関西テレビ放送株式会社

サイト内のナビゲーションリンクです

関西のニュース 全国のニュース 天気予報・気象情報 スーパーニュース ANCHOR 情報・ご意見
 
NEWS HEADLINE
 
中国人姉妹に特別在留許可
奈良少年刑務所の刑務官、万引きで書類送検
台風は過ぎても 琵琶湖岸に大量の水草
徳島初の裁判員判決  裁判員に「ありがとう」
JR事故負傷者が国交省に申し入れ 第三者機関設置も
NHKの記者 ウィニー開発者に不適切な手紙
松のコモ巻き
小児がんのこども作品展
62歳男性の暴行死 元組員を殺人容疑で逮捕
内閣府職員を逮捕 京阪車掌に暴行
「平成の大修理」始まる 姫路城
運営費を着服 福祉法人前理事長を告発へ
すだちポン酢しょうゆ仕込み始まる
最終更新日時:2009年10月10日 05:05
 

中国人姉妹に特別在留許可
北浦さん姉妹
中国残留日本人の孫として来日し、「血縁関係がない」として国外退去を命じられた中国人の姉妹に、法務省は異例の在留許可を出しました。1年間の在留特別許可を得たのは奈良市に住む北浦加奈(きたうらかな)さん21と(本名・焦春柳(ジャンツゥンリョウ))妹の陽子(ようこ)さん19です。(本名・焦春陽(ジャンツゥンヨウ))2人は1997年、母親が「長崎出身の中国残留日本人の4女」だとして家族で来日し、その後大阪入国管理局が「血縁関係がない」として、一家の在留資格を取り消し、6年前に強制退去を命じました。一家は、退去処分の取り消しを求めて大阪地裁に提訴したものの、3年前に最高裁で敗訴が確定し、両親と来日後に産まれた妹は強制送還されました。しかし、高校に通っていた姉妹は日本に残り、強制収容措置を一時停止する「仮放免(かりほうめん)」の手続きを毎月、入国管理局に申請し、在留許可を求めていました。裁判での敗訴が確定して、在留が認められるのは、異例のことです。
( 2009/10/10 5:05: 更新)
奈良少年刑務所の刑務官、万引きで書類送検
フィギュア2点を万引き
動画を見る
今年8月、京都府木津川市のリサイクル店でアニメのフィギュア2点を万引きしたとして、奈良少年刑務所の職員が書類送検されました。窃盗の疑いで書類送検されたのは、奈良少年刑務所の37歳の主任看守の男です。京都府警によりますと刑務官は今年8月、京都府木津川市内にあるリサイクル店でアニメ・ドラゴンボールのフィギュアなど2点・4860円相当を万引きした疑いがもたれています。刑務官は、既に購入したものが入った袋に商品を入れ、持ち出したそうとしたところ、警備員に呼び止められたということです。調べに対し刑務官は「何故このようなことをしたのか、自分でもわからない」と供述しているということです。刑務官はすでに退職届を出していますが、奈良少年刑務所は「公務員の信用を著しく損ねるもので誠に遺憾。国民の皆様に深くお詫び申し上げます」とコメントしています。
( 2009/10/09 19:30 更新)
台風は過ぎても 琵琶湖岸に大量の水草
3.1キロにわたって水草の山
台風18号の影響で、琵琶湖に繁殖している大量の水草が、約3キロにわたって湖岸に打ち上げられました。台風の置き土産に、県や市は頭を悩ませています。
毎年、水草の大量繁殖が問題となっている滋賀県の琵琶湖。台風18号の影響で沖合の水草が吹き寄せられ、湖岸に延々と打ち上げられました。その距離は何と3.1キロ…!湖岸のフェンスにも大量の水草がからまり、すでに腐ったような匂いが立ち込めています。
「くさい!皆さん、通るたびに『くさいな』と言ってますよ」
「虫が発生するのとニオイですよね」(近所の人)
すでに住民からの苦情が寄せられているという大量の水草。しかし、水草の撤去作業には実はこんなルールが…。
「琵琶湖の湖面につきましては滋賀県の方でやっております。打ち上がった藻については大津市の方での対応」(滋賀県自然環境保全課・近藤与一さん)
突然の事態に、大津市では9日、職員50人が駆り出され、手作業で水草を運び出しました。財政難のため、業者に水草の撤去を委託するメドが立たないのです。
「ビックリしましたね。今までこんだけ打ちつけられるというのはないですから。県の方とも協議していかなきゃならない」(大津市公園緑地課・松井繁夫課長)
大津市では14日にも職員200人で撤去作業を行う予定ですが、すべて撤去するのにどのくらいの時間がかかるかは予測もつかないということです。
( 2009/10/09 19:29 更新)
徳島初の裁判員判決  裁判員に「ありがとう」
「被告に伝わったと思う」と裁判員
徳島県で初めての裁判員裁判で、母親を殺害した罪に問われている男に裁判所は懲役11年を言い渡しました。判決後、男は裁判員に対し感謝の念を示しました。東みよし町の無職前田貴志被告(29)はことし5月、自宅に放火し母親(当時55歳)を殺害したとして殺人と放火の罪に問われていました。検察側は「強い殺意に基づく残忍で危険な犯行」として懲役18年を求刑。弁護側は「母親の愛情の欠如によるもの」と懲役8年を主張し裁判員の判断に注目が集まっていました。9日の判決で徳島地裁の畑山靖裁判長は「衝動的で身勝手な犯行で更正には相当の時間が必要」とした上で「被告人は罪を認め反省している」として懲役11年を言い渡しました。判決後、前田被告は裁判員に向かい「ありがとうございました」と礼を述べ、頭を下げました。終了後の会見で元裁判員は「決して軽い刑ではないが、人を殺した自分の罪に責任を負うべきだというのが(被告に)伝わったと思う」と感想を述べました。弁護側は被告本人の意向に基づき控訴しない方針です。
( 2009/10/09 19:29 更新)
JR事故負傷者が国交省に申し入れ 第三者機関設置も
前原国交相らに申し入れ
福知山線脱線事故の調査報告書がJR側に漏れた問題で、被害者たちが国土交通省に問題の徹底調査などを要望しました。国側はこの問題について検証委員会を設置し、遺族をメンバーに加えることを明らかにしました。「非常に深く傷ついた。事故当時に引っ張り戻されたような感覚を覚えました」と話すのは、脱線事故で重傷を負った小椋聡さん。9日正午前、事故の負傷者ら6人が前原国土交通大臣らと面会し要望書を手渡しました。事故の調査をめぐっては当時の事故調査委員会の委員がJR西日本の山崎正夫前社長の働きかけに応じて情報を漏らしたうえ、報告書の修正を求めたことなどが明らかになっています。負傷者らは漏えい問題の検証・報告とともに、今後事故調査の透明性を確保することなどを求めました。面会後、娘が重傷を負った三井ハルコさんは「市民感覚的にすごくずれていることで重大な調査がなされたことに非常に疑念をもっている」と改めて不信感を示し、、小椋さんは「純粋に調査というものを国民の安全に生かす機関を作ることがこれからの課題になっていくと思う」と話しました。一方、前原大臣は今月中にも有識者や事故の被害者などによる第三者機関を設置して中立性に問題がなかったか検証し、場合によっては報告書の修正も行う考えを示しました。
( 2009/10/09 19:29 更新)
NHKの記者 ウィニー開発者に不適切な手紙
「無罪主張は悪あがき」と書いた手紙を送る(弁護士が経緯を明かしたブログ)
動画を見る
8日、大阪高等裁判所で逆転の無罪判決を受けたファイル共有ソフトウィニーの開発者に対し、NHKの記者が「無罪主張は悪あがき」などと記した手紙を送っていたことがわかりました。手紙を送っていたのは、NHK京都放送局で司法担当をしていた20歳代の男性記者です。ウィニーの開発者で、東大大学院の金子勇元助手(39)の弁護団などによると、この記者は2005年、無罪を主張していた金子元助手に、「悪あがきをすればするほど、あなたの評価は下がる一方です」「有罪判決になってもNHKのインタビューに出て世間に本音をさらしたことで、執行猶予がつくのは間違いありません」などと記した手紙を送っていました。弁護団の壇俊光弁護士は自身のブログで、「露骨な弁護妨害」と批判しています。NHKは「被告に直接取材するためでしたが、弁護活動に触れた部分は取材活動として不適切でした」とコメントしていて、弁護団には謝罪したということです。
( 2009/10/09 14:54 更新)
松のコモ巻き
台風18号の影響で、一日遅れの作業(京都・福知山市)
動画を見る
京都府福知山市の公園では、松のコモ巻き作業が8日の台風の影響で、一日遅れで行われました。福知山市の三段池公園では、市から委託を受けた作業員が9日朝から松のコモ巻きを始めました。公園には約2000本の松が並んでいて、毎年、寒さが増してくる「寒露」の日にコモが巻かれますが、8日の台風18号の影響で、一日遅れの作業となりました。コモ巻きは冬眠のため地中に下りようとする害虫をコモの中に閉じこめ、松を守るもので、虫を抱えたコモは翌年の啓蟄のころに焼き払われます。作業員はワラで編まれたコモを、帯のように松の幹に巻き付け、丁寧に縄を締め付けていきました。一日で作業が終わると、辺りは一足早い「冬の装い」をみせることになります。
( 2009/10/09 14:15 更新)
小児がんのこども作品展
心のメッセージ展
小児がんと闘う子どもたちのことを広く知ってもらうイベントが、9日から大阪市内で開かれています。ゴールドリボン心のメッセージ展は、小児がんと闘う子どもたちのことを知ってもらい、支援の輪を広げようと開かれているもので、小児がんの子どもたちが作った作品が展示されています。小児がんは子どもが病死する原因の中で一番多く、現在も多くの子どもたちががんと闘っています。小児がんは大人のがんに比べると、患者数が少ないことから、薬の開発が遅れるなど、様々な問題があり、「ゴールドリボン」は、そんな小児がんの子どもたちを支えるシンボルマークです。作品を見た参加者は、「胸にぐっとくるものがあります」と話していました。このイベントはキッズプラザ大阪1階アトリウムで、11日の日曜日まで開かれています。
( 2009/10/09 14:17 更新)
62歳男性の暴行死 元組員を殺人容疑で逮捕
山岡容疑者は「酔った男が文句を言ったので、腹が立った」と供述
動画を見る
先月、大阪市都島区の雑居ビルで62歳の男性が階段下に蹴り落とされ殺害された事件で、大阪府警は元暴力団組員の男を逮捕しました。殺人の疑いで逮捕されたのは、山口組系暴力団の元組員で、門真市に住む内装解体工の山岡一容疑者(34)です。山岡容疑者は先月21日の深夜、大阪市都島区東野田町の雑居ビルで、近くに住む無職の飛田修さん(62)を何度も蹴りつけた上、高さが2・6メートルある階段下に蹴り落とし、殺害した疑いが持たれています。大阪府警の調べによりますと、山岡容疑者と飛田さんに面識はなく、このビルの前ですれ違った際に、体がぶつかったことからトラブルになったということです。調べに対して、山岡容疑者は、「酔った男が文句を言ったので腹が立った」「殺そうと思って階段の下に蹴り落とした」と容疑を認めています。
( 2009/10/09 12:24 更新)
内閣府職員を逮捕 京阪車掌に暴行
三室容疑者は「酔っていて、覚えていない」と容疑を否認
動画を見る
8日深夜、京阪三条駅で酔っ払って車掌を殴って顔などにケガをさせたとして、内閣府の職員が逮捕されました。傷害の疑いで逮捕されたのは、内閣府・迎賓館京都事務所の庶務課会計係長の三室裕靖(37)容疑者です。調べによりますと、三室容疑者は8日午後11時40分ごろ、京阪三条駅のホームで回送電車を蹴るなどしていて、この電車の男性車掌(28)が注意したところ、車掌の顔や顎を殴り、全治3日のケガをさせた疑いがもたれています。三室容疑者は直前に、駅近くの居酒屋で同僚ら4人と酒を飲んでいたということで、犯行について、「酔っていて覚えていない」と容疑を否認しています。警察は三室容疑者の酔いが覚めるのをまって、追及する方針です。内閣府は、「このようなことを職員が行い大変遺憾であり、今後の対応について協議する」としています。
( 2009/10/09 12:19 更新)
「平成の大修理」始まる 姫路城
工事のために、天守閣を覆い隠す素屋根が完成
動画を見る
国宝・姫路城を改修する「平成の大修理」が始まり、9日朝から天守閣の周辺で測量作業が行われています。姫路城では本格的な改修工事を前に、天守閣や工事用の足場の基礎データを集める測量作業が始まりました。「平成の大修理」は総工費約28億円をかけて天守閣の瓦を葺き替えるとともに、傷みが目立っている漆喰を塗り直し、耐震補強を行うものです。大修理にともなって、来年のお花見シーズンを終えるころには、天守閣をすっぽりと覆い隠す素屋根が建設されます。このため、姫路市は素屋根の内部にエレベーターを設置し、めったにない工事を間近で見学できるスペースを作って、観光客の減少を食い止めたいとしています。平成の大修理は6年後に完了する予定です。
( 2009/10/09 12:15 更新)
運営費を着服 福祉法人前理事長を告発へ
大阪府は前理事長を業務上横領の容疑で告発する方針
大阪府寝屋川市の社会福祉法人の前理事長らが公費で支給された運営費を着服していたとして、大阪府は9日にも、業務上横領などの疑いで告発する方針を固めました。大阪府が告発するのは、寝屋川市などで保育所を運営する「寝屋川福祉会」の前理事長(70)らです。寝屋川福祉会は、国や大阪府から年間約3億円の運営費を支給されていますが、前理事長らは文房具や書籍の経費を水増しして、運営費を不正に着服していたとみられます。また私的な飲食費やタクシー代にも、流用されていたということです。寝屋川福祉会の森本英嗣理事は、「本来、子どもの諸経費や従業員の給与に使わなければならないが、(前理事長らは)それを不徳に取得していた」と話しています。大阪府は9日にも、前理事長らを業務上横領などの疑いで大阪府警に告発し、流用した額がわかり次第、返還を求めるということです。
( 2009/10/09 12:15 更新)
すだちポン酢しょうゆ仕込み始まる
大阪府和泉市では、すだちを使ったポン酢しょうゆの仕込み作業が始まっています。このすだちポン酢しょうゆは、地元割烹料理店が使用していた手作りポン酢しょう油の味を自宅でも味わいたいとの声から、2001年に商品化されたものです。原料には醸造酢を一切使わず、地元和泉市と徳島県の農家で収穫されたすだちだけを厳選して使用することにより、ほどよい香りと天然の酸味を出しています。今年収穫されたすだちを絞り機にかけ、少しずつ手作業で絞りだすたびに、作業場にはすだちの良い香りがたちこめていました。今年は天候不順と裏作にあたり、例年よりも収穫量は少なめですが、粒が大きく良質だということです。この手作りすだちポン酢しょうゆは一瓶682円で、約9万本が全国の百貨店などに出荷されます。
( 2009/10/09 6:28: 更新)


ザ・ドキュメント
Windows Media Playerの最新版の無料ダウンロードは、こちらのバナーをクリックしてください。
報道部では、
皆さんの情報・ご意見をお待ちしております。

投稿フォームへ
RSS
KTVニュース関西版
Copyright © Kansai Telecasting Corporation. All Rights Reserved.