2009年10月08日

「winny開発者裁判」控訴審 大阪高裁で逆転無罪判決



だれが「音楽」を殺すのか? (NT2X)
だれが「音楽」を殺すのか? (NT2X)



判旨がまだ報道されていないので片手間ではありますが、速報仄聞では普遍的な論理で判断されたみたいです。

何はともあれ弁護団の皆さま、お疲れさまでした。
しかし検察は意地でも上告するだろうな。



 小倉正三裁判長は「著作権侵害が起こると認識していたことは認められるが、ソフトを提供する際、違法行為を勧めたわけではない」と指摘。価値が中立な技術を提供しただけでは、幇助罪は成立しないと判断した。



以前から当ブログでも嘆いていましたが、ITに関して警察から裁判所まで司法サイドの知識が現場に追い付いていない現状が非常に気になります。
今回の一連の騒動の功罪として、各都道府県警がIT専門捜査官を公募配置するなど、その辺のギャップが相応に研鑽された事はよかったな。と。

あと、47氏は無罪になったらwinnyのバージョンアップすると以前より宣言されていまして、どういう方向に味付けするのか非常に気になります。

特に無数の素人さんがケツ毛叫喚地獄に堕ち泣いている拡張子偽造とか「きんたま」対策などに着手して頂ければもっと普及するかと思われますが、寧ろそういう素人的ヒューマンエラーを更に招き易いデチューンを施し「ざまみろ氏ね」という世間への意趣返しもありかと。

というか、愚衆向けファイルシェアリングで利便性と合法性を同時に担保するなんて逆立ちしても無理です。
国家権力が規制を強化するのは仕方ないとしても、権利者サイドは被害者ヅラするよりもコンテンツをどう消費させ、効率よく流通させていくか?に知恵絞った方が建設的だよ。
例えば書籍やCDの再販制とか、IPodによる楽曲のバラ売り効果とか、映画料金とか。

winnyの誕生は偶然ではなく必然だと思うし、知的好奇心は無敵で道具自体に罪はない。
デジタル化の社会とは結局そういうもの。
それが嫌なら、ビニ本自動販売機の昭和の時代に戻るしかないよ。


だれが「音楽」を殺すのか? (NT2X)
だれが「音楽」を殺すのか? (NT2X)
おすすめ平均
starsネット時代の音楽ビジネス
starsすべての音楽ファン必読
stars双方の主張を総覧できる1冊
starsいい勉強になりました
starsアーティストとリスナーの新しい信頼関係を作るために

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

音楽は死なない!―音楽業界の裏側
音楽は死なない!―音楽業界の裏側
青弓社 2006-12
売り上げランキング : 242826

おすすめ平均 star
starこういう本を待っていました

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

音楽未来形―デジタル時代の音楽文化のゆくえ
音楽未来形―デジタル時代の音楽文化のゆくえ
おすすめ平均
stars勉強になりました
stars音楽の現在
stars興味深いテーマであるが、底が浅い
stars必須の基本書
stars画期的な音楽の語り方

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


 






コメント
本当は国が予算をつけて開発させて、
”首に鈴をつけておく”べき技術だったのに。


地裁×もしくは○
高裁○もしくは×

で、事を最高裁に送り込んで、
その間の”大きな判断”や”世論の動向”、
または”時の流れ(による形勢の変化)”を待つ。

これ、よくある手法じゃないですかね。
まぁ47氏逮捕なら、
包丁鍛冶屋はみんな逮捕、ですけれど。
それと、京都府警や検察方面のITスキルのなさを、
もっと判決に盛り込んで欲しかったです。
「えーと、京都府警の警察官も使ってたよね?」とかもw


で、47氏って
「自分専用・超便利・DL専用クライアント」
を使ってなかったですか?
Winny開発罪じゃなく、そっちだけで捕れば確実にいけたのにw
Posted by んんー at 2009年10月08日 14:09
http://danblog.cocolog-nifty.com/attorneyatlaw/2009/10/post-785f.html
2009年10月 6日 (火)
ブログとメディアと

要するに、弁護団の弁護は間違いだ、おまえは有罪だ、無罪の主張を続ければ
実刑になる可能性もある。でもインタビューに応じれば執行猶予は間違いないということである。


天下のNHKがこれほど露骨な弁護妨害をしてくるとは思わなかった。


「神」がどうたらで、博士をマッドサイエンチストにしたがる者は今でも多数いるが、
これでは、デスノートの「魅上」並の狂気ではないか。

しかも、この記者は、地裁判決後の記者会見で、何食わぬ顔で最前列に構えていた。

Winny事件の法廷の裏では、こんな戦いもあったのである。
Posted by 名もなき友愛市民 at 2009年10月08日 14:53
今更ながら日本人てスケール小さいよな
Posted by 名もなき友愛市民 at 2009年10月08日 17:28
47氏のWinny開発の最終目的って、レジスタンス用掲示板システムの開発じゃなかったっけ?
http://www.amazon.co.jp/Winny%E3%81%AE%E6%8A%80%E8%A1%93-%E9%87%91%E5%AD%90-%E5%8B%87/dp/4756145485/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1254998942&sr=8-1
おまいら、読んだ事ある??

 むしろそちらの方に圧力がかかった、と最初から見てるオイラなんだが・・・・
 2ch権力による形骸化もあるし、、新しい僕らのごみ溜め開発完了キボンヌ。
Posted by 西サモア出身 at 2009年10月08日 19:51
>ビニ本自動販売機の昭和の時代に戻るしかないよ。

100冊に1冊はウイルス(山川純一シリーズ)入り販売機も開発されたりして・・・
Posted by セクスィー平和台 at 2009年10月08日 21:16
winny全盛世代ですが、winmxとこれがはやりだしたのと
庶民の感覚的デフレが始まったのが同じくらいに思えるんですよね
jpopやゲームソフトや映画やビデオがタダで手に入り

だんだんそれらがつまらなくなっていった、ネット的には小泉が日本にトドメをさしたって言われてるけど
俺にはwinnyが風が吹けば桶屋・・・の風だったような気がする
Posted by 名もなき友愛市民 at 2009年10月08日 23:49
当時、bootlegの世界はWPNPで1万倍情報量が増えましたね。
ネットでブート屋廃業〜世界は激変したと感じました。
Posted by kingcurtis at 2009年10月09日 00:48
古今東西、兵器の開発者が戦犯になった例はない。
(毒ガスや原爆の開発者すら!)
良くも悪くも、エンジニアにそういう部分を期待するのが間違い。
Posted by 名もなき友愛市民 at 2009年10月09日 02:23
  ※ 全角換算400文字超を入力するとコメント飛びます。要分割投稿。