享保の改革〜暴れん坊将軍と大岡越前、夢の共演〜
今日のゲストすごいですよー。 暴れん坊将軍さんと大岡越前さんの、 二大スターがいらっしゃってるんです。 |
|||||
りょうこ | |||||
おう、おいら8代将軍徳川吉宗ってんだ。 暴れん坊将軍なんてヤツとは別人だぜ。 覚えといてくんな。 |
|||||
徳川吉宗 | |||||
私の名も大岡忠相と言います。 吉宗様の元で享保の改革を進めた一人です。 大岡エチゼンという時代劇の人とは、 イメージが違うので覚えておいてください。 |
|||||
大岡忠相 | |||||
えっ?えっ? 吉宗さんも大岡さんもテレビみたいに 「弱きを助け、強きをくじく」 という事はしてないんですか? |
|||||
りょうこ | |||||
おう、あたぼうよ。 おいら「弱きを助け」どころか、 どっちっかつうと百姓をいじめる方だったんだぜ、 なあ、忠相よ。 |
|||||
徳川吉宗 | |||||
いじめる・・・・というのは言い方が悪いですが、 確かに私たち二人の時代に、 40パーセントだった年貢が、 50パーセントにアップしましたからね。 それに、それまでは「検見法」といって、 凶作の時には年貢が少なくなってたんですが、 私たちが「定免法」というのに変えたんですよ。 |
|||||
大岡忠相 | |||||
「定免法」っつうのはな、おめーよ、 凶作だろうが豊作だろうが、 毎年同じ年貢だせー!!っつうやり方よ。 これだと凶作ん時にゃあ、 ほとんど年貢で取られっちまうがな、 豊作ん時にゃあ年貢が少なくていいっつうわけよ。 |
|||||
徳川吉宗 | |||||
つまり豊作が続けば毎年、 年貢が少なくて済むわけですから、 豊作なら百姓は大喜びのやり方なんですよ。 |
|||||
大岡忠相 | |||||
ははあ、確かに豊作ならお百姓さんは喜ぶでしょうけど、 凶作の時は困るんですよね。 それで吉宗さんたちの時代は豊作が多かったんですか? |
|||||
りょうこ | |||||
はっはっは、それがおめえ、 「江戸三大飢饉」のうちの一つ、 「享保の大飢饉」ってやつが、 おいらの時代に起きやがったのよ。 百姓どもは食うもんは食えねえわ、 「定免法」でいつもより多い年貢を取られるわで、餓死者続出よ。 おいら百姓にうらまれたぜー。 飢饉はおいらのせいじゃねえのによー。 |
|||||
徳川吉宗 | |||||
でも・・・・吉宗様をかばうわけではありませんが・・・・ | |||||
大岡忠相 | |||||
おいおい、かばってくれよ!! | |||||
徳川吉宗 | |||||
は、はい・・・吉宗様をかばって言いますが、 吉宗様は年貢以外の所では、 色々と立派な事を実行されておるんですよ。 たとえば「目安箱」を置いて一般大衆の意見を聞いたり、 「公事方御定書」という、 公平な裁判のやり方を書いたマニュアルを作ったり・・・・ |
|||||
大岡忠相 | |||||
「目安箱」って聞いた事ありますよ!! 確か「苦情・質問等はこちらのポストへ」っていうやつですよね。 |
|||||
りょうこ | |||||
そうそう。 おいらその「苦情受付ポスト」に入ってた意見のうち、 「病院作ってくれー」とか、 「消防組織作ってくれー」ってのを実行してやったのよ。 |
|||||
徳川吉宗 | |||||
えっ? それまで病院も消防組織もなかったんですか? |
|||||
りょうこ | |||||
ない事もなかったんですが・・・・ 幕府が作った一般人のための病院や消防所はなかったんですよ。 ちなみにこの時できた病院の名前は「小石川養生所」、 消防組織の名前は「いろは四十七組の町火消」と言います。 |
|||||
大岡忠相 | |||||
「小石川養生所」ではな、 青木昆陽ってえ奴にサツマイモを栽培させたりもしたのよ。 なぜサツマイモかって?・・・ 飢饉の時でもサツマイモなら安定して収穫できると聞いたからさ。 米がなくてもサツマイモがありゃあ飢え死にするヤツは減るだろうよ。 |
|||||
徳川吉宗 | |||||
へー、吉宗さんと大岡さんって、 けっこう色々な悪い事もいい事もやってるんですねー。 |
|||||
りょうこ | |||||
これらの政策は、 のちに教科書なんかでは「享保の改革」と言われています。 |
|||||
大岡忠相 | |||||
おおっと、 おいらのやった改革で大切なのを一つ言い忘れてたぜ!! それは「キリスト教以外の洋書を輸入してもいい」 ってお許しだ。 こりゃすげえ事だぜ! |
|||||
徳川吉宗 | |||||
「洋書を輸入してもいい」ってのが、 なんでそんなにすごい事なんですか? |
|||||
りょうこ | |||||
はい、一言でいいますと、 この「洋書輸入解禁」によって、 西洋の知識や技術などの学問が日本に取り入れられ、 この後文化が大きく前進していったからです。 |
|||||
大岡忠相 | |||||
つまりおいらのやった「洋書輸入解禁」によって、 国は鎖国してたけど文化的には開国された、 という事なんだなっ!! エヘン!! |
|||||
徳川吉宗 | |||||
へー、「享保の改革」って、 お百姓さん以外の人にとってはなかなかいい改革だったんですね。 |
|||||
りょうこ | |||||
あたぼうよ。おいらスゲーだろ。 もっとホメてくれてもいいぞ。 |
|||||
徳川吉宗 | |||||
でも前私、保科正之さんに聞いたんですけど、 吉宗さんの「享保の改革」は、 保科正之さんがすでにやっていた事が多いらしいですね。 |
|||||
りょうこ | |||||
げっ!!?おめえ、保科正之様を知ってんのか、そりゃマズい。 おう、忠相、おいら一足先にけえるぜ。 あとはヨロシクな! |
|||||
徳川吉宗 | |||||
はっはっは、吉宗様、保科正之様がやった事の真似でも、 「享保の改革」は歴史的に評価されている政策ですよ。 ・・・・それでは私もこれで。 これにて一件落着!! |
|||||
大岡忠相 | |||||
おおっ、 最後はちゃんと大岡越前でシメましたね!? |
|||||
りょうこ |