にっき
diary2001/08/10,12
コミケット60
…コミケ以外にイベント無いんかい>じぶん08/10 一日目
有明に着いたのは11時くらいだったかな。
TYPE-MOONに並んでみる。1時間ほど炎天下に焼かれた後、売り切れ。はぅぅぅ
- S.E.E.R.A
- MEIMI WORKS C60
動画特殊再生"MEIMI"と動画時短再生"nave the BK"。
今のPCの有り余りまくりなパワーを湯水のように使うと何が出来てしまうのかと。凄いニョ。IDFJapanにも出展するそーです。- TRASYS
- PalmKanon/PalmONE/PalmMOON.
PalmKanonはまだPrismに転送できず・・・作者様がんばってん- (サークル名不詳)
- Palm de Java
PalmOSでのJava実行・開発環境をまとめたCD。J2ME CLDCとかMIDPとか。帰り、神保町に寄る。「大正天皇(朝日選書)」「天皇の政治史(青木書店)」「日本のいちばん長い日 完全版(文藝春秋)」等。漫画以外の本を買うのに違和感を感じる…
08/11 ニ日目
「日本のいちばん長い日」とか見つつだらだら過ごす。「もう2千万!後2千万特攻を出せば、日本は必ず勝てます!!」
夕方、呑み。明日は聖戦なので2次会は辞去してとっとと帰る(酷い…)。
08/12 三日目
…その割には有明着いたのが9時くらいだったりして。弱い。
んでも、僕の廻る所はそんくらいでも大体大丈夫であることが今回の発見。うーん。・・・・・げっ、まるあらい買うの忘れてた!!がーーん・・・今、去年のリスト↓を見ていて気が付いた私。
まぁいいさ、どーせメッセに出るだろうし・・・ああ・・でもなぁ・・・。改めて今回の収穫を見ると、チェック甘すぎ&弱すぎ。あ、こがわみさきも忘れてるじゃん。駄目じゃん。はぁ。今年は電車で帰ります。
- 床屋(鬼頭えん+HEIZO)
- 新刊 無垢の血を流す腕
新刊 床夏
たすくるもの
床
ボクと王女と暗い部屋
ハァハァハァハァ。何故ここに大行列が出来ないのか!君らはそれでもエロ漫画読みかーッ!という感じで。素晴らしい。絵はこんな感じ(ヤフオク)です。
「ボクと王女…」以降でエロ漫画臨界(?)を越えた気がします(「ちょっといいよね」レベルから「堪えられんハァハァ」ちう感じに)。- 絶対少女(RAITA)
- Passage
PANZER
装甲の乙女達(委託)
デヴィロットとか肋骨とか戦車とかでハァハァ。素晴らしい。絵はこんな感じ。…ヤフオクって便利ですねぇ。新刊は買えませんでした。- サリーガーデンズ(紺野キタ)
- 新刊 ヨミビトシラズ
Cotton
Cotton 2
…エロじゃないのも買います、一応- ワーカホリック(犬上すくね)
- 新刊買えず。あぅ。
- WATERMELON(小菅勇太郎)
- Silicon Lover
いつだって一緒だよ
ハァハァ- DIGITAL LOVER(なかじまゆか)
- 制服楽園 総集編01
新刊 D.L.action08
任意たん本では一番好きだのぅ。ヒカルの碁の総集編もあれば良かったのにと強く思いましゅ。- 社団同人日本鉄道研究団体連合会
- 新刊 鉄道フーリガン♯
新刊 (飼育社コラーブックス 妄想の私鉄) 名阪神急行
ナカザトツヨシのビニール袋
…正直、著しくパワーダウンしてる気が。メンバー代わったんだろうか。- ポンポーグラー(はらくん)
- 新刊 ちいさなてのひら
うちわ
心のオアシス。ほぇ〜- STUDIOホフーナ解放戦線(へっぽこくん)
- 新刊 ISM Vol.1
いつものゲーム本のがよかったような気がしたです- SIESTA
- BackNumberCD 2001 ふりふりカントリー風味萌えCG集…と一言では済まされない技術的示唆に富んだ雑記が面白いです。CPU自作とか。
- HEAVEN'S GATE
- All Night Long
ヤエガシサン本売り切れてたのぅ。残念。
りんかい線→有楽町線→半蔵門線、と電車を乗り換えるたびに「濃度」がすこしづつ減っていくのが寂しいんすよね。有明でもりんかい線でも、俺の周りの奴等は男も女も全てオタク!!正に特異点!だったのが、普段のMinorityに戻っていく過程がなんとも。輝いていた君!そこの君も!日常に戻っていくのか・・・終わりの無いナツヤスミなど無いのだよなぁ、とか(?)
だから、ああいう場は続いてほしいのぅ、としみじみ思うのですよ。
…それよっか自分の体力が続くかどうかの方が心配だけど。2000/12/29,30
コミケット59
12/29 一日目
05:30頃の電車で鷺沼を出る。田園都市線車内では、まだ「流れ」は見えない。
永田町で有楽町線に乗り換え。ホームに出ると、「流れ」・・そういった人々の流れがだんだん見えてくる。有楽町線のホームまで行くと、もう、そういった人々しかいない。女子率が非常に高い。
家を出るまでは、寒いし眠いし行くのやめよっかなー・・・・という感じでやる気無しだったのだが、こう、流れの中に身をゆだねると精神的に楽。群体生物の1nodeとしての気楽さか?
新木場でりんかい線に乗り換え。オタク満員列車。アニメイトに似た客層。女子・若者多し。日の出直前の空が綺麗。29日はずっと雲ひとつ無かったな。
国際展示場前駅につく。北一駐車場へ。寒い。駐車場入り口の金網はどうしても収容所を想起させる。B-2列に並ぶ。寒い。泣くほど寒い。Palmで遊ぼうとするも、手が悴んでポケットから出せない。この時点で6時半〜7時くらいだったか。朝焼けが綺麗。冬の空は澄んでいて、新宿のパークタワーまでくっきり見えた。でも寒い。
10時過ぎ、入場。
- PEACEMAKER
- 青空本。やはり今の流れは青空なのか。
- bolze.
- 新刊2冊出るも、「今が旬」は4,5列手前で売り切れ。無念。冊数制限でGPM本一冊だけ買う。しゅうちょうさんには申し訳なかった・・。
- ROS/桜沢
- ROS氏のAIR本と、ROS/桜沢のワンピ本?
- 怪電波(ナヲコ)
- 新刊と卓上カレンダ。なんちうか、いつも丁寧で好きです。
- サムシング吉松
- 表紙がコンキスタドアーズっちうのはどうなんでしょうか。僕は凄くたのしみましたが、コミケ的には・・・。ロック等身大POPなんかもあって、ドリキャス系のお客さん置き去りな姿勢がいかしてました。
- 冬景色
- 寄せ書き本プロジェクトの成果。こんなに厚い本だとは知らなかったです。びっくり。
大手の行列に並んでると、色々と勉強になる話が聞こえてきます。『いやー、サークルチケット使ってもbolze.は2周が限界だよ!』『じゃ、bolze.僕の担当分は20冊ということで。はい。』『Cut a dash!、奴は2周したってよ・・・マジかよ・・』。どうなのかなぁ。
12時過ぎには買うもの買い終わる。18時から新宿で冬目系オフ会・・だけど、あまりにも疲れてもう駄目、だったので一度家に帰る。
18時よりオフ会。年2回のオタク話だけの飲み会、とても楽しゅうございました。1次会は紀伊国屋アドホックの上で。自己紹介で、皆様に冬目系えろちかるな同人をお願いしておく。来年に芽が出ると良いのだけれど。2次会はいつものように「ととや」。森山塔で30分話せる飲みって他にありません。結論は「燃えよ剣」最高、だったような。冬目せんせの話は出なかったような。井上さんはオタク的にかなりの強度を持っておられました。若いのに。
鷺沼の自宅に帰り着いたのは24時過ぎだったような。2時ごろ、名古屋の友人Hがセラ(28万円のガルウイングCar)に乗って到着。
12/30 二日目
05:00、1人で鷺沼を出る。Hは後からセラで迎えに来るとのこと。全く使えない・・・。CorkBoardに並んでもらうつもりだったのに〜〜。オタクメーカー失敗?
電車、昨日とは全てが違う。田園都市線に乗った時点で既に流れの中。しかも全部男。同じニオイの。 北一駐車場に着くと、昨日と同じB-2列だった。ちょっと意外。男子・女子とも、強まった人間の量ちうのは大体変わらないのかもです。
9時過ぎ、人の海の遥か向こう、東館でサークル入場の人達が疾走する姿が見える。どうなのかなぁ。 一般入場は10時過ぎでした。
- へっぽこくん
- 新刊と、委託の高雄右京氏の本。・・やはり青空なのか・・・
- たつねこ/高河ゆん
- げへへへへ
- 絶対少女
- ここの本を買うために並んでいるような物です。いやほんと、素敵。幼クシャナとクロトワ。おおお。寄稿の「ジョタク」(魔女宅、キキの職業がパンパンだったら・・という話)、落書きコラージュ、どれも良いです。ああ・・・いい・・
- ふらいぱん大魔王
- アスカ×横山やすし。げへへ。
- 自爆SYSTEM
- げへへへ。
- まるあらい
- げへへへへへへへ。
- ○急電鉄
- 電車でD。うーん。一作目の「複線ドリフト」以降、ネタの破壊力がちょっと・・。細かい面白さ楽しさはあるんですけど。
- 日鉄連
- 「鉄道シャッフル」「新幹線代行」後者が最高。「日本全国が怒りに震えた新幹線爆破テロ。翌日から逼迫する輸送。怒りと憎悪に育まれた新幹線代行特急のものがたり」熱い!熱すぎる!
- ワーカホリック
- 犬上すくねさん。新刊は無し、ペーパーと夏の「GOD SAVE THE 江戸川くん!」。大好きな作家が大好きな漫画のパロを自分のキャラで。たまらんのぅ〜〜
- Family Affair
- げへ。
- JEWEL BOX
- いいなぁ。
- 大槍
- しゅうちょうさん、どもでした。げへ。
- NG Tech.
- Visorのシリアルコネクタを使おうぜ、という本。シリアルなのにRTS/DTSが出ていないというのは意外でした。勉強になります。
- PX団日本支部
- ルーナとかルーシアとかミアちゃんとか。げへへへ。
- はらくん
- 新刊「ガールフレンド」いいですなぁ・・うっとり。ここの蘭未本をずっと買っていますけど、勿論慶應遊撃隊はやったことないです。
- 渡瀬ゆうき
- 密かに今後に期待しているです。・・ホチキス留めされてないコピー誌って初めて見ました。でも絵がいいから全然OKっすよ。
- 佐々木亮
- いいですのぅ・・
- SELFISH GENE
- くぁー。こじゃれ系ちうかなんつうか。どこまでもかっこよくて困る。
- fair wind
- KanonのオリジナルEDムービー。綺麗。
- TRASYS
- PalmONE。毎日これで遊んでます。
- かさなや
- ・・・は、最初からあきらめてたんで廻らなかったです。手に入った人、おめでとうございますー。
・・今回は事前にチェックしてたとこでしか買わなかったです。ちうか、疲れ果ててたので・・ぶらついて良さげな本を探す気力が無かった。コミケの度に体力の衰えを感じる。せつない。
かさなや近傍の冬目系な皆様に挨拶をして、帰る。どんな挨拶かというと、
わたし「今日は車ですから、帰り道の途中でエロ同人誌読み放題っすよ!ゲヘヘヘ!」それを受けてユウシマさん曰く「・・・さとーさん?家に帰り着くまでがコミケですよ?」優しく諭される。反省します。このようにして私の20世紀は終わってゆくのでした。ビバ、オタク趣味。
2000/12/11
Handspring Visor
を、買う。
3年前くらい?PalmPilotのころにも一度買いかけたことがあったのですが、Webで情報集めていると・・・なんていうか・・・Macな雰囲気がぷんぷんしていて^^;(ソフト紹介で「Macユーザーらしい丁寧でセンスのよい作りですね」とか言われてもさーーーー。ねぇ。Winはガサツで粗野か?まぁそうかもしらんが)あぁ、ここは僕の世界じゃないと。
しかし、今回は違うですよ。ONE、MOON、雫、痕、ToHeartがPalmで動くようになったと。
電車の中で、飛行機の中で、掌にはいつもエロゲー。僕らの望んだ世界がここにあります。・・・僕『ら』?
そういや、今はMac用の遺作があるらしいです。グヘヘヘ。2000/11/14
109skin (東急駅名標風WindowsMediaPlayer7用Skin)
東急萌え萌えな貴兄に。
ダウンロード 109.WMZ (11,094bytes)
いや、HDD掘り返してたら夏に冗談で書いたものが出てきたので。結構いい感じですね^^;。
単に、今鳴らしてる曲名が大きく出るSkinが欲しいなぁ・・と思って書いたのです。改造・再配布等ご自由にどうぞ。んな大層なモノではないですが
お好きな電鉄の駅名標Skinを作る際の踏み台にいいかもです。
WMP7のSkin作る際は、MicrosoftのWindowsMediaPlayer7SDKに詳しい情報があります。XMLとJavaScriptを組み合わせた、なかなか妙なSystemです。
しかしまぁ、WMP7ってしばらく使ってるとPlayListの動作が異常に重くなったりしてどうも・・・あんまりいい印象無いです。RIFFTAG表示出来ないし。普段はWinAmp使ってます。
Microsoft WindowsMediaPlayer home
2000/10/08
青春の殺人者 (1976 ATG)
スカパーの日本映画専門チャンネルにて「テレビ初登場、長谷川和彦のデビュー作」というので見たんですが。うーん。実際見てみるとよくわかるのですが、こんなの地上波で放送できるわけないですねーという・・・。最初の3,40分くらいでしょうか?ワカモノの水谷豊が、母(市原悦子・・家政婦は見た!のあのお方)と父(内田良平)を包丁で殺すシーンに費やしているんで。市原悦子が、微妙にいい体(笑)な感じでちょっとどきどきですが・・・殺すシーン、凄いですよ。狭い部屋のなかで包丁握り締めて縦横無尽に駆け回る市原悦子^^;と、それを捕らえつづけるカメラワーク。完璧です。水谷豊も、今は単に表情の少ないぼけっとした役者(ひどい・・)ですが、このころの彼は素晴らしい。若者の顔。水谷豊の幼馴染役、原田美枝子がいいですなぁ。70年代的な日本人顔と、ナチュラルな巨乳・・・いや豊乳とでもいうべきか・・・のアンヴァランス。ぐへ。いや、そういう映画では無いですが。
いや、本当に完璧な映画でした。長谷川和彦氏が2作で監督やめちゃった後もず〜〜〜〜っと期待されている訳が良くわかります。氏は次回作として「連合赤軍」の企画を暖めているそうで・・・か、カントク少し暖めすぎじゃないスか?腐ってませんか?という失礼な突っ込みはやめましょう。撮影開始直前になって会社が潰れて撮れなくなったので、金さえあればいつでもクランクインできるらしい。6億くらい。金持ちだったらこういうのにスパーンと払ってみたいですねー。
それにしても、大人になっちゃった男が3連休の中日にへろへろと気楽に見る映画では無いことは確かです。毒気が強すぎて。学生がTVの深夜劇場で偶然見てしまってその凄さに慄然とする、とかがいいかなぁ。でもTVじゃ無理ですけど。
2000/10/06
デジカメをかったんだにゃー。FinePix 40iだにゃ。
眠いにゃ。
2000/02/13
ONKYO SE-U33HUBちうのを買ってみました。いわゆるUSB音源です。何故このDeviceを買うに至ったか 又は 「買わぬために買う」ということ
今日、秋葉をふらーっと歩いてると、ヤマギワのDVD売り場にて出会ってしまったのです。彼女に。
魔法のプリンセスミンキーモモ DVD-BOX Vol.1
それがなんと!中古で21,000円!うおおおぉぉぉぉ!大枚2枚で俺の家は既にフェアリナーサだ!がー!
いやしかし、いけません。今日2万払うわけにはいかないのです。何故なら、今僕は引越しのためにお金を毎月貯めているのです。今2万使ってしまうと、今月分の貯金目標が達成できなくなってしまうのでした。うお、困った。困りました。いい年こいた大人が簡単に自ら立てた目標を破る(しかもミンキーモモの為に)というのはどう見ても問題有りです。その上悪いことに、僕の財布には2万ちょい入ってるのです。困ったぁぁぁ
はぁはぁ。心を落ち着けるために一度ヤマギワを出ます。ふらふらとおぼつかない足取りでパーツ屋さん通りを行き、いつものようにクレバリー(*1)に吸い込まれます。
で、そこにあったのがSE-U33HUBでした。普通は16,000円くらいのはずなんですが、今日は12,800円。へー、安いなー。今使ってるYMF724って割と腐り気味だし・・・MIDIの音質イマイチだからGREEN用マシンとしてはどうもね・・・近いうち買い換えないとなぁ・・・などとぼんやりと考えている内に、解りました。世界の秘密が。
「今これを買えば自動的にミンキーモモは買えなくなるじゃん!そして給料の出た来週末にモモさんを迎えに行けばいいじゃん!」・・・モモさん、来週はかならず買います。自分の至らなさを痛感した出来事でした。こんなんじゃヲタクとは言えません・・・
で、えーと、SE-U33HUB、音はかなり良いです。ほんとに。Faith製のSoftwareMIDIDriverもかなり良いです。これでGREENが楽しく遊べます(でもMIDI大きくすると声聞こえなくなってしまうことに買ってから気が付いた・・・あほね・・・)
問題、二つ程あります。
録音側のMixerのEntryが空です。つまり、Softwareで録音側は一切Control出来ません。ContorlにはSE-U33HUB本体のツマミを使います。
普通のMic録音等はこれでもいいのですが、MCIDeviceとしてはかなり問題有りだと思いませんか?ATIのAll In Wonder系のようにTVTunerからの音声出力を一度SoundCardのLineInに戻す必要のあるBoardの場合、MixerがNullだとApplication側で'LineInが無いから再生できまへん'として音が出なくなってしまいます。(この場合、ATIはそんなに悪くないと思います。MixerがNullってやっぱ変だもん・・・)
で、回避策なのですが、今まで使っていたSoundCardを生かしたままにしておくと、ATIPlayer側はMixerが居る物と勘違いして、SE-U33HUB側のLineInを取って来てくれるようになります。SoundCardは抜いちゃいかんと。・・・SE-U33HUBしか持ってない人はどうするんでしょうね。
もう一つ。Systemを再起動すると、百発百中で音が鳴らなくなります。DeviceManager上ではちゃんと動いてるように見えるんですけど。で、そんなときは「一度USBのCableを抜いて又刺せば鳴ります」とONKYOのWebsiteには書いてあるんですけど。ウチは鳴りません。あうう。Restartで動かないなんて駄目じゃーん。ALiやVIAならともかく、ウチのMotherに載ってるのはPIIX4(*2)なのよー!うきー!
(*1) クレバリーって1階なので入りやすくて好きです。店員さんも感じいいし。・・・クレバリー1号店のPopに書いてあるイラストってすごく良いですよね。かぁいい。特にクマが。Webで見たいなぁ。
(*2) 430TX, 440BXとここ3年くらいずっとIntelの主力SouthBridgeだった、PCI-ISABirdge/USB/PM/IDEを1人でこなす偉い人。フツーはこの人で動くようにするものなんだけどね・・・(他に無かったから)。BugFix版のPIIX4E、PIIX4Mちうのもあります。
2000/02/07
LEAF VOCAL COLLECTION
いいですー
ToHeart(PC/PS)、WHITE ALBUM、こみパのVocal曲が入ったCDなんですけど。南野陽子「ジェラート」のような歌謡曲テイストがたまんないです。
こみパ、例の特殊な発声の特殊な歌唱の人、では、無い方が入ってるので安心です。うん。綺麗な声聞くとなごむよなぁ・・はぁ・・・・
Rio500の64MBMemoryに、このLVCとKanonとGREENと炎のたからもの@カリオストロの城を詰めて、北朝鮮でよく見る野良仕事をしている隣でぴーひょろ笛を吹いている楽団(笛吹いてる暇有るなら手伝え!今すぐに!と誰もが思うアレ)を連れて歩いてるよーな感じで通勤してます。携帯音楽っていいですねー
今日のFilelist: LEAF_01_Brand-New_Heart LEAF_02_それぞれの未来へ LEAF_03_SOUND_OF_DESTINY LEAF_06_WHITE_ALBUM LEAF_07_As_time_goes_by LEAF_08_恋わずらい LEAF_09_あたらしい予感 Kanon_18_夢の跡 Kanon_21_Last_regrets Kanon_22_風の辿り着く場所 GREEN-君の事-02 中村一義_犬と猫 レティクル座妄想_飼い犬が手を噛むので Karekano_ACT2_23_一期一会 Lupin_炎のたからもの2000/02/03
GREEN
一日づつねちっこく遊びたいのに、仕事終わって家に着いたら午前一時。同じ年頃の勤め人の多くがそうであるように、僕もそこそこ忙しいです。最近の時勢じゃ本当に有り難いことなんですが。
んで、どうするかと。GREENを。取り敢えず手持ちのNotebookPCにInstallして帰りの車中で遊ぶというのはどうか。おお!いいじゃん!で、入れてみたら音が鳴らないし。Win2000のBld2195(RTM)なんだけどぉぉぉぉぉ。ISM.DLLも幾つか試してみたけどぉぉぉぉ。このNote全然ダメ!完敗!(DDK入れてるからかな。関係ないかな?)・・・で、代償行為としてBGMのMIDIをWAVに落としてMP3にしてRio500に突っ込んで車中で聞くと。これが結構面倒でね・・・そして寝る時間が減ってゆくぅぅぅぅ・・・そーのーくーりーかえしぃー♪(スビラ・ミラビリス劇場@ウテナ)ああ。今のところH14, H15, H16, H17.midを。
しかしまぁ、我々の生活に水野真琴が、ヒロインが現れることはもう無いのだなぁと思うと、いや当たり前なんですけど、なんかせつないっすね。
2000/01/30
ビデオフェスティバル
第22回東京ビデオフェスティバルで、札幌の藻岩高校放送部の作品がビデオ大賞取ったんですねー。えらーい。で、ずっと昔の記憶で定かじゃないんですけど、藻岩高校放送部って昔「自衛隊民営化」ネタでやっぱりどこかの賞取ってませんでしたっけ???「JD」ちうJRみたいなマークが妙にかっこよかった覚えがあります。
まじかる☆さゆりん杯は無事終了したようです。ちゃんと本当に・・・。水野真琴杯だったら行くのに。
2000/01/23
GREEN
GREEN、予想を遥かに越える面白さでした。楽しませていただきました。これで遊んだ方の多くには同意していただけると思うのですが、GREENは手を抜いてるところが無いゲームなのだなーと。アニメでいえば王立宇宙軍のような感じでしょうか。ラストなんか僕ぁほんとに感動してましたよ。いいんです。エロゲーで感動するのは今やちっとも恥ずかしいことじゃないですよ。全然オッケーです。(・・・)
個人的には、雫・痕・ナチュラルに並ぶいいゲームだと。いやほんとうにたのしかった。
GREENがここまで良いとなると、やはりラブ・エスカレーターをやらない理由は無いという気がします。NEC98とモニターを買わなくちゃですね。来週。
以降馬鹿話・・・(ネタバレあるかも)
中田部長が途中からいなくなりますよね。で、湖の辺で真琴とあんなことやこんなことになった後、カサリと物音がして真琴が怖がるというエピソードがあると。僕はこれ読んで、部長は主人公が撮ってる映画のメイキング18禁映画を内緒で撮っていて、ゲーム終了後のムービープレイヤーに出てくる映像には全て部長の講評が付く・・・というシステムを想像していました。全然違ったけど。以降、文系クラブへの憧れとかそんな話。
高校・大学と一応運動系(山岳部・ワンゲル)の部活をやっていた僕にとっては、文系クラブって彼岸の国、というか、手の届かない世界だという認識がありました。 なんといっても女子が多いし。文系クラブ独特のどろどろした人間関係(のように見えた・・)もなんとなし羨ましいですよ。
で、運動系だと女子マネという選択肢もあるんですが・・・山岳部には女子マネなんて居るわけありません。サッカー部の女子マネが「はい、ラスト一本でーす」と涼やかな声(*1)をあげてポカリスエットやタオルを用意しているのを横目に「けっまったくどいつもこいつも」と悪態を付きつつマナスル(*2)で茶を沸かしていたものです。
それもこれも、最早80年代末期の遠い思い出なのじゃのう。ケホケホ。
(*1)ほんとうに涼やかで羨ましかったよ・・・
(*2)マナスル: 灯油を使うコンロ。山で使う。バーナーヘッドとタンクの間のパッキンから灯油が漏れやすいので要注意。大学ではフォエーブス使ってました。
1998/11/中旬
gltex
上旬のように愚痴っていては未来は作られんでしょ!ということで、CのコードをPascalに書きなおして遊んだりしています。MS謹製のglTex(Texture張りのサンプル)、いざやってみると意外に楽です。OpenGL部分のコードはほぼそのままPascalに持ってこられますし、WindowMessage廻りはDelphiっぽく書きなおすと。で、そーゆーことをしているとCでのWindowMessageの扱いやDelphiでのWndProcのラップの具合が色々わかって、なかなか学習効果が高いです。元のglTexが読みやすいCodeというのもありますが。
元のgltex
Delphi4で書きなおしてる途中のgltex
Delphi使ってOpenGLで遊ぶには割にいいサンプルかもしれません。・・・只、今のところ、Alpha関連(Transparentな所)と、Textureの張り方選択の所がまるまる落ちてます。全然難しい作業ではないんですが、今は中断しておると。何故か?その理由は↓。
MPG-BOX
というものを買ったからっす。うう。パラレル接続のMPEG-1 HardwareEncoder、それが\26,000@俺コンハウス。いい時代。開発元はUSのdazzleって所で、日本語化したものをI/O-DATAが販売してます。
正直、この手のパラレルなMPEG物ってイカ物臭くてあんまり興味は無かったのですが、今月のInterface誌の特集を読んで見方が変わりました。今のこの手の物って、中にRISCチップが入ってて、んでホスト(パソコン)側からマイクロコードを転送して動かすんですと。なかなか楽しげなデバイスだなーと。つーことで買ったわけです。
これを使って最初に取り込んだのがエヴァの8話「アスカ、来日」なあたり、私もつくづく進歩ないですねぇ。はぁ。後、Air/まごころとか。CD-Rの容量650MBぎりぎりになるようにビットレートを調節すると、大体1.7Mbpsで45分650MBになります。ちなみにVideCDは1.25Mくらい。1.7Mbpsだと、大体VHSの標準くらいの画質にはなります。(アニメだとちょっと汚いけど)
つまり、30-45分くらいならば、MPG-BOXとCD-Rの組み合わせで充分VHSテープの代わりになりうる訳です。今となっては信じられないくらい大きくて邪魔なメディアであるところのVHSテープを排斥する第一歩になるか?うおおお
勿論MPG-BOX添付のソフトに留守録機能なんて無いので、なんか適当(適切)なプログラムを書いてキャプチャプログラムをリモートコントロールするべーと。単純に、ボタンのハンドルに向けてSendMessageでWM_LBUTTONDOWNとUPを送ればいいかなーとか(笑)取りあえず、目標は火曜夕方のスーパードールリカちゃんっつーことでぇぇぇ
1998/11/上旬
半年以上空けておいて日記っていうのはどうなんでしょう?、という御意見受付中な昨今ですが。
最近、ちょっちDelphiが嫌に感じることが、たまにあるのです。(えー)
勿論、Delphiの悪魔的な生産性の高さについてうんぬんという訳ではありません。鬼のように速いコンパイル速度を誇り、涙が出るほど使いやすい統合環境、痒くもないところにまで(いやん)手が届くVCL(VisualComponentLibrary)。今や業務アプリでVCとかVBとか使ってる場合じゃないんですよ。奥さん。ユーザーの無知は罪にはなりませんが、開発側の無知は7:3くらいで罪です。(3は過去から積み上げたCodeとか、各方面のしがらみとかをあらわしております。あう。自分で言ってて痛い。)
・・んでも、私はDelphiを業務じゃなくて、遊びで使ってるわけです。どういう遊びかというと、最近はOpenGLとDirectXなわけですが。で、こういう新しいテクノロジを理解する助けとして、膨大な量のサンプルコードが詰まった(質はともかく)SDKやら何やらが配布されます。で、これらは全てVCを基準にして書かれてるんですね。(OpenGLの場合は又ちょっと具合が違いますが)
そんな新しいテクノロジをDelphiでどうやって使うか。これが結構大変なことです。勿論、世界のDelphiな凄い人が、すこしの間にDelphiでも使えるようにしてくれてはいます。本当に有り難いです。・・んでも、矢張りそこにはタイムラグがあり、また、元々妖しい物(出たばかりの物ですから)の上にDelphiの「膜」を一枚被せているというのは、不確定な要素を増やしてることになります。
例えば、書いたCodeがうまく動かなかった場合、悪いのは何処でしょう?大抵は自分のアホアホなコードです。ですが、そうでは無い場合は??テクノロジ本体のバグでしょうか?これもよくあります。Delphiに持ってきたときに何かあったんでしょうか?Delphiでカプセル化してある物と絡んでませんか?etc,etcっと。では、本当に悪いのは何処なんでしょうか?・・・切り分けるのは、割に難儀です。(Thanatosでそーゆうことが割とあったんですよ。)
で、愚痴ライクな我侭を言わせてもらうと、私が元々やりたかったことはなんでしたっけ?と。問題の切り分け作業じゃなくて、そのテクノロジで遊びたいんでしたよね、と。
「でもそれは、Delphiが悪いんじゃなくて、使いきれない君のスキルにあるんじゃないかな?」はい、全くその通りです、本当に。その通り、なんですけどね。
でも、でも、初めからVCでやってたほうが実は楽なんじゃないかしら?いくら鬼のようにコンパイル速度が遅くても、涙が出るほど鬱陶しい開発環境でも、痒くも無いところにまで手が届くMFCでも。そんな気が最近してます。自分の庭の手入れもせずに、青々と茂る隣の芝生を眺めてるだけなんでしょーか?隣の芝生だって、多分影で頑張って手入れしてるんでしょうけどね。・・・。ふぅ
なんか愚痴っぽいですなー。しみしみ。まぁこういう日もあります。昨日のレヴォで買った蘭未さんCG集で心を和ませて寝ますか。
1998/03/下旬
雑誌「PureGirl」のアオリ文句、「ハイエンド美少女マガジン」でちょっと。
じゃあローエンド美少女とかも居るんだろうか。ローエンドとは?顔が馬並みという捉え方もあろうが、私としては「ローエンド」→「低年齢」のほうが解釈に無理が無いと考えるがどうか。いやしかし、それではPureGirlでは「ローエンド」は扱わんという事か?ローとハイの年齢幅は?俺的には、ローが12でハイが24くらいと見るがどうか。勿論PureGirlではローエンドも取り扱っております。むしろそっちのが多い?
・・・そんなことはどうでもよくて、PureGirljは今のところ素敵な雑誌であると思うです。巻頭に並ぶオタクエリート(^^;妙に良い響き・・)達の絵が素敵。で、それらには全部URLがついておると。そこにいけば、彼ら自信の手による展示を見られると。原作者と出版者が同じでOKというWebの有難さを今更ながら噛み締める今日このごろ。
Mamoru Satoh