今は不況と言はれてゐます。
單純に言ふと物が賣れないといふ事ですね。
經濟が上手く回つてゐない原因は何でせう?
仕事が無い?
金が無い?
買ひたい物が無い?
貯金しておきたい?
倹約しなければ?
將來の不安?
樣々な要因が複雜に絡み合つてゐるのでせう。
特效藥は無いかもしれません。
「金は天下の回り物」
正に金が回る状況が好況なのでせう。
昔の人はよく言つたものです。
『世を經め(をさめ)民を濟ふ(すくふ)【經世濟民】』が『經濟』の語源であり廣く政治や社會全體の事を指してゐた樣ですが、政治や行政に任せることなく自らの手で少しづつでも金・物を回しませう。
今回の常用漢字は『經濟(経済)』の「濟」
「濟」 水部 十四畫
音:セイ、サイ
意味:わたり、わたる、わたす、ます、なる、なす、やむ、すくふ 等
前回の「齊」と同樣の變更です。
旁の上部の「文」が違ひます。
分解すると「亠」「丫」「刀」「氏もどき」です。
|