NOW HERE このページをアンテナに追加 RSSフィード

静岡地裁開廷表は専用ブログを作りましたので、そちらで配信します。 http://courts.eshizuoka.jp/

2009-10-11

[]優秀なプログラマは優秀な法律家になりうる

駐車違反の弁明書が認められるまでの経過

http://d.hatena.ne.jp/zariganitosh/20091009/1255092560

は必見。

つっても読まない人もいるだろうから要約すると、広い路側帯に駐車したら駐車違反をとられた、よく見ると大型トラックに隠れて駐車禁止標識が立ってた、納得がいかないので弁明書を書こうと調べていくと情に訴えてもダメだとわかって、素人ながら道交法を調べていき、積み重ねていくうちに、実は黄色いステッカーに書いてあるような違反には当たらないという結論に達した、で、その弁明書が通った、という話。

あえて一文で書いたけど、原文は箇条書きで非常に読みやすい。


俺もこの弁明書を書いて通った経験があるし、

http://d.hatena.ne.jp/RRD/20080617/p2

多少は道路交通法にも明るいので乱暴に解説する。

まず、車道の左端にある線の左側のスペースには、路側帯とただのスペースの2種類ある。路側帯にも3種類あって、実線1本で区切られた路側帯のうち広い路側帯には、駐車禁止道路でも一定の条件で駐車することが出来る。

この筆者の場合で厳密にいうと、駐車できる路側帯だけど、その条件を満たしていない(無余地駐車)ので駐車違反に当たる。(道交法47条3項)

ただし摘発されたのは、要は駐車禁止道路に駐車したという45条1項違反。でも路側帯はこの項でいう道路には当たらない。


ネット掲示板とかブログとかで、法律の条文を我田引水解釈をして喜んでる衆が時々いて本当に不快に思うことがある。

つい昨日だとこういうの。

法律を知らないリゴリスト - 玄倉川の岸辺

これを書いた人じゃなくて、ここに指摘されてる連中。国外退去命令が裁判で出た中国人姉妹に、法務大臣が在留特別許可を出した一件について、裁判所の命令に法務大臣が逆らったら裁判意味ないじゃん、とか言ってる衆。


まずなー、法には大前提として哲学があって、そこから導き出した原則があって、それに基づいた仕組みってものがあって、その上に言葉定義ってものを乗せて、解釈整合性をはかりながら、時代の雰囲気なんてもので味付けをしたりするから、一部分だけ切り抜いて、読めない漢字国語辞典で調べて読んでも意味ないの。


逆に言えば、哲学なんてのは人間なら当然分かってるべきものだし、法の原則くらいは学校の授業や社会生活で最低限は知ってるはず、そこからどんな仕組みがあるかを推察する力と、論理的な思考能力があれば、法学を全然知らなくても法解釈としては結構いいところまでいくのよ。

その実例が最初にあげたエントリと思う。


路側帯標識の効力は及ばない、ってのは法律の知識。緑虫こと駐車監視員がよく持ってる「確認の手引き」にも「ポイント」として載ってる。

携帯用 確認の手引き
携帯用 確認の手引き
おすすめ平均
stars問題形式は必要ない
stars実務の必需品

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


ただ、知識として知らなくても、ああいう読み方で道路交通法を読んでいけば、結論としてたどり着く。

そしてなにより件のエントリの筆者の素晴らしいのは、権利は自力で勝ち取るべきものだと分かってること、警察に聞きに行ったりとか勇気がいることだと思うけど、ふりしぼって行動したこと、本当に賞賛に値する。


頭のいい人ってのは法律を知らなくても、きちんとツボみたいのを抑えて、一線を見極められるんだよね。そしてきっちりと言い訳の余地と逃げ場を準備する。

winny裁判47氏こと金子勇さんなんかがそうだろ。


winnyなんて2ちょんねるのダウンロード板という著作権侵害違法行為前提の場で作ってるわけだし。一昔前のハッカー文化ワレズ文化が代表するような、元ヒッピーが目指したネット共産革命前哨戦著作権テロみたいなものを志向してたようにしか見えないんだけどね。

でもきっちり「違法行為はやめましょう」なんて宣言して、逃げ場を確保してるわけだよ。今回はそれで無罪判決になったようなもので。


法律素人プロの違いは、要は慣れでしかなくて、慣れてない法律を持って来られたらプロ弁護士だって四苦八苦する。

先日もhttp://d.hatena.ne.jp/RRD/20090902/1251901291の事件の予備的な訴因変更で「国際的な協力の下に規制薬物に係る不正行為を助長する行為等の防止を図るための麻薬及び向精神薬取締法等の特例等に関する法律」違反、なんて急に付け加えられて、ベテラン弁護士先生が待合室で愚痴りながら専門書を漁ってた。

こういう点でも個人でやってる弁護士と、組織で入れ知恵する検察とで、フェアじゃないんだよなー。


そうやってよく分からない法律を読むときには、弁護士だって試行錯誤しながら、

* 法律を理解するということは、オブジェクト指向コード自分で読んで答えを出す作業(デバッグソースコードを読む作業)に似ているかもしれない。

http://d.hatena.ne.jp/zariganitosh/20090827/1251405620

そういう作業で理解していって、時にはトンデモ主張をして笑われちゃうことがあったりするらしいしね。でもエラーを恐れてたら弁護士は務まらないわけで。

スパム対策のためのダミーです。もし見えても何も入力しないでください
ゲスト


画像認証

トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/RRD/20091011/1255190414
メルマガ登録・解除
静岡銀幕週報
読者登録規約
>> バックナンバーpowered by まぐまぐ!
 
にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村