結局、母親にとってはいつまでも子供は子供である、というのは世界共通のようです。

スタジオの雰囲気

今回の旅では、ほとんどプライベートな時間はなく、日本に帰ってきましたが、若手の応援は何よりの励みとなりました。これからトルコの子供達だけではなく、日本や世界の子供たちとと出会える機会をもっと増やしていき、自分自身の経験も更に積んでいきたいと思いました。
子供の刀

先週末は、講演会のため静岡県清水市へ出向きました。たくさんの子供たちも聴きに来てくれていて、講演後の質問タイムでは、積極的に手を挙げて質問をしてくれました。しかも、その質問の内容も、なかなか独創的なもので、僕もどうやってこたえたら伝わるか、悩んでしまうほどでした。子供の持つ無限の可能性をあらためて感じました。

また、今回は懇意にしていただいている黄檗売茶流の中澤宗匠とご一緒させていただき、その中で江戸時代から明治維新に至るまでの日本の歴史をとてもわかりやすく教えていただきました。徳川家康、勝海舟、大久保利通、西郷隆盛、木戸孝允、坂本龍馬など、まだまだ僕がしらなかった歴史上の人物も多く、僕も日本に住んでいる以上、もっと勉強したいな、と思いました。また武士という言葉の本当の意味を教えてもらえたことは、僕にとってとても貴重なことでした。「サムライ・ニッポン」というイメージは、海外では、「シンプルな武器でありながら、不思議と強い、負けない」というイメージです。けれど、武士の「武」という言葉は、本来は矛を止める、という意味で、武士が刀を抜くということは、自分が切られるか、相手を切るか以外に道はなく、武士が刀を抜く時は、本当にその覚悟をしたときに限るのだそうです。いかにに刀を抜かずに武士としての生涯を生き抜くか、それこそが武士道というわけです。西洋にも騎士道というものが存在しますが、これはある意味、キリスト教と深く関わっているものであり、日本の武士道とはかなり意味が違います。日本の武士道の5常、仁・義・礼・智・水・信は、これからの未来、世界が一つになるためのキーワードでもあると思いました。


帰り道に、ハイテクな回転寿司に入りました。食べ終わったお皿を
回収口に投入すると、計算までしてくれます。5皿食べると自分の席のモニターでゲームも出来ます。おもちゃ、あたりました。ハンバーグ寿司もありました。笑

PS 今月からナポリ大学の客員教授になりました。
35回目の誕生日
3月22日は、僕の35歳の誕生日でした。もともと、家族と離れて暮らしてきたせいか、誕生日を家族で、というより、誕生日は大勢の友人達と賑やかに過ごす、というのが僕のいつもの誕生日の過ごし方で、今年も大勢の友人達と共に、楽しく過ごしました。


プレゼントに、愛車RX-8のカスタマイズチケット(?)をいただき、さっそく昨日、話をつけてもらってあるマツダへ出向き、車をみてもらっています。最高です!!みなさん、ありがとうございました。

<以下はお知らせになります。>
3月29日(土)に、東京大学が協力している「新木場祭り」で僕の講演があります。これは無料のイベントで、木材の歴史、大切さを伝えるために行われています。ご興味のある方は、足を運んでいただければと思います。僕のパートは、
フリートーク 11時〜12時(サテライト会場 木材市場会場)
「インフラフリー」 1時〜1時35分過ぎ(新木場センタービル2階)
となっていますが、以外にも木材に関わる催しがたくさんあります。
詳細は、新木場倶楽部 事務局 3521−8821でお聞き下さい。

CALENDAR
SMTWTFS
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
<< October 2009 >>
ARCHIVES
CATEGORY
COMMENT
TRACKBACK
PROFILE
LINK
RECOMMEND
宇宙エレベーター
宇宙エレベーター
アニリール・セルカン
2006年発売以降、第6版となった人気代表作。読むほどに理解が深まる珠玉の味わいです。
RECOMMEND
タイムマシン
タイムマシン
アニリール・セルカン
2006年発売。学校になじめなかったセルカン少年は、大人も巻き込むタイムマシン実験に挑んだ!98%著者の実体験によるストーリー。
RECOMMEND
ポケットの中の宇宙 (中公新書ラクレ)
ポケットの中の宇宙 (中公新書ラクレ)
アニリール セルカン
2009年8月10日新発売!
何事にもとらわれない著者の思考力の源、人生の軌跡をたどる一冊。

Copyright (C) 2004-2009 lolipop Some Rights Reserved.