みんカラ公認

ホンダ フィット

初公開パワーボックス出来るまで!パート1
カテゴリ : その他 > その他 > その他
作業日 : 2008年06月20日
1
パワーボックスが出来るまでを
今回皆さんに、お見せいたします。
皆さんはパワーボックがほぼオートメーション
機械で製造していると思ってる方が大半ですので
今回は、どのように製造されているかを
ご紹介いたします。
1・まずは、製品の表面になる部分(型の表面にゲルコート)樹脂を塗装します。
当然、耐熱タイプでエンジンルームの温度なら
なんら問題の無いゲルコートです。
さらに、このゲルコートの色は
コピーできないよう、基本調色はメーカーに頼み
さらに、ラストステーションで、赤色のトナーを
1Kに対して数%混ぜ完全オリジナルのオレンジを
作っています。
そのゲルコートを塗り1晩硬化させます。
2
2.次に
ゲルコートが硬化すると
FRP樹脂を塗り、ガラスマットを
置き、さらに樹脂を塗りこみ綺麗にマットを貼っていきます。
この時、ゲルコートとマットの間に空気が入らないよう
注意をし、貼り込んでいきます。
この作業はかなり根気のいる作業です
画像は旧型フィットのパワーボックスです。
3
3.先ほど貼り込んだマットが硬化すると
(硬化時間約4時間ぐらい)
周りの余分な部分をカットします
このカットのタイミングを間違えると
カット出来なくなり、、すべてが終わってしまいます
硬くもなく、柔らかくもなく、カッターナイフで綺麗に
切れるタイミングを見図って、カットいたします。
これも、職人さんの感が頼りになります。
画像はスイフトのパワーボックスです。
4
4・次はカットした製品に
内部の仕上げを行っています。
内部の表面を綺麗にする為トップコートをします
この処理をする事により、内部が滑らかな表面が出来上がり繊維の、ささくれ等がなくなります。
その後、周りにオレンジで作った接着剤を塗ります。
5
5・いよいよ、二つの型が合体します
写真のように
位置がずれないよう
ピンを打ちつけます。
このピンはテーパーが付いており
一定方向しか刺さりませ
ですから、型も差し込み口は広く
反対側は狭くなっております。
6
6・位置が合ったら、今度はクランプし完全に閉め込み
貼りあわせます。
この時、かなりの力で締めないと
フィルター部分や、各部位の厚みが変わり
良い製品が出来なくなりますから
しっかりと、固定しなくてはいけない部分です。
7
7・固定が終わると
内部余分な接着剤の除去を行っているところです
これも、以前は、外注で行っていたので
大半がそのままでした。
今現在は、LSで全工程を行っているので
見落としはなくなりました
(でも余分な接着剤の除去は、100%は取れませんの
ご了承ください)
8
8.その後は接着剤を取り除き型の合わせ目にマット貼り
割れないよう接着します、その際
短冊状に切ったマットを奥まで入れ、長い刷毛やローラー使い、エアーを抜きます。
それが完成すると、いよいよ型から外します。
この作業が終了し又、一晩硬化させ次の日に型から外します、ですので製造するのに一日1個が限界なのです
急いで、炉に入れて硬化させることも可能ですが
その際、硬化不良や接着不良を起こしますので
一切行っていません。

次は型から外し仕上げ編を後日ごご紹介します。
関連パーツレビュー
タグ
LS パワーボックス
この記事へのコメント
2008/06/20 19:35:33
射出成形機を使った量産PP製品とは異なり、職人拘りの逸品を感じます。

ありがたく使用させていただきます。
コメントへの返答
2008/06/20 19:47:57
ありがとうございます。
今も、職人さんが必至で制作に励んでます。
皆さんの、あたたかいご支援が
何よりも、励みになると思います。
新型フィットのPBは開発、製造まですべてが和製ですがら、これからも頑張ります。
関連リンク
プロフィール
「平日はパワーボックス三昧!休日は開発三昧!暑さに負けず頑張ります!」
何シテル?   06/21 23:43
オートライフシステムから 9年前にLASTSTATION社名変更 当初はカスタムオーディオ専門ショップでスタート GD系フィット購入 カスタムオーデ...
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック
お友達
気軽にポチッと押してくださいね!
楽しい世界が待ってますよ、ふふっ♪

Vitzの開発も開始!
FIT・FREEDなど車種は問いません!
LASTSTATIONのユーザーかどうかなんて気にしません!
生の開発現場のレポートも随時紹介していきます!



みなさんお気軽に!

258 人のお友達がいます
さとりん☆ * 三十爺 *
◎翔◎ * バンビィ *
そのやん * オデレッド *
ファン
139 人のファンがいます
リンク
その他
QRコード
QRコード
このブログを携帯でご覧になれます
©2009 Carview Corporation All Rights Reserved.