<< アナログ放送 | ◇ | アトム 映画 >>

2009年09月26日(土) ◇ イーモバイル 料金 高い (PC携帯ゲーム)

■イーモバイルの料金は、高い。
 家電量販店に行くと、イーモバイル柄の店員さんがいて、本気の顔で、「考え方によっては高くないですよ。」みたいな詐欺じゃないセールストークをしてるみたいです。

 下の一覧表は、家電量販店に行ってもないので、頭の中で計算してこういう表を作っているお客がどれだけいるのか疑問です。こういう表をお客に思い浮かばせないように、でも説明はちゃんとして、安く思わせて契約するのが、イーモバイルのやり口だろうと思いました。  

パケ代(24ヶ月縛り有)
プロバイダ代
(24ヶ月縛り無)
パケ代上限
+プロバイダ代
通信キャリア(料金プラン)
期間
下限
上限
イーモバイル
(スーパーライト
データプラン にねんMAX)
1ヶ月
2,900円
6,880円
不要
6,880円
24ヶ月
69,600円
(3MB/月)
165,120円
(14MB/月)
不要
165,120円
ドコモ
(定額データプラン
 スタンダード割バリュー)
1ヶ月 1,000円
5,985円
400〜800円
6,380〜6,785円
24ヶ月
24,000円
(3MB/月)
143,640円
(18MB/月)
9,600〜
19,200円
153,120〜162,840円
ウィルコム
<参考:パソコン無>
(新つなぎ放題980円キャンペーン)
1ヶ月 980円
980円
0〜980円
980〜1,960円
24ヶ月 23,520円
23,520円
0〜23,520円
23,520〜47,040円
 ※各キャリアとも、新規事務手数料、中途解約手数料は、この表に含まれません。
 ※この表で、イーモバイルの「100円パソコン」は、24ヶ月では、「69,600円〜165,120円」の負担とわかります。
 69,600円は、イーモバイルで全くネットに接続しない場合。
 165,120円は、イーモバイルでネットに毎月接続した場合の上限(14MBは、数分で達するでしょう。)です。

 イーモバイルの「100円パソコン」は、「イーモバイルの24ヶ月通信回線契約」と「パソコン」の抱き合わせ販売なのに、店頭ではパソコン部分だけをデカデカと表示するのは、おかしいと思います。2年の最低負担額〜最高負担額(69,600円〜165,120円)が価格として、店頭で一番大きく表示されるべきです。
 「100円」とか、「0円」とか、実際の負担額と乖離した額を大きく表示している量販店に、公正取引委員会が動かないのを、とても不思議に思いました。

■100円パソコンでも、「ドコモの」下限料金と「イーモバイルの」下限料金は、大きく違います。
 今、イーモバイルだけでなく、ドコモも「100円パソコン」をやってます。ドコモの場合、量販店では、3万円引きというケースが多いです。ドコモで、100円パソコンを買った場合、2年で、24,000円(パケ代下限、FOMA接続しない場合)+ 3000円(新規事務手数料)で、27,000円の負担になります。
 パソコン代で、3万円店頭で値引きされても、およそ値引き分と毎月の割賦負担は同額になります。

 一方、イーモバイルの24ヶ月下限料金は、69,600円ですから、イーモバイルの場合は店頭でパソコン代金が4万円引かれても、値引き分より、3万円は高い料金になります。

 イーモバイルの100円パソコンの方が、ドコモの100円パソコンより下限料金が、4万円高いのがわかると思います。しかし、ドコモも「上限料金」になると、24ヶ月で17万円弱となり、イーモバイルとほぼ同じ高い料金になります。

■ドコモの100円パソコンを買い「FOMA」で接続しないで、ウィルコムの月額980円のUSBカードでネット接続するのが、最もお得。
 そこで、最初の表の3番目、ウィルコムの新つなぎ放題980円キャンペーンの出番になります。
 ドコモのFOMAでネット接続すると、あっという間に上限料金に達します。なので、FOMAネット接続の高速性を捨て、安く(980円/月)、広く、遅い(ISDNのMP並みの128kbps)ウィルコムのPHSを別に契約して、それで、ドコモの100円パソコンで買ったネットブックをインターネットに接続します。

 そうすれば、ドコモのネットブック代で、27,000円。ウィルコムの980円プランなら、23,520円で、2年間の負担が収まります。
 ただし、ウィルコムは、プロバイダ代が別途かかります。管理人は、@niftyの常時接続プラン(ADSL12M:2100円/月)を使っていて、Niftyに払う追加のプロバイダ代は、0円でした。お使いの固定回線プロバイダで、ウィルコムのネット接続にどういう費用がかかるか、調べる必要があります。ウィルコム単独のプロバイダでは、IIJmioが一番安いみたい(300円/月位)です。

 「ウィルコム980円新つなぎ放題キャンペーン」をどこで買うかですが、2つ選択があります。
 ウィルコムユーザで、サポートコインや外部アフィリがある場合は、ウィルコムショップで一括で。
 ヨドバシで一括で買うと、ポイントが10%ついてきます。

■ネットブックの選び方
 次に、どのネットブックをどこで買うかについて記述します。
 ATOM1.6GHz、メモリ1GB、ディスプレイ1024×600ドット、重さ1kg等、横並び感があるネットブックですが、バッテリが長持ち(8時間)して、大容量のSSD(16GB)で、画面が8インチ、となると、機種は少ないのです。
 モバイルで実際に持ち歩くには、バッテリとSSDは、とても大きな違いになります。

 ドコモショップの方が、ドコモの100円パソコンには力が入っていて、ショップごとに1機種を扱っているので、ドコモのホームページで近隣のドコモショップの電話番号を調べて、電話して、100円パソコンをやってるか、機種、色、モデムの価格(0円じゃないお店もあります。)を調べて、機種は聞いたらすぐネットで検索して仕様を確認するのが、最も効率のよい方法です。
 で、買う前に触りに量販店にいくのが良いと思います。

 そうやって、EeePC901-16G(黒)が、八王子駅前のドコモショップで、0円パソコンとして扱われているのを調べて(今は別の機種、D250に変わったみたいです。)買ったのでした。電話する前は、AspireOneD250がいいかなと思ってたのですが、EeePC901-16Gの仕様、「SSD16GB、8時間バッテリー、8インチ液晶」で逆転しました。
 (EeePC901-16Gの色は、黒は指紋が目立つので、白がよかったですが、色は妥協して。)
 最新の100円パソコン機種情報は、自分でドコモショップに電話しないとわかりません。


 その時点で、価格コムで調べた相場より安いという事でチェックしました。

 こんな感じで、「イーモバイル 料金 高い」という題の記事を書きましたが、実際、イーモバイルは、家電量販店(ヨドバシカメラ、ビックカメラ、コジマ)が出資してたり、テレビ局(TBS)が出資しているので、
http://journal.mycom.co.jp/news/2006/04/06/010.html
 「イーモバイルの料金が高い」とか、「0円パソコンという表記はどうなのか?」という様な、イーモバイルについての批判がましい記事は、ネットニュースなどでは、目にしないと思いました。
  1. 2009/09/26/(土) 15:27
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:0

コメント

コメントの投稿


(パスワードを入力することで、書き込みにトリップが表示され、なりすましを防ぐことができます。)
管理者にだけ表示を許可する



http://bloglive.blog16.fc2.com/tb.php/1340-ce19df14

トラックバック、コメントには禁止語を設定しています。
禁止語の一覧をごらんください。
<< アナログ放送 | ホーム | アトム 映画 >>
ブログライブ

Calender RSS1.0

ブログライブ内記事検索

Category

Recent Entries

Archives

Recent Comments

Recent Trackbacks

Links

ads