カードゲーム大会について

大会ルール

プレイヤーの参加資格について

  • 本大会は事前応募抽選制です。当選されたご本人のみ、大会にご参加いただけます。
  • 本大会は、生年月日を基準とした3つのリーグにて行われます。
  • ご出場いただくリーグの振り分けは「ポケモンだいすきクラブカード」にご登録いただいた情報をもとに行います。ご登録いただいた情報に偽りがあった場合、または当選されたご本人と別人であると認められた場合は、大会に参加することができません。

ページトップへ戻る

持ち物について

  • 対戦中は、以下のアイテム以外は対戦テーブルの上に置くことができません。
    • 対戦に使用するデッキ
    • コイン(またはサイコロ)
    • ダメカン(ダメージカウンター)
    • 特殊状態マーカー
  • バトルシートやポケモンだいすきクラブカードについては、対戦中はバッグにしまっておくか、またはテーブルのプレイマット外やイスの下に置いておきましょう。
  • 携帯電話やその他電子機器類を試合中に使用することは、認められません(携帯電話はマナーモードにするか、電源をお切りください)。
  • 1対戦の制限時間がある試合では時計の使用は認められません。

ページトップへ戻る

遅刻について

  • 参加者は事前に通知された時間までに通知された場所に集合しなければなりません。大会主催者が正当と認める理由以外で遅刻した場合、大会へ出場できない場合があります。

ページトップへ戻る

対戦の終了および詳細について

  • 1対戦の制限時間がある対戦について、「終了コール時のプレイヤー」の次の番のプレイヤーがワザを使い終わるまでを制限時間内とします(終了コール時にポケモンチェックが行われている場合、次の番のプレイヤーがワザを使い終わるまでが制限時間内となります)。

ページトップへ戻る

ロスタイムについて

  • 1対戦の制限時間がある対戦について、以下の場合は「ロスタイム」が認められ、大会主催者(または主催者の代理として認められた大会スタッフ【以下スタッフと記載】)の判断により、時間が延長されます。
  1. 対戦前に、大会主催者(またはスタッフ)に遅れる理由を伝え、認められたうえで、プレイヤーが遅れた場合。
  2. 対戦中に、大会主催者(またはスタッフ)が認めたうえで、プレイヤーが席から離れた場合。
  3. プレイヤーが大会主催者(またはスタッフ)に確認を求めた際、スタッフの到着から確認まで、一定の時間を超えた場合。
  • 「ロスタイム」の長さは、大会主催者(または主催者の代理として認められた大会スタッフ)が決定します。
  • 「ロスタイム」が複数回発生した場合は、それらすべてを合計した時間が延長時間となります。ただし、「ロスタイム」の長さは、大会主催者(またはスタッフ)が決定します。
  • 「ロスタイム」が発生した場合は、規定時間の対戦終了後、大会主催者(またはスタッフ)の指示により、延長時間分の対戦が行われます。
  • 「ロスタイム終了コール時」のプレイヤーの次の番のプレイヤーがワザを使い終わるまでを制限時間内とします。また、ロスタイム終了コール時のプレイヤーの次の番のプレイヤーがワザを使い終わったときにサイド枚数が同じ場合、対戦をそのまま継続し、先にサイドをとったプレイヤーが勝ちとなります。

ページトップへ戻る

本大会に使用するデッキについて

  • 「デッキに入れることができるカード」に記載された以外のカードをデッキに入れることは、認められません。
  • 本大会の予選中および本選中にデッキを組み替えたり、入れ替えたりすることは、認められません。(予選再挑戦前や予選終了後、本選開始前にデッキを組み替えたり、入れ替えたりすることは認められています)。
  • プレイヤーはデッキシールド(カードスリーブ)の使用を認められていますが、以下の条件を満たすことが義務付けられています。
  1. すべてのカードに同じデッキシールド(カードスリーブ)を使用すること。
  2. デッキシールド(カードスリーブ)の前面は透明で、カードオモテ面が見えるようになっていること。また、鏡のようにほかのカードが映るような仕様になっていないこと。
  3. カードがデッキシールド(カードスリーブ)からはみ出していないこと。
  4. 1枚のデッキシールド(カードスリーブ)に1枚のカードのみを入れること。
  • デッキシールド(カードスリーブ)やカードのウラ面やオモテ面に、他のスリーブやカードと見分けの付く印(キズや変色、反りなどを含みます)が付いているものは、使用できません。

ページトップへ戻る

大会ルールに反する行為について

  • 以下の行為が大会主催者(またはスタッフ)により発見された場合、これらの行為を行ったプレイヤーには、大会主催者(またはスタッフ)によりペナルティが課せられる場合があります。また、以下の行為が繰り返し行われた場合、または悪意を持って行われたと大会主催者(またはスタッフ)が判断した場合、失格を含むさらに重いペナルティを課される場合があります。
  1. 外部からの助言を受けたり、または外部に助言したりする行為。
  2. シャッフルやカットの途中に、相手のカードのオモテ面を見る行為。
  3. 試合結果について、プレイヤー同士で共謀して改ざんする行為。
  4. 印のあるカードやデッキシールド(カードスリーブ)を使用する行為。
  5. ワザやポケパワー・ポケボディ、トレーナーのカードを使うときに、はっきりと宣言しない行為。
  6. わざとプレイを遅くする行為。
  7. 手札や山札、サイド、ダメカン(ダメージカウンター)、特殊状態マーカーなどを不正に操作する行為。
  8. 大会主催者(またはスタッフ)の指示に従わない行為や、プレイヤー同士で相手を敬うことなく言い争いをするなど、公序良俗に反する行為。
  9. その他、大会主催者(またはスタッフ)が大会のルールに違反すると判断した行為。

ページトップへ戻る

ポケモンワールドチャンピオンシップス日本代表決定大会