とれいん工房の汽車旅12ヵ月

鉄道関係の時事ネタを紹介するブログです。趣味の外縁部に転がっている、生活には役に立たない情報を中心に語ります。廃線、未成線、LRT、鉄道旅行、鉄道史、駅、遊覧鉄道、鉄道マニア、鉄道本書評、海外の鉄道、奥祖谷観光周遊モノレール、宮脇俊三、種村直樹、今里筋線、阪急新大阪線、三江線、西武線、マンガ、アニメ、読書...etc。 09年夏の同人誌新刊「遊覧鉄道で眠りたい!」(700円)、08年夏の「おおさか東線と城東貨物線」(900円)、再版「遊覧鉄道に乗ってみたい!」(800円)、はただいま通販受付中。プロフィール欄の"katamachi"という茶字から当方宛にメールを送って下さい

2009-05-29

katamachi2009-05-29

[]佐賀県庁が長崎新幹線フリーゲージトレインを入れたがる理由。

 先週、長崎に行ってみて一番驚いたのは、九州新幹線西九州ルート九州新幹線長崎ルートというのは慣れないから、「長崎新幹線」(以下、これで統一)の開業を訴える看板だとか何とかが長崎佐賀のあちこちに掲げられていたこと。

 ここ5年ほど、「2008年末、政治に翻弄される整備新幹線を取り巻く状況をまとめてみる(前編) - とれいん工房の汽車旅12ヵ月」でも書いたんだけど、新幹線の新線から外れる肥前鹿島諫早間の第三セクター鉄道化を巡って佐賀県鹿島市などが猛反発して、佐賀県知事地元選出政治家達がその収拾に追われ続けた。昨年末政治決着で、JR九州が20年間自社線として運営することになり、一応、落ち着きはしたのだが、新線ルートから外れるエリアだけでなく、その必要性に疑問を持ち始めた人は少なくはないのだろう。反発の根を摘み取ろうとしたいのか。

 佐賀駅の構内では、大々的なポスターが貼られて、「新幹線佐賀に伸びれば……」と夢を語りかける録音テープエンドレスでかけられていた。

 そこで配布されていたパンフレットを持って帰ってきた。「活かそう九州新幹線鹿児島ルート西九州ルート」(明日の佐賀県まため、こどもたちのためのチャンス!)と「元気な地域づくりに! 活かそう新幹線」の2つ。佐賀県新幹線活用・整備推進課によるものだ。

 佐賀駅からの「かもめ」に揺られながら読んでみたのだが、この苦し紛れ広報がなかなか興味深かった。その一部を紹介してみよう。

九州新幹線長崎ルート山陽新幹線の直通運転の可能性を問われ、「技術的に困難」との見解

 長崎新幹線のあらましは以下の通り。

 佐賀県ホームページhttp://www.pref.saga.lg.jp/at-contents/kenseijoho/shinkansen/index.htmlはこちら。

f:id:katamachi:20090529230050j:image

 うん? なら、新鳥栖長崎間を全て1435mmの新幹線規格にすればいいじゃないの??ということなんだけど、10万人を越える自治体長崎市佐賀市だけ(追記、諫早市も合併で10万人を越えたそうです)という状況ではフル規格の新幹線を敷設するほどの需要はない。で、消極的な旧大蔵省や旧運輸省を納得させるための政治決着として「スーパー特急」方式の新線を武雄温泉諫早間にのみ建設することになった。そして在来線の一部を分離することになっていたのだけど、まあいろいろな過程があって、JR九州が20年間自社線として運営することになった。

 そして博多長崎間にはフリーゲージトレインというのが走ることになっている。新幹線区間では270km/h、在来線区間では130km/h。それぞれ軌間1435mm、1067mmとレール幅は異なるのだが、それを台車の幅を可変させることで何とか直通させようというのである。(軌間可変電車 - Wikipedia)

 数年前まで、地元長崎県佐賀県、それに政治家たちはフリーゲージトレイン長崎新幹線から大阪東京まで走る旨を喧伝してきたが、最近はかなりトーンダウンしてきている。

 ここ20年ほど開発が検討されてきて、アメリカ実験車を持ち込んで走行試験をしたりもしたのだが、なかなか実現可能な段階にまで行っていない。500系以降、新幹線車両は軽量化の上に300km/hのスピードを出せるようになったのだが、台車などの機構が複雑で重量のあるフリーゲージトレインでは、21世紀のフル規格の新幹線と同程度の性能を出せるのかどうか疑わしい。山陽新幹線を抱えるJR西日本社長が、

 JR西日本山崎正夫社長は28日の定例記者会見で、一部建設中の九州新幹線長崎ルート山陽新幹線の直通運転の可能性を問われ、「技術的に困難」との見解を示した。

 山崎氏は「長崎ルートを走るフリーゲージ車両は、高速化と軽量化の両立が難しい。 輸送密度の高い山陽新幹線にほかより遅い車両を走らせるのはダイヤ編成上厳しい。車両が重いと、レールを傷める懸念もある」と話した。

新幹線山陽長崎「直通困難」 会見でJR西社長」、朝日新聞2008/11/28→記事のコピペ

と、率直な意見を述べたことも、昨年、話題になった。

 「さくら」や「のぞみ」が300km/hで走っているであろう2018年頃、1992年製の300系と同等のスピードしか出せないフリーゲージトレイン博多から大阪までどれぐらい時間がかかるのか。


長崎新幹線ができると、佐賀県民にとっていったい何かイイことがあるんだろうか

 と、まあ、新幹線とは名ばかりの、新線計画なのであるが、そもそも長崎新幹線ができると、佐賀県民にとっていったい何かイイことがあるんだろうか。

 これは県民ならずとも、県外の人間にも気になるところだ。新線区間となる武雄温泉長崎間の工事費は2600億円。地元負担は3分の1程度で、その3分の2、1700億円ぐらいは国民税金から賄われることになる。

 駅で拾った「活かそう九州新幹線鹿児島ルート西九州ルート」というパンフは、

と6点の項目を掲げている。

f:id:katamachi:20090529231057j:image

 パンフの表紙には大きく赤書きで「チャンス!」とあるけど、えーと、これ。佐賀県にとって何が「チャンス」なんだろう。

 まず、九州新幹線博多新八代間が2010年度末(2011年春)に開業して、佐賀県内に新鳥栖駅ができる。これはほぼ確実。新大阪鹿児島中央との間に新幹線さくら」が運転されるとも発表済で試運転も始まっている。「さくら」が新鳥栖駅に停車するかどうかは不明だが、とりあえず「全国の新幹線ネットワーク」と佐賀県が繋がるというのも間違ってはいない。

 ただ、鳥栖はかねてから国鉄線・国道高速道路ジャンクションとして重要な役割を果たしており、そこに新幹線が加わったからと言ってなんら大きな変化が生じるとは期待しにくい。

 その上、この鳥栖市佐賀県に属しているとは言え、県内の最東端に位置している上に、福岡市から九州中南部へのルート上にあるため、ここに新幹線の駅ができただけでは他の自治体に大きな影響を与えるとはあまり期待できない。

 この新鳥栖駅から長崎駅の間に予定されている新幹線の停車駅は、

と、佐賀県内では四つある。このうち、佐賀肥前山口駅は現在の駅をそのまま利用。武雄温泉新幹線用ホームを新設。唯一、新駅となるのは嬉野温泉である(下はJRバス嬉野温泉ターミナル)。

f:id:katamachi:20090529230923j:image

 停車する列車本数は以下が計画されているという。http://www.pref.saga.lg.jp/at-contents/kenseijoho/shinkansen/teishaeki0712.html

駅名新幹線新・特急現・特急
佐賀212
肥前山口112
武雄温泉111
嬉野温泉1--

 これを見ると、完成の暁には、

がそれぞれ1時間に1本程度運行されるということが想像できる。http://www.pref.saga.lg.jp/at-contents/kenseijoho/shinkansen/unkouhonsu0712.html

f:id:katamachi:20090529230821j:image

 特急というのは今の「みどり」のことだろう。博多から鳥栖経由で佐世保行き……という従来通りの在来線を走ることになる(佐世保側では新幹線を走らせよとの声もある)。この他、政治決着で、博多肥前山口肥前鹿島間には5往復/日、在来線特急が運行されることになっているんで、それも一部区間で併結することになるんだろう。

 佐賀駅だと、現在毎時2本/の特急なのが、新幹線もあわせると3本/時に増える。

 現在博多佐賀間は最速32分。それが27分、と5分も短縮される。http://www.pref.saga.lg.jp/at-contents/kenseijoho/shinkansen/shoyoujikan0804.html

f:id:katamachi:20090529230044j:image

 これは佐賀県民にとって「チャンス!」なんだろうか。

 実は、佐賀駅で配っていた。パンフレッには、この県民が一番興味を持つだろう所要時間の短縮効果については、微妙に避けた表記になっている。嬉野温泉駅については「バス特急を乗り継いだ場合と比べて約30分短縮」とあるが、佐賀肥前山口武雄温泉駅についてはなにも触れていない。

 佐賀肥前山口も武雄も5分程度の短縮効果しか見込めない。嬉野温泉を抱える人口3万人の嬉野市の人らにとっては「チャンス!」かもしれないけど、他のエリアの県民にとってはどうでもいいことではないのか。


長崎新幹線を巡る長崎県佐賀県の思惑の違い

 まあ、長崎県にとってはそれなりに長崎新幹線価値あるかもしれないけど

……と、長崎県側のホームページを見た。http://www.pref.nagasaki.jp/shinkansen/outline/plan_route_1.html

 当面、博多武雄温泉間約82kmは在来線活用し、武雄温泉長崎間約66kmに新線を敷設して、スーパー特急により運行します

http://www.pref.nagasaki.jp/shinkansen/outline/plan_route_1.html

 うん??? 何かが違う。

 佐賀県側のホームページにはこうある。

 このうち、博多〜新鳥栖(仮称)間は鹿児島ルートを共用し、新鳥栖(仮称)〜武雄温泉間は現在長崎本線佐世保線をそのまま走行し、武雄温泉諫早間は新幹線鉄道規格の新線を走ります。 諫早長崎間は、当分の間、長崎本線を走ります。

http://www.pref.nagasaki.jp/shinkansen/outline/plan_route_1.html

 長崎県側では、博多武雄温泉間が在来線活用とあるのに、佐賀県側では「博多〜新鳥栖(仮称)間は鹿児島ルートを共用」とある。

 長崎県の別のページhttp://www.pref.nagasaki.jp/shinkansen/outline/free_1.htmlにおいて、フリーゲージトレインが紹介されているが、こちらではややトーンダウンした書き方*1。あくまでも「導入されれば」と仮定の話であり、導入を前提条件としている佐賀県庁とはスタンスが違う。

 長崎県の方は、いろいろとややこしい状態になっている隣県に配慮して「九州新幹線西九州ルート」という名前を使うようにはなったけど、本心では「長崎新幹線」という名前を使いたいんだろうな(下の写真は「長崎新幹線」という表示になっている長崎市高島コミュニティーバス)。

f:id:katamachi:20090529230053j:image

 九州新幹線と「共有」するにはフリーゲージトレインの実用化が不可欠。でも、その目処は立っていない。というか、博多〜新鳥栖間で標準軌のレールを走っても佐賀駅などでは5分程度しか短縮効果がないのに、開発費と製造単価がべらぼうに高い特別車を入れる意味はなんなのか。実用性には乏しいとJR西日本社長にも言われているのに。これなら山形新幹線秋田新幹線みたいにミニ新幹線方式にした方が良かったのかも。それなら東京は無理でも新大阪ぐらいは乗り入れできたのに……

 でも、佐賀県フリーゲージトレイン導入という空手形を打ち続けなければならない。九州新幹線・新鳥栖経由ということにして、わずか5分でも短縮したことにしておかねばならない。さもなくば、博多佐賀肥前山口武雄温泉駅間の所要時間現在と変わらないというのが県民にバレてしまうからだ。でも、技術が実現可能かどうか不透明なことを前提に語るのって、ちょっとマズいんじゃないの。

 もはや、技術屋さんたちの趣味世界新幹線批判を封じ込めるための佐賀県庁の言い訳の材料にしかならないフリーゲージトレインに巨額の開発費を投じるのは止めておけばいいのに……と最近思えてきているのだけど、それはまた別の話。

*1:「仮に博多までの運行となった場合にでも、博多駅新幹線ホームでの対面乗り換えが可能となります」とはまた奥ゆかしいんだけど、「全国初のフレーゲージトレインの営業路線として注目を集め、視察や観光などでの集客の目玉として地域活性化に役立ちます」はさすがにないだろう

だるま弁当だるま弁当 2009/05/30 20:37 確かに、地方の活性化となると、どの地域でも躍起になるのはわかります。小泉政治で格差社会と地方の衰退が激しいですから、なおさらです。
佐賀県でもなぜ鹿島や多良が現路線の廃止に否定的なのかは、東京から見ても産業のない途中の土地でしかないからですね。
鹿島も祐徳稲荷や酒造業、多良は牡蠣や蟹で有名なのですが、それを目的に列車に乗っていくかどうかが疑問なんですね。
それと、嬉野温泉は全国的に有名なのに鉄道がない。あせる元と思います。
実際、鹿島には地酒が多いのに、メディアに出てきませんね。九州内でそうですから、全国だとどうか・・・。
肥前大浦周辺だと、景色はよいが不自然なカーブが多いこともあります。複線化はほぼ無理な地形といえましょう。
親戚と一緒に特急かもめに乗ったとき、信号場で停車。反対から特急が来たのですが、親戚には幻想的な光景に見えたくらいです。そのくらいカーブが急ということです。
それと、1435ミリにすると、佐世保線や大村線、喜々津〜長与〜浦上をどう処理するかがぜんぜんメディアがいわないんですよね。これらの線に大きな影響になるのに。これらの線も輸送力増強も言われていますが、新幹線計画の陰に隠れています。佐世保や大村も大都市ですし、諫早も島原の入り口兼衛星都市、ハウステンボス観光という大きな需要もあるのに話が出ないのが不思議です。

katamachikatamachi 2009/06/01 18:55 肥前鹿島に友人がいますが、全国ネットワークであるJR線から外れることへの不安が商工会議所なんかではかなり不安がられていたそうです。ネット市長で話題になった阿久根市なんかと同様。JR線として20年間残すというのが落としどころで、代わりに道路整備をしてもらう、まあそこらは昨年末の政治決着で合意はしたみたい。実際、鹿島市にとってはまったく意味のない「新幹線」ですからね。

中途半端な政治決着と、採算度外視の空手形を打ち続けた結果、なんか訳の分からない感じになってしまいましたね。

どーせ、武雄温泉〜諫早間で新線を造るのなら、新鳥栖〜佐賀〜武雄温泉間、諫早〜長崎間(新線のみ)を三線軌条にしてミニ新幹線を走らせれば……と思います。もう遅いけど。

福岡人福岡人 2009/06/03 03:07 佐賀は無視です、何故なら福岡におんぶに抱っこだからW
福岡のTV局見れば 一目瞭然・・・佐賀のNEWSながしてる。
所謂、これは福岡と長崎の話です。っと言う訳で解決WW

katamachikatamachi 2009/06/03 11:26 佐賀の知人もこの手の自虐ネタを言っていたな。影の薄いところ。関西で言うと、奈●や滋●。うちも「おんぶに抱っこ」たせなあ。周辺県民が言うと小バカにしているような雰囲気になるんで自重しないと。

つきのわぐまつきのわぐま 2009/06/04 00:51 長崎ルートの終点である長崎市の年齢別人口(2008年10月1日現在推計)を見ると、59歳=8,576人、35歳=5,839人、20歳=4,741人、0歳=3,377人と着実に少子化が進んでいて、仮に新幹線モドキが出来たとしても、その頃には沿線人口も税収も激減してそうなんですが・・・。(苦笑)

katamachikatamachi 2009/06/05 00:28 う〜ん、だから新幹線を造ってくれれば地域が活性化するという話なんでしょうけどねえ。そんなことよりも、長崎市なんか、坂が多くてクルマが道に入れなくて家から町への行き来に苦労されている年配の方が多いんだし、一部で導入されている斜行エレベーターやモノレールをもっと拡充すればいいのに……とか思ったりもします。

つきのわぐまつきのわぐま 2009/06/06 14:03 >新幹線を造ってくれれば地域が活性化する
推進派がよく使うフレーズですが、2002年に東北新幹線が延伸開業した八戸市でも0歳人口が毎年減り続けていますし、インフラ整備による地域活性化効果は薄くなってるんじゃないかと思います。昔と違って、今の工事現場で働いているのは人間じゃなくて機械ですし・・・。
田舎で公共事業をやっても、儲かるのは都会のゼネコンや機械・建築資材のメーカー、レンタル・リース業者、鉄道建設であれば、都会の電機・車両メーカーなども、ってとこじゃないでしょうか?で、公共事業に伴う借金は住民(国民)に押し付け・・・。
公共事業によるメリットよりも借金膨張によるデメリットが大きくなり、それが住民ひいては地域を疲弊させているのではないかと・・・。(住民、特に子供を生む世代が低所得・不安定雇用化すると少子化が進む。)

>斜行エレベーターやモノレールをもっと拡充
確かに、新幹線のような一般住民が滅多に使わないインフラよりも、市民の日常生活に密着した分野に投資するほうがまだマシかも知れませんね。平野部への引越しに助成(現在住んでいる土地・家屋の下取りなど含め)するとか・・・。

katamachikatamachi 2009/06/09 21:09 http://b.hatena.ne.jp/entry/12926915/

北陸新幹線(長野―金沢間)建設を担う鉄道建設・運輸施設整備支援機構(横浜市)が2005年度から08年度までの4年間に発注した工事で、本県など関係4県の地元企業の受注額は全体の22%にとどまり、県内区間の発注工事における本県企業の受注額は12%とさらに低いことが11日、関係者への取材で分かった。専門技術が必要な工事が多い新幹線建設は首都圏などの大手ゼネコンが工事を請け負うケースが多く、地元企業を通じた県内経済への波及効果は限られている側面が浮き彫りになった。

↑の「県内受注額12%、新幹線工事」という記事が全てを示していますね。整備新幹線とか高速鉄道の事業が大都市に本社のある企業頼りなのは今に始まったことではない。地方には期待しているほどカネは落ちない。そこらは地元自治体も分かっているはずなのに、微妙に誤魔化している。かと言って、高齢者福祉とか新ジャンルが市場として魅力的かというと、まあそこらもいろんな事情があって……と、八方ふさがりですよね。

やまだやまだ 2009/06/12 02:27 諫早市も10万人超えてマス

katamachikatamachi 2009/06/13 02:04 諫早が10万都市ですか、いやはや。

→変えておきます。

仙台人仙台人 2009/06/17 15:54 地域活性化・・・、といいますが20年近く東北(それ以前は東京)に住んだ人間の実感としては逆に「さびれる」と思うんですが。
「地方のモノが早く都会に着くようになる」というのは裏を返せば「都心のものが地方に早く着く」ということなのですから都会のブランドが流れ込んで来るわけです。それ故東北の都市は歳を経るごとに「こういう場所埼玉や千葉でみかけたなぁ」と感じることが多くなる。独自性をなくす、ってことは地方に人が行きたくなる、留まりたくなる魅力を自ら捨て去る、ということだと思うのですけどね。
しかも若者にしてみれば簡単に都会に出て行ける。「いつでも帰れるから」と思いながら帰れなくなってしまう・・・。
これだけ物流が整っている現在に新幹線に期待する、というのも何だかなぁ、と思ってしまいました。

katamachikatamachi 2009/06/19 20:09 >「都心のものが地方に早く着く」

それは、僕なんかも日常の生活の上で実感しますね。交通が便利になると、買い回り品なんかを選ぶ際には、ちょっとした都会の方に言ってしまいますよね。そして、日常品は交通拠点の近くにできる大型商業施設に行ってしまう。いわゆる「ストロー効果」という現象になってしまうんですよね。独自性は確実に失われる。先日、知人と東北の新幹線駅の近くには必ず東横インがあるよなあ……とか話をしていました。ネットで予約できるから便利になったという主旨での会話だったのですが、これも地域経済にとっては決してメリットばかりではない。

と、今でも理解していない人たちが多いんでしょうね。たぶん。

つきのわぐまつきのわぐま 2009/06/19 23:07 新幹線コンプレックスみたいなものもあるでしょうね。熊本や鹿児島には新幹線が通るのに、なぜウチは通らないんだ?みたいな・・・。

新幹線のない県庁所在地に何年か住んでいたことがありますが、やっぱり新幹線のある街より格下に感じるんですよね。在来線特急がトコトコ走っている姿が、どことなく貧相に見えるというか、頼りないというか・・・。

オラが町の発展を願う人にとって、新幹線は憧れの存在なのかも知れません。お隣さんが持ってるんだからウチも・・・って感じで。

katamachikatamachi 2009/06/20 07:11 九州は横並び意識が強そうですね。そもそも整備新幹線に長崎ルートが入っていたんで要求して当然という意識はあったし。やっぱ角栄が悪いンってスよ。角栄が。

「平成のコンプレックス的大規模プロジェクト」といえば空港ですかね。静岡ができて、茨城もできそう。てこと考えると、新幹線新駅や空港建設を見送ったおらが県は賢明な対応をしたのかなあ。まあ、いろいろ問題はあるんだけど……

まぁまぁ 2009/07/26 09:54 どうせ最後には全区間フル規格になるんだよ。
トンネルもフル規格で工事始まったし

長崎ー諫早間 はよ工事始めろや

つきのわぐまつきのわぐま 2009/07/26 11:28 今月5日に俵坂トンネル(約5.5km)の西工区が着工したようですね。鹿児島ルートの工事が大詰めを迎えたので、次は長崎ルートを・・・というところでしょうか。

鹿児島ルート南半分→鹿児島ルート北半分→長崎ルート西半分→長崎ルート東半分・・・建設スケジュールはこんな感じですかね?

全ルート・区間を一気に造ると、“新幹線建設バブル”が起きて、資材の高騰、労働力不足、バブル崩壊後の深刻な建設不況が懸念されるので、工事を小出しにしているのだと思います。

kuro_jnjkdnjkkuro_jnjkdnjk 2009/07/27 07:36 『新鳥栖〜長崎間を全て1435mmの新幹線規格にすればいいじゃないの??』
というところの事。
僕もそう思いました。
「なんで、いちいち車体が重く、270km/hまでしか出せない『フリーゲージトレイン』にするんだよっ!」と思いますね。
あと、気づいたんですけど(気づいているかもしれませんが)、『フリーゲージトレイン』は、在来線の広さしかないので、定員数が少なくなってしまう事がありますよね・・・。
欠点ありすぎですよね・・・・・・。

長崎ー諫早間の工事もさっさと始めてもらいたいですね。

kuro_jnjkdnjk kuro_jnjkdnjk 2009/07/28 17:38 続けて投稿します。

「フリーゲージじゃなくて、新鳥栖ー長崎間(長崎本線)にミニ新幹線でやればいいのでは???」と言う疑問を持ちました。

あと、武雄温泉ー諫早間に造り中の新線が、なぜ、『スーパー特急方式』にするのでしょうね。『フル規格』のほうが良いですよね。

katamachikatamachi 2009/07/30 21:46 まぁさん
確かにフル規格になる可能性って少なからずありますね。北陸・九州新幹線と同様に。どこかの政治家がそこら辺を発言していないかなあと、以前調べたんですが、どうなんでしょうか。

つきのわぐまさん
西側→福岡から遠いところ...から着工するというのは、公共工事のいつものパターンですかね。「根もと」に近いところからやり始めると途中で無理矢理中止させられるかもしれないし。高速道路みたいに部分開業という手が使えないのもまた非効率なところですね。

kuro_jnjkdnjkさん
8月からフリーゲージトレインの試験走行が新八代付近で始まるみたいですが、その目標速度は270km/hということらしい。20年前の300系と同レベルなことを今さらやっても遅いような気がするんですが。政治家たちと自治体が訳の分からないことをやるのはいつも同じなんですが、この手の鉄道系公共事業って、民主党も共産党もみんな諸手を挙げて賛成しているんですね。なんか不思議な気もします。

むつきむつき 2009/08/19 22:13 どうして複雑な構造をあえてやろうとするのか。フリーゲージトレインを使って新幹線レールも供用したいのは分かりますが・・・。

だけどJR社長は無理だといっている(重い、遅い)。こうゆうムダな時間いつまで続けるのか腹が立つ!
山形新幹線でいいでありませんか(新幹線できないので)。
官僚は視野が狭いただの天下り先を作る口実にしたかっただけだろ!

katamachikatamachi 2009/08/20 23:57 8月20日の日記にも書きましたが、自民党は選挙向けマニュフェストで「超電導リニア(超電導磁気浮上式鉄道)やフリーゲージトレイン(軌間可変電車)についても、その実現を目指す」としていますね。実務者の意見、現場での状況とは関係なく、長崎への新幹線直通は実施されるんだろうか。そう思うとなんだかなあとは思います。

むつきむつき 2009/08/23 13:41 フリーゲージトレインの開発は1994年から始まりましたようやく光が見えそうなところまで来ています。

でも完全ではありませんこれまでにどだけの国民のお金が使われているか・・・・

アメリカで実験線を作り、四国で実験線作りなど他にもたくさんのもの作りどれだけの時間とお金を使えば機が済むのですか。

ほかにもよく似たものがリニア新幹線です50年ほど実験し続けている何年実験すればいい加減にしろって!

これこそが官僚主導のお金の使い方まるで予算を使い切るための手段の一つ!

官僚はお金の重要性をどれだけ分かっているのか国民は怒っているんだぞ。

へのかっぱへのかっぱ 2009/10/11 11:51 >福岡人 2009/06/03 03:07

まぁ、しょせん福岡ですもんね。
佐賀さんにあれもこれも基礎工事してもらった分際で、
福岡のテレビ局なんて、佐賀の人無しでは広告費大激減で、
潰れるそうです。
にもかかわらず犯罪の出前をしにやってくる恐怖の福岡だと聞きました。
佐賀の人には謙譲の美徳があるから、福岡のヤクザにやられ放しだそうです。

佐賀出身のNHK内山アナが、福岡は日本一の強姦天国と
わざわざ特集で取り上げた意味がちょっと理解できました。

長崎も、歴史的に佐賀の支配地・管理地で、
明治時代初期に活躍したのはほとんど佐賀人だと聞きました。
(佐賀の乱のせいで、一時長崎に強制編入された時代の人たち)
朝鮮や中国の人が日本に持つように、
長崎の人たちには佐賀に対して尋常ならざる意識があるそうです。
長崎新幹線も、長崎人のコンプレックスの産物だそうです。
古川康を長崎県庁で飼育して工作員に仕立てあげ、佐賀県知事として送り込み、
現在の佐賀県政を乗っ取っているのもその一環だそうです。

へのかっぱへのかっぱ 2009/10/11 13:09 >だるま弁当 2009/05/30 20:37

「だるま弁当」さんの珍説、あちこちで目にしますが、
またまた爽やかに笑わせてもらいました。

>鹿島も祐徳稲荷や酒造業、多良は牡蠣や蟹で有名なのですが、
>それを目的に列車に乗っていくかどうかが疑問なんですね。

同じようなことは、JR利用率が著しく低い長崎や武雄温泉や嬉野温泉にも、
言えるわけですよね。魅力のない観光地へ、わざわざ新幹線(それもニセ新幹線)で、
行く馬鹿はいません。長崎まで現在でも大阪から4時間台
(ニセの新幹線を導入しても同じ4時間台)ですが、
大阪から長崎への観光客が増えたなんて話は寡聞にして知りません。
(※新幹線往復1万2千円や1万8千円の超格安キップ販売してたんでしたっけ?)
http://www.westjr.co.jp/news/newslist/article/1174175_799.html
http://www.jr-odekake.net/navi/nishipass/

>それと、嬉野温泉は全国的に有名なのに鉄道がない。あせる元と思います。
>実際、鹿島には地酒が多いのに、メディアに出てきませんね。
>九州内でそうですから、全国だとどうか・・・。

あいかわらず無知をさらしまくっておられるようですが、
鹿島の人たちが整備したような嬉野と、鹿島では格が違い過ぎます。
嬉野が消えても日本の歴史は微動だにしませんが、鹿島さんが存在しなければ
日本は大混乱します。佐賀鹿島は、日本のあらゆるモノの聖地だそうですが、
「だるま弁当」さんがPCでネットで珍論をご披露することが出来るのも、
「日本パソコン界の聖地」佐賀鹿島のおかげらしいですよ。
「だるま弁当」さんの教養じゃ、ご理解むつかしいですかねえ^^)

>肥前大浦周辺だと、景色はよいが不自然なカーブが多いこともあります。
>複線化はほぼ無理な地形といえましょう。親戚と一緒に特急かもめに乗ったとき、
>信号場で停車。反対から特急が来たのですが、親戚には幻想的な光景に
>見えたくらいです。そのくらいカーブが急ということです。

でましたね(笑) 「だるま弁当」さんが大好きな半径5メートルでの観察や
個人的大願望での一般論化(笑)
中学2年生もハダシで逃げ出す、強引でセンチメンタルな理由付け(笑)
「無理、無理」といつものように感情的に唱えるだけで、何ら説得力がありません。
カーブ云々に関しても、振り子技術は日進月歩で、JR北海道の開発した
『ハイブリッド車体傾斜システム』は時速140キロの高速でカーブを曲がるそうです。

わずか10分程度の時間短縮のニセの新幹線のために、1000兆円も借金を抱えた
国民を騙して、半兆円以上も奪っていいのかということが大前提でしょう。
複線化の話が出てくるのも、そういう脈絡であって、フリーゲージトレインは、
在来線に走らせてこそです。長崎本線や佐世保線にフリーゲージを導入すれば、
「長崎新幹線」「佐世保新幹線」のダブルで打ち上げ花火があげられます。

でもそれを推進派が拒むのは、単に工事代金の巨額のカネ
(買収した土地の値上がり益)が欲しいからだけでしょう。

>ハウステンボス観光という大きな需要もあるのに話が出ないのが不思議です。

「ハウステンボス観光という大きな需要」とはどういう意味ですか?
なぜハウステンボスは経営破たんしてしまったのですか?「大きな需要」がない
魅力のない施設だからでは?現在でも大阪から5時間かからずハウステンボスへ
行けてしまいます。でも大阪から何をしに行くのでしょうか?
(大阪の近くには、オランダ村ならぬスペイン村ってのもあるんですけどね・・・)
ハウステンボスの破綻に連鎖してか、佐世保の辻産業&親和銀行と、
消滅の淵へ追いやられたそうですね。
ハウステンボスの抱えている大借金の総額は約3000億円だとか。
ニセの新幹線路線(武雄温泉─諫早)をつくる代金も、それとほぼ同じ。
偶然でしょうか?


以上の拙い書き込みをするにあたり、下記で色々勉強しました。
yomi.mobi/read.cgi/tsushima/tsushima_newsplus_1253993633/325
yomi.mobi/read.cgi/temp/anchorage_rail_1253943525/55-74n
yomi.mobi/read.cgi/tsushima/tsushima_newsplus_1253993633/219

スパム対策のためのダミーです。もし見えても何も入力しないでください
ゲスト


画像認証

トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/katamachi/20090529/1243606305