とは?
正式名称を「全国障害者スポーツ大会」といい、
「障がいのある選手が、競技等を通じて、スポーツの楽しさを体験すること。」
「人々の障がいに対する理解を深め、障がい者の社会参加を促進すること。」
この二つを大きな目的とする障がい者スポーツの全国的な祭典です。
わかりやすく言うなら、オリンピックの国内版が国民体育大会(国体)なら、
パラリンピックの国内版が全国障害者スポーツ大会(障スポ)といえます。
また,パラリンピックは身体障がい者のみが競技に出場しますが,
全国障害者スポーツ大会は知的障がい者・精神障がい者も
出場できる
競技が多数あります。
平成12年度まで別々に開催されていた「全国身体障害者スポーツ大会」と
「全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック)」が統合され,
平成13年に宮城県で第1回大会が開催されました。
それから毎年、国体の開催される都道府県で開催していて,
平成20年度開催の大分大会からは,精神障がい者の競技も正式競技に加わります。 新潟では,今年10月10日〜12日に第9回目の大会が開催されます。
ページ先頭へ
【大会の愛称】

競技にチャレンジする人、大会を支える人、温かく応援する人がいます。
2009年、新潟に集うすべての人の心に、ときめきと感動を!
ページ先頭へ
【キャッチコピー】

トキが優雅に力強く大空を舞う日が来てほしい。
大会の参加者に持てる力を存分に発揮してほしい。
未来へ活躍する人と,その心の力を新潟から全国に向けて発信します。(国体と共通)
ページ先頭へ
【全国への“感謝の想い”を伝えるキャッチコピー】
災害時に温かい支援をいただいた全国の皆様へ心から感謝の気持ちを伝えたい。そして、元気になって全国の皆様とともに大会を迎えることのできるトキめきを伝えたい。心からのおもてなしで全国の皆様をお迎えする私たちの気持ちを表します。
ページ先頭へ
【大会のシンボルマーク】
21世紀の「21」をモチーフに、障がい者の「走る」「飛ぶ」「泳ぐ」をデザインしています。
また4つのカラーは「北海道」「本州」「四国」「九州」を表し、全国の障がい者スポーツの交流の場として、人と人との交流、地域との連帯を深める「全国障害者スポーツ大会」の未来への飛躍をシンボライズしています。
ページ先頭へ
【マスコット】

 
ふたりあわせて
県の鳥・トキのつがいをモチーフに、誰にでも親しみやすい丸い体が特徴のキャラクターです。顔の赤いハートは、「トキめき」と大会に参加するみんなの熱い想い(ハート)を表現しています。
また、リズミカルな愛称の響きは、キャラクターに元気で弾む印象を与えています。(国体と共通)
ページ先頭へ
市内開催競技(正式競技)
陸上競技
【開催場所】 東北電力ビッグスワンスタジアム
【選手】
身体障がい者、知的障がい者
約1,050名
【内容】 100m走や走り高跳び、ビーンバック投、スラロームなど障がいの部位や程度に合わせてルールを工夫した多くの種目が行われます。
【関連サイト】
日本身体障害者陸上競技連盟
日本知的障害者陸上競技連盟
新潟陸上競技協会
ページ先頭へ
ボウリング
【開催場所】
グランドボウル黒埼
【選手】
知的障がい者
約220名
【内容】 男女別に少年、青年、壮年の部にわかれ、4ゲームのトータルスコアで競います。
【関連サイト】
全日本ボウリング協会
新潟県ボウリング連盟
ページ先頭へ
バスケットボール
【開催場所】 新潟市鳥屋野総合体育館
【選手】
知的障がい者
14チーム(168名)
【内容】 通常のバスケットボールのルールです。男女それぞれ7チームによるトーナメント方式で競技を行います。
【関連サイト】
日本知的障害者バスケットボール連盟
新潟県バスケットボール協会
ページ先頭へ
車椅子バスケットボール
【開催場所】 新潟市東総合スポーツセンター
【選手】
身体障がい者
7チーム(84名)
【内容】 コートの大きさやボールは、通常のバスケットボールと同じですが、ダブルドリブルの規定がないなど車いす用のルールがあります。男女混合可の7チームによるトーナメント方式で競技を行います。
【関連サイト】
日本車椅子バスケットボール連盟
新潟県バスケットボール協会
ページ先頭へ
フットベースボール
【開催場所】 新潟県スポーツ公園多目的運動広場(南側)
【選手】
知的障がい者
7チーム(105名)
【内容】 ピッチャーが両手で転がしたゴム製のサッカーボールをキッカーが蹴り、ソフトボールのようなルールで得点を競います。男女混合可の7チームによるトーナメント方式で競技を行います。
【関連サイト】
日本フットベースボール協会
新潟県ソフトボール協会
ページ先頭へ
ソフトボール
【開催場所】 新潟県スポーツ公園多目的運動広場(南側)
【選手】
知的障がい者
7チーム(105名)
【内容】 通常のソフトボールのルールで行われますが、振り逃げ、盗塁とスクイズ(3塁ランナーが居るときのバント)はありません。
【関連サイト】
日本ソフトボール協会
新潟県ソフトボール協会
ページ先頭へ
卓球(サウンドテーブルテニス含む)
【開催場所】 新潟市亀田総合体育館
【選手】
知的障がい者,視覚障がい者(315名)
【内容】
一般卓球とサウンドテーブルテニスが実施されます。
サウンドテーブルテニスは、視覚障がい者(但し視力0〜0.03まで、視野5度以内)の競技です。卓球台は継ぎ目のない一枚板の専用台で、ネットの下を金属球の入った玉を転がし、転がる音を頼りにラバーの貼っていないラケットで打ち合います。
障がいによるハンディを調節するため、試合中選手はアイマスクをします。
ルールは、自分が打った球が打ち返されずに相手コートエンドの縁に当たることで得点になります。ただし、縁に当たってもそのまま飛び出してしまうと相手の得点になります。
ボールの転がる音を、耳だけを頼りに打つため、通常の卓球以上に集中力が必要です。
【関連サイト】
日本卓球協会
日本視覚障害者卓球連盟
新潟県卓球連盟
ページ先頭へ
※各競技の日程表・組合せはこちらから 〜新潟県実行委員会のホームページにジャンプします〜
市内開催競技(オープン競技)
車椅子ツインバスケットボール
【開催場所】 新潟市西総合スポーツセンター
【選手】
身体障がい者
【内容】 下肢のみではなく、上肢にも障がいを持つ重度障がい者でも参加できるように考案されたスポーツです。従来の車椅子バスケットボールに使用されている正規のゴールの他に、フリースロー・サークル内にもう一つの低いゴール(高さ1.20メートル)があり,正規のゴールまで届かない選手はそこにシュートします。また、選手の障がいの程度によって円外と円内でシュートできる選手が異なります。
【関連サイト】
日本車椅子ツインバスケットボール連盟
ページ先頭へ
フロアホッケー
【開催場所】 新潟市体育館
【選手】
知的障がい者
【内容】
1チームは最低11人〜最大16人までで構成されます。ゴールキーパーを含めて6名のプレイヤーがコートで競技を行います。直径20cmの穴の空いた「パック」を「スティック」で操り、相手側のゴールに入れます。
【関連サイト】
日本フロアホッケー連盟
ページ先頭へ
第9回全国障害者スポーツ大会
リハーサル大会
兼
第10回新潟県障害者スポーツ大会
を開催しました!

第9回全国障害者スポーツ大会「トキめき新潟大会」リハーサル大会を開催しました。
この大会は第10回新潟県障害者スポーツ大会(個人競技)を兼ねており,「トキめき新潟大会(平成21年10月10日〜12日開催)」の新潟県及び新潟市選手団の選手選考の参考となる大会でもあります。
また,団体競技は第9回全国障害者スポーツ大会北信越東海ブロック予選会を兼ねており,各競技の優勝チームは北信越東海ブロックの代表として「トキめき新潟大会」に出場します。入賞チームは以下の通りです。
なお,新潟県・新潟市チームは開催県枠で「トキめき新潟大会」に出場します。
競技名 |
会場 |
種
別 |
障
が
い
区
分 |
競技記録
(個人競技)
入賞チーム
(団体競技)
|
陸上競技 |
東北電力ビッグスワンスタジアム |
個
人 |
身
知 |
競技記録 |
ソフトボール |
新潟県スポーツ公園多目的運動広場(ビッグスワンのとなり) |
団
体 |
知 |
優勝 富山県
準優勝 福井県
3位 静岡県
(試合結果)
|
フットベースボール |
〃 |
団
体 |
知 |
優勝 静岡県
準優勝 愛知県
3位 長野県
(試合結果)
|
ボウリング |
グランドボウル黒埼 |
個
人 |
知 |
競技記録 |
卓球& サウンドテーブルテニス |
新潟市亀田総合体育館 |
個
人 |
身
知 |
競技記録 |
バスケットボール |
新潟市鳥屋野総合体育館 |
団
体 |
知 |
男子
優勝 長野県
準優勝 新潟県
3位 静岡県
(試合結果)
女子
優勝 長野県
準優勝 岐阜県
3位 静岡県
(試合結果)
|
車椅子バスケットボール |
新潟市東総合スポーツセンター |
団
体 |
身 |
優勝 愛知県
準優勝 三重県
3位 長野県
(試合結果)
|
障がい区分について……「身」は身体障がい者が出場する競技,「知」は知的障がい者が出場する競技です。
ページ先頭へ
●補助金一覧
トキめき新潟大会開催準備事業費補助金取扱基準
新潟市全体の平成21年度補助金一覧のページ(財務課)へ
ページ先頭へ |