2009-10-10
トンカツ・アフガニスタン&マルホランド・ドライビングスクール新町
■人類は移動する動物なんだってば
我希望生態学専門家的教示。人間は移動するサルだ。歴史をみても明らか。組織化と戦闘集団化はこの移動の副産物。組織化と軍隊の起源はみんなで土地を離れて、移動する行進である。移動がなんらかの理由(豊穣な土地めっけorそれ以上行けない。)で中断すると住み始めて分散する。でも定住は飽和と貧困を招くので再び移動、この繰り返し。日本人だって大和朝廷以降でも、列島内をすごく移動してるじゃないですか?移動しないとおかしくなっちゃうんだよ人間は!
■GHQが好きですか?
戦後日本のGHQ/SCAP問題は民主主義教育というよりも「財閥解体」なのかもしれない(かなり思いつきなので、勉強します。すいません)。そんで教育体制も含めて自由主義的にベンチャー歓迎なシステムで行こうとしたのに、全然肌に合わなくて、何やら体調不良になっている?
そういうリアルな生活観があまり見えないのよ、IT業界からは。自分が属してないし、あまりその世界を知らないからだけかもしれんけどもさ。でも実際はデスマーチがあったり、なかなかにきつい職場なわけでしょ。現実はなかなか厳しいわけですよね、IT業界だって。であるならば、そこからいかに抜け出すかという「儲けよう」発想になっても本来不思議じゃないと思うんだよな。
「金儲け」さえも美学化しそうな日本に、ベンチャーなんてあるんだろうか?と思う今日この頃。まわりに鼻息荒い人がいないので、私も「家のローンがあるから、お金は多めにあった方がいいけど、たくさんあるってどうすればいいのかなぁ。」とパソパソしながら思うだけです。。
いちばん罪深いのは、(仙頭さんのような)スタープロデューサー・スター監督が出てくれば日本映画は救われる! という相も変わらぬ映画論壇・ファンダムに蔓延する幻想なんだと思う。また昔から日本のプロデューサーの「視野の狭さ」が私は気になっていて(「ビジネス」みたいな顔をしていて実は自分の趣味性優先で監督を起用したり、「親しい」「予算を守ってくれる」というだけで保守的な監督の人選を行ったり)、そうした「狭さ」は実は今のTV局系の「映画」プロデューサーにも引き継がれている面がある(よく見るとあの人たちも結構、趣味的な監督の人選をしてるよ)・・・結局、日本映画なんか所詮はプロの作る巨大な「自主映画」なんだと思うね(2009-03-23■[映画から遠く離れて]藤原紀香から考える?・・・既に巨大な「自主映画」界と化した?日本映画id:HALTAN:20090323:p1)
商業映画みたいな顔をしてるけど、実際はちっともビジネスじゃないんだよ。仙頭さんが参戦した沖縄映画も所詮はビジネスじゃないんだよ。本当に映画を観る喜びを味わいたい人は、商業映画がきちんと成り立っている国(今はアメリカ、インド、香港程度?)の映画を観るべきだ。商業映画が成立していない国の映画、それもくだらない現代日本映画なんか観ちゃいけない(苦笑) もっとも日本の劇場の高額な封切料金は我々日本人からそうした純粋な喜びさえ奪っている(まあTV画面で観りゃいいんだが)
沖縄映画戦争〜HALTANの日記
我々ナイチャーの怪しげな連中が、詐欺商売で土地の人間をだしにするというのは私も音楽業界で目にしました。。結局夜逃げだけどね。「巨大な自主映画」ってのは美しい「物作り」に通じるものがあるんだろうな。。美しいってのはナルちゃんてことなんだよね。安倍さんは日本人の鏡なんだよ、お父様お母様の息子殿は「金儲け」なんてお下劣でできないの、己の美しい物作りの姿は誰にも汚されないのです(たれ目でウットリ)。。
ぼくらの国の歴史上の成功にとって鍵となっていた教育がいまや枯渇資産になってるってことを,目を覚まして認識する必要がある.教育でアメリカは偉大になった.教育の軽視はその逆を行くことになる.
「で,日本は?」というのが気にかかるところです.
気にかかるというか、日本の戦後教育は「酔いどれ船」で、美しいに尽きるぜ。もうどこにいくんだか鰻(リヴァイアサン)に聞いてくれ!
おれは見た湧き返る巨大な沼を魚梁(やな)を
その藻のなかに 腐っている怪獣レヴィアタンを!
おれは見た 凪ぎのさなかに雪崩れ落ちる水を
深淵の方へ 滝のように落下する遠景を!
酔いどれ船/アルチュール・ランボオ/大島博光訳
■日本人は居場所を探す
移動するサルなのに、列島は狭く、太平洋は広すぎた。ベンチャーな気分は広大な土地にある。だめなら移動セヨ。破滅もあるけど移動もね。でも日本人は列島内を盛んに移動しているうちに閉じたシステムのエントロピーが最大になって、みんな同じ温度になっちゃった。戦後は海外も含めて移動があったわけだけど、社会そのものの流動性が飽和している感じなんだろうな。。これは人間としては病気になる。狭いところに人が動かないでいると伝染病が蔓延する。古代ギリシアのアテナイがペロポネソス戦争の時市内にみんなを集めたせいで大量の市民が伝染病で死んだ。でも日本は東京にみーんな集まってる。しょうがないんですけどね。で、移動するというよりも根本の思想が「居場所を探す」になってしまった。これは移動するサルとしては完全な病理である。深酒して体壊して50代で自殺するしかない!お疲れさま!
今はロナウドに破られたけど32年間WCで最多ゴールだった、爆撃機ゲルト・ミュラーに特番でプラティニがインタビューした時(だいぶ昔だけどね。。確かこんな感じ)
プラティニ「記録は破られると思いますか?」
ミュラー「思わんな」
プラティニ「なんでですか?」
ミュラー「俺だから」
日本だとこうはいかんよね。こういう発言するとボールこなくなっちゃうんだよね。美しい日本のサッカーは11人の小人がゴールそっちのけで自分の居場所を探すのに必死なのをみんなで応援するという狂った学芸会みたいだから。
- 4 http://d.hatena.ne.jp/jura03/
- 3 http://d.hatena.ne.jp/takerunba/20091009/p1
- 2 http://d.hatena.ne.jp/optical_frog/20091009/p3
- 1 http://a.hatena.ne.jp/jura03/
- 1 http://b.hatena.ne.jp/entry/d.hatena.ne.jp/optical_frog/20091009/p3
- 1 http://b.hatena.ne.jp/tokyocat/
- 1 http://d.hatena.ne.jp/HALTAN/
- 1 http://d.hatena.ne.jp/HALTAN/20091003/p2
- 1 http://d.hatena.ne.jp/HALTAN/mobile?date=20091010§ion=p2
- 1 http://d.hatena.ne.jp/HALTAN/searchdiary?word=*[映画人消息]