2009年10月10日

見積書を見る時のポイント

テーマ:葬儀費用

最近はお葬式の見積もりを取ることの重要性が認識されるようになりました。


また葬儀社を訪れなくてもメールなどを使って見積りを請求できるようになりました。

良いことだと思います。


しかし見積もり書を受け取っただけで安心してはいけません。

なぜなら初めて葬儀の見積りを見る人にとっては理解するのが難しく、

またわざと誤解させるような見積りを作る葬儀社もいるからです。


1.変動費(参列者の人数によって変わる費用)を確認する


皆さんがお葬式の際、支払う費用は、支払先別に分類すると次の三つになります。

①葬儀社へ支払う葬儀費用

②宗教者へ支払う費用


③火葬場へ支払う費用です。

①の葬儀社へ支払う費用は、


「お返しもの」と「料理」という参列者の数によって変動する部分と


棺や祭壇などの変動しない部分に分けられます。


この『「お返しもの」と「料理」という参列者の数によって


変動する部分の単価と個数が表示されているか』を確認しましょう。

この変動する部分を「実費」として総額に含めない葬儀社や、


最初から表記していない葬儀社がいるので注意が必要です。


2.総額を確認する


見積り書を見る際の最大ポイントは「最終的にいくら払えば良いのか」ということです。

予想したよりも多くの人が参列しない限り、葬儀社に支払う費用はこの見積りの金額で良いか?


を葬儀社に確認しましょう。


3.見積り書の分からない点を葬儀社に、よく質問する


見積書を見てよくわからない点があったら、電話ででも確認をしましょう。

良い葬儀社であればどの社員に聞いても、丁寧で同じ内容の説明をしてくれるはずです。


以上の3点に注意すれば、その葬儀社にお願いするといくらかかるのかが、はっきりします。


「葬儀社が見積りを事前に作ってくれないがどうしたらいいか?」という質問をお受けすることがあります。


そのような見積り書を作らない葬儀社は絶対選ばないようにしてください。


また「最安値」の葬儀社を探そうとする方もいらっしゃいます。


お気持ちは良く分かるのですが、電化製品と異なり、葬儀社によって取り扱う商品はそれぞれ異なります。

金額だけを基準に単純比較を行うのは難しいと思います。


最安値を追うことを目的にするのではなく、むしろ不当に高い葬儀社を排除して


良い葬儀社をさがすくらいのお気持ちの方が、上手くいくと思います。


葬儀費用の項目

・祭壇料 ・お棺代 ・ドライアイス・枕飾り祭壇・後飾り祭壇・受付用品・用具・焼香用品・看板・お別れ花・搬送費

・霊柩車 ・マイクロバス・式場費 ・火葬料・通夜料理 ・精進料・返礼品・生花・花環・盛篭・etc......


千葉・東京・埼玉・茨城の葬儀社 ウェルフェア

              ウェルフェアセレモニー


0120-353-294

24時間365日無料相談



コメント

[コメント記入欄を表示]

コメント投稿

コメント記入欄を表示するには、下記のボタンを押してください。
※新しくブラウザが別ウィンドウで開きます。

一緒にプレゼントも贈ろう!

SEO
http://blog.hpsozai.com/rank.cgi?mode=r_link&id=15928
powered by Ameba by CyberAgent