goo

経済成長というゲームの終わり

今週のニューズウィークにも書いたが、JALの年金債務は、日本の他の企業にも通じる深刻な問題だ。日経新聞の今年3月の集計によれば、主要上場企業の年金・退職金の積立不足は総額約13兆円と、前年比で倍増した。この最大の原因は、株安によって年金原資が大幅に減ったためだ。積立不足額の上位10社は次のとおり:
  1. 日立製作所:6866億円
  2. NTT:5763億円
  3. 東芝:5446億円
  4. ホンダ:4566億円
  5. パナソニック:4188億円
  6. 三菱電機:4039億円
  7. 富士通:4001億円
  8. トヨタ自動車:3929億円
  9. NEC:3483億円
  10. 日本航空:3314億円
どの企業でも、積立不足の額は積立額に近いか上回っており、年金支給額のほぼ半分が不足している。こうした年金債務は現在の会計基準では計上しなくてもよいので「簿外債務」になっているが、今度のJALのように企業が破綻するリスクが出てくると現実の債務となる。国際会計基準が施行されると年金債務も負債に計上されるので、JALのように実質的に債務超過になる企業も出てくるだろう。

この問題を解決するには、支給額を減額するか確定拠出に切り替えるしかないが、それには受給者の2/3以上の同意が必要だ。年金支給の減額に反対するJALのOBは、9000人の受給者のうち3580人の署名を得たとしており、これが事実なら減額は不可能だ。NTTの場合には、2/3以上の同意を得ても厚生労働省が確定拠出への変更を認めず、裁判でもNTTが敗訴した。

企業が長期雇用や付加給付などによって公的福祉を代行するシステムは、企業が成長し続け、若い社員が増え続けるという前提でのみ可能なものだった。労働人口が逆ピラミッドになると、こうした「ネズミ講」型システムは成り立たなくなる。そして企業を卒業したOBには企業に忠誠をつくす理由がないので、徹底的に自分の利益を追求するのだ。

日本的経営を支える「和の精神」が美しい伝統だなどと称賛する向きもあるが、それは成長が永遠に続くという期待にもとづく長期的関係である。まもなく人生が終わり、これが最後のゲームだと知った老人が合理的行動をとるのは、GMを破綻に追い込んだアメリカ人と変わらない。企業がつぶれようが国家財政が破綻しようが、そのとき自分は死んでいるのだから。これがバラマキ財政の止まらない原因でもある。

こうした老人の合理的行動に対抗するには、企業の場合には破綻処理して年金債務を清算するしかない。公的年金の場合も、現在の賦課方式の年金制度が行き詰まるのは時間の問題なので、どこかで清算して積立方式に移行するしかない。この移行は非常に大きな所得移転をともなうので、政治的には困難だが、先送りすればするほど問題は大きくなる。「日本型福祉システム」という繰り返しゲームにも、終わりの時が近づいているのである。
コメント ( 21 ) | Trackback ( 4 )
前の記事へ 次の記事へ
 
コメント
 
 
 
補足 (池田信夫)
2009-10-02 00:02:34
このリストにある企業の積立不足は、厚生年金の代行返上によって公的年金の赤字を切り離したため、総額は2年前より減っていますが、企業年金の赤字は増えています。

年金債務は企業が存続するかぎり営業収益から払い続けることができるので、少しずつ費用に計上していけばよい。しかし企業が破綻すると全額が債務になるので、JALのように破綻処理を考える場合には大きな問題です。
 
 
 
会計士以外にはわかりにくいかな・・・ (yoshidkj)
2009-10-02 00:25:48
私は会計士あがりのコンサルなので、日本の企業の裏表も知っていますが、「退職年金、医療保険」の会計処理は門外漢の人にはわかりにくいと考えます。つまり鈴木亘さんの年金財政の話もわからないでしょうね。

これからの就職する大学生に言えることは「大企業」「財閥系企業」は第一志望にするなということでしょうか。

まあ、昭和の前期の先輩方のほうが「ゆとり」だったということです。
 
 
 
NHK (池田信夫)
2009-10-02 01:07:15
NHKの積立不足も3300億円と、積立額より大きい。これはかつて民放との賃金の差が大きかったとき、「格差是正」と称して毎年10%以上の賃上げをやり、基本給を上げると目立つので年金や手当などを増額したためです。たぶん私の世代では破綻するので、確定拠出にして大幅に減額するしかないでしょう。
 
 
 
「あれかし」講 (taoru)
2009-10-02 01:15:26
「あれかし」で回ってきたバブルまでの日本。回ってきたからこそ、私含め30歳前後の者は(ロスジェネとは言いたくない)、今どんな境遇であれ「まあガッコウも行かせてもらったしな…」という、路地裏なのに奇妙に明るい居酒屋にいるような気分なのでしょう。まあ、飲んでいるから、いいか…というごまかしの中で、希望は戦争でもなく、あきらめにどっぷり浸かって。
しかし考えたら、「あれかし」講の信者のみなさんは、一番日本が“速く”回っていたときの受益者ですね。回したのは、「あれかし」講信者のみなさんではないし。
親父もスカで、俺もスカ!の世代が、あと20年後くらいに日本をぶっ潰すのでしょうかね。
 
 
 
浅学ですが (prac)
2009-10-02 01:46:09
会計の知識はあんまりないですが、コメントを書いてみます。(間違っていたら、容赦ない指摘をお願いします)

年金債務が例えば簿外でなくて、バランスシートに計上されても、資産=債務+純資産の計算式は会計では基本の知識だと思うのですが、成立するはずだと。ということは、年金債務が数千億円レベルで計上されるということは、その企業の資産が増えるか、純資産(利益剰余金の項目でしょう)が減るはずですね。(ここの考えが正しいかわかりませんが)

年金債務が計上されて、資産が増えることは素人考えでは考えにくいので、純資産の利益剰余金の数字が減るのかなと思いました。もし、この僕が書いた話が正しいとすれば、利益剰余金>年金債務だったら、債務超過にならないのではないのかな?とか考えたのですが、これは都合の良い考え方かもしれません。
 
 
 
Re: 会計士以外にはわかりにくいかな・・・ (zaizeno)
2009-10-02 04:07:45
>これからの就職する大学生に言えることは「大企業」「財閥系企業」は第一志望にするなということでしょうか。

そ、そうですか・・・
既にそう断言できる状況になっているということですね。

だとしたら、yoshidkjさんはどういうタイプの企業を勧められますか? やはり企業の規模は小さくてもビジネスモデルに独創性と将来性があるところでしょうか。

いや、就職はキャリアパスの中でのワンステップとして考えるべきだということかな? もはや一社で定年まで過ごすつもりで就職するような時代ではなくなってきているので、先々をにらんでキャリアアップができるような職場を選ぶべきなのかな?

いえ、私がこれから就職するわけじゃないんですけどね。(笑)
 
 
 
老人経営者も同じ (toshi4513008)
2009-10-02 07:25:24
この老齢化は経営にもいえると思います。あと数年で引退しようという経営陣は自分が汗をかいて社内を大改革するといったことをあまり実行しません。
それはそのリスクに対するベネフィット、リターンが
自分たちの世代にはかえってこないから。
そうすると下の若い世代はますますやる気をなくすと
いう悪循環です。
どこかの会社でもその傾向があります。
 
 
 
Unknown (閑話ノート)
2009-10-02 13:30:09
すべて仰るとおりですね。
私のところも厚生年金基金を脱退し、企業年金連合会へシフトしました。企業体力を弱めるからです。赤字補填する余裕はありません。
http://www.pfa.or.jp/

>公的年金の場合も、現在の賦課方式の年金制度が行き詰まるのは時間の問題なので、どこかで清算して積立方式に移行するしかない。
以前にもコメントしましたが、最終的にはこれしかないでしょう。
 
 
 
自分のことは自分で (自立人)
2009-10-02 14:13:48
年金や社会保障制度は自分の人生を人に任せる人々のもの。
そうじゃありません?
私はバブル崩壊後、年金基金をやめ自分で運用し始めました。
年金自体もやめたかったのですが、周りから色々な妨害に合ったので、出来ませんでした。
しかし、その時自分で年金以上の資産を作り上げることを決心しました。
今でも、役所に年金をやめる手続きをとりに行ったことを昨日のように思い出します。
当時の自分は、将来年金は破綻すると思っていましたし、それから役人のやることは信用していませんでした。社会保険庁の年金問題が出てきた時は、そら見たことかやっぱり役人は信用できないと再確認しました。
今は実際に実行してよかったと思います。
自分で計算しても、資産残高は実際にもらえる金額の数倍になっています。確定拠出年金は所詮役人が関わるので多くは望めないと思います。
自分のことは自分ですべきです。実感として本当にそう思います。
自分で運用することは、会社に対して負い目がない分本来の仕事に打ち込める良い点があります。自分がここで何をしようとしているのかを問われますから。
私はその後起業し、会社を持ちましたが、退職金や年金は自分で作れと従業員に言っています。金目当てだけでここで仕事をしているのか、本当にやりたいことがあるからここで仕事をしたいのかはっきりさせています。
それは私自身がいままでやってきたことと同じ問いだからです。
年金や社会保障制度をなくして、日本政府は最小限の精鋭で運用すべきです。
自分のお金は自分で作って自分で運用すべきなのです。人や会社や政府に任せるものではありません。
 
 
 
すでに清算済の巨大年金があります (宮川)
2009-10-02 14:17:58
それは独立行政法人農業者年金基金が運営する「農業者年金」です。昭和45年に創設され、平成13年に破たんしました。後代の現役農業者が受給者を支える賦課方式でしたが、高齢化と加入人員の減少によりついに制度が成り立たなくなりました。そこで平成13年に制度改正(清算)が行われ、受給者の年金額を平均9.8%引き下げ、かつ加入者は積立方式で保険料を支払う新制度として再出発しました。現在、発足以来の受給者累計は106万人です。なお、これに伴い莫大な国庫負担がありました。まず、賦課方式で受給権のある農業者に対する年金は全額国庫負担で支給されています。また、現在の農業者年金基金の事務運営費は保険料ではなく、すべて国庫負担です。負担総額は数十兆円ではないでしょうか。この農業者年金の事例から年金制度(あるいは農政)のさまざまな矛盾が指摘できると思いますが、マスコミはほとんど取り上げません。不思議です。
 
 
 
Re:NHK (akasaka_moon)
2009-10-02 15:32:54
NHKの場合は最初から原資が「公的資金」ということで他の企業とは全然違う大問題が存在します。以下、ちょっと前の記事ですが。

「皆様の受信料」がOBの年金に補填される奇怪(ダイヤモンドオンライン 09 07 21)

http://www.excite.co.jp/News/economy/20090721/Diamond_20090721001.html
 
 
 
積立方式だけが究極ではない (迎 秀昌)
2009-10-02 16:11:35
スウェーデン方式とかいわれている「みなし拠出建て」というのも現実的でしょう。

賦課方式でも、「保険料建て:確定拠出」で給付を変動させるか、「確定給付」で保険料を変えるか、どちらかになる。

賦課方式での収益率である賃金所得増加率を利回りとみなせば理論的には、拠出立て賦課方式が可能となって、各時点で年金財政は均衡する:これがスウェーデン方式の特徴とか(小塩著「社会保障の経済学:第三版)

企業年金とは違って、公的年金は保険料をあげてきたし、給付も昭和61年の年金大改正で25%は少なくとも徐々に削減している最中だし、今後はマクロ経済スライドの導入で、保険料はアップしつついつか固定し、給付は下がる仕組みが法律で決まっている。
くだらない話ですが、集めた保険料を、保険料を支払った過去の記録に準拠して、年金財政が破綻しないように各自に給付すれば、馬鹿らしくてやってられないいが、持続可能である。
 
 
 
Unknown (kk8n53m)
2009-10-02 18:39:03
サラ金への過払い返還ブームが終わったら、今度は残業代返還訴訟が始まるのではないかという話もありますね。

http://blog.livedoor.jp/businesslaw/archives/51894114.html
 
 
 
これはどうでしょう (001)
2009-10-02 20:00:06
>積立方式だけが究極ではない
シンガポールのCPF中央積立基金はいかがですか?僕は合理的にみえて一番すきです
http://www.clair.or.jp/j/forum/forum/gyosei/087/INDEX.HTM
 
 
 
年金改革 (池田信夫)
2009-10-02 20:41:36
そもそも論をいえば、公的年金なんか必要ないのです。民間の年金に強制加入させればいいだけ。これも半世紀前にフリードマンが提案したんだけど、どこの国でも実行できない。所得移転があまりにも大きく、官僚が失業するからです。
 
 
 
Unknown (Unknown)
2009-10-02 22:14:47
>利益剰余金>年金債務だったら、債務超過にならない
おっしゃるとおり、例えば日立製作所3月決算の利益剰余金8204億円>年金債務6866億円。ちなみに有利子負債2兆8201億円。
 
 
 
「年金」から「生活保護」へ (ABC)
2009-10-02 23:23:14
>そもそも論をいえば、公的年金なんか必要ないのです。

おっしゃる通りだと思います。過去の支払い分を還付した上で、高齢者の生活扶助は生活保護に一本化すべきではないでしょうか。
 
 
 
質問! (shousiminjp)
2009-10-03 13:43:38
ちなみに、企業でも国でもいいですが、
年金の必要な積立金を計算してシミュレーション
できるような資料はどこかにあるんでしょうか?

企業については現状は、フローとしては開示
されるが、ストックとしては公開されてないで
いいんですよね?
 
 
 
動き出したものは止まらない (001)
2009-10-03 19:31:02
過去の還付といっても最低でも年率5パーセントくらい保証しないと、普通に年金に頼っていたひとは困るのでは…その財源だってないし…生活保護もどんだけ膨大になるか…年老いても安心していきていける社会にしないと、誰もお金をつかわないと思います。公的年金も保険も一緒にして維持するお金ができるだけかからないような仕組みのうえで、しっかり個人個人の責任で積み立てていく制度が大切だと思います。仕組みの問題のせいで、やっぱり無理だから無しねとかはありえないし生活保護は監視されて生活しているようなもの…貧困層が増えて、治安が悪化するような地域が増えれば、結局はお国の破綻につながるわけだから…突然のキューブレーキはかけらないと思います。
年金が未来の企業の債務ならば、現在まででていた利益は嘘になりますよね。2015年?強制的に国際会計基準が施行された場合はどのようになるのだろう…ど素人なのでまったくわからない…誰か教えてください。
 
 
 
”逃げ切れない” (40代から)
2009-10-04 00:18:58
 30代の時は、「老後が楽しみなんだ」という当時50代の大先輩のつぶやきが理解できなかったけど、40代も後半になって、自分の定年後が気になり始めた。
 ちょうどそのときに、“年金が満額出ないかも知れない”という話が世間に出回りだして、私は結局、あの先輩と同じつぶやきを発する機会に恵まれずにいる。
 でも、こういう話を、いま30代の後輩にすると、彼らは私を「逃げ切れる世代」だと思っている。

「そうか、自分の老後の備えは、やっぱ自分で準備しなくっちゃね」と今や当たり前と思われることをしようと思ってみても、家族を抱え、介護がそろそろ必要な老親を抱えという状態では、転職や脱サラをするにはリスクが大きすぎてタイムリミット。浪費はしなかったつもりだが、預金が十分でないことから、このままいわば“悲惨な”老後に突入せざるを得ないのかと思っている。個人年金は民間生保でなんとか継続できているが、きちんと最後まで支払えたとしても支給額は年額70万円で、それも65歳からの10年間だけだ。持ち家なし。おい、どうする? 
 人口減で賃貸物件が安くなれば暮らせるかも知れないが、家主も経済界も、不動産価格は下落しないように頑張るだろうから、私のように十分なお金のない者は住む場所に将来困る可能性が高い。それとも、成長が前提ではない時代に移行してきているから、意外になんとか暮らせることになるのだろうか。


 それはそれとして、十分に若い皆さんは、しっかり備えてね!
 
 
 
Unknown (tonny_)
2009-10-08 00:44:48
賦課方式だけでなく、積立方式(ひいては経済成長そのもの)も残念ながら人口動態の影響は免れません。よって、迎氏の主張するような賦課方式と積立方式の折衷で行くか、もしくは就労期間を長期化するしかないかと。「生涯現役」ならば年金は不要ではありますが・・・(汗)。
 
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
コメントをするにはログインが必要になります

ログイン   gooIDを取得する
 
この記事のトラックバック Ping-URL
 


ブログ作成者から承認されるまでトラックバックは反映されません
 
・30日以上前の記事に対するトラックバックは受け取らないよう設定されております
・このブログへのリンクがない記事からのトラックバックは受け取らないよう設定されております
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。
 
 
[政策]年金は孫の借金から 限界を迎える世代間の再配分システム (keitaro-news)
国及び地方の長期債務残高は、すでに800兆円を超え、しかもその拡大ペースを速めています。これは、国民一人当たり650万円という途方もない金額です。日本の財政は、刻々と持続不可能な水準に近付いています。 出される提案は折衷案ばかりで組み合わせやバランスを考えた...
 
 
 
今までの時代が偽物だったと思います。 (このままではヤバイ)
今のままでは年金問題がヤバイ点を池田氏が分かり易くしてきしています。そういえば数年前の岩上安身のHPに興味深いものがあるのでそれもあわせて紹介します。 日本人が消滅する日 日本の年金が詐欺でありこのままでは破綻、終焉の時が来るのはもう大分昔から分ってい...
 
 
 
老人たちは債権者なのです。― JALの問題 (WEBコンサル会社社長 Aryuのアレなブログ)
JALを日本特有の問題として論じるエントリーが増えているようですが、 実際には、アメリカのGMの破たんもそっくりの状況だったと思います。 労働者が高齢化していて、いろんなしがらみがある。 国が全体的に応援基調なもんだから、 起業意識として甘ったるい感じが...
 
 
 
「終身雇用は日本の文化」という欺瞞 (中小企業診断士えんさんの視点!)
 ITバブル崩壊や格差社会が問題視されるようになった時期、トヨタの業績が当時は良