[ホーム]
二次元裏@ふたば
哲学って何?
へりくつ
哲学は誤訳
人を丸め込む為の学問
自己満いやマジで
だけど、それを補強するために数学が進歩したりしてんだけどな
哲学の意義はわかるが高等な学問にする意味がわからん
自己満足したらいけないっていう日本の風潮はどうにかならんのか?
こういうスレが見れるのはmayだけ!
直訳すると「知を愛する」
哲学語るだけで中二病にされるという不思議な国日本
頭のいい奴しかまともに考えれないのは確か
>哲学語るだけで中二病にされるという不思議な国日本ワオ! すっげーじゃん、それ!なんでそれで馬鹿にされるの? 日本ってそういうところ?
「真理」を知るためには哲学科に行くしか無い今ならまだ間に合う、理系は進路を改めろ
>へりくつ1レスで答え出てるじゃねーか
ロマン
>直訳すると「知を愛する」そんなこと言ったら医学とか「気休め」なわけだが
哲学は好きだが大学で学びたい程でもない
日本では「哲学」って訳のせいで未来永劫勘違いされ続けるんだな
独学でやるとものすごい誤った考えを持つに至りがちだぞ
>哲学は好きだが大学で学びたい程でもない大学で哲学選択したが概ね哲学史だった
>哲学は好きだが大学で学びたい程でもないというか文系って図書館で十分だと思うんだけど違うの?文系の人、教えて
現代の哲学ってなにも進歩してないじゃん
>独学でやるとものすごい誤った考えを持つに至りがちだぞそもそもひとつの正しい考えなんてないだろう
哲学心理学経済学全部カス
人生で生きていく為には障害だよな哲学
とりあえず否定から入るのは嫌われるからやめたほうがいいよ
昔の人はなんで砂がサラサラしてるのかもなんで太陽が赤いのかもわからなかっただからとにかく何故だ何故だと問いまくったその問答を傍目から見てると何か小難しくて無駄なことやってるように見えてしまうだから哲学ってのは誤解される問題を提起し検証に基づき結論に至る極々シンプルな構造の学問でありあらゆる学問のルーツ、それが哲学
>概ね哲学史だった哲学とは哲学史であるという誰だったか忘れたが偉い人の言葉がありまして
>現代の哲学ってなにも進歩してないじゃん命題は無数にあるがどっちの方向に向かうと進歩というのか分からないパラダイムの転換とかあると進歩なのか
現実に生きるなら最も不必要な理想に自我を埋没させる学問と聞いた哲学にはまってる子は価値観がぶっ壊れてる自分自身の世界を創造(想像)する学問らしい
>全部カス商学が最強じゃないのかと思うようになった最底辺は社会学
哲学に何を言おうとすべて哲学に組み込まれる
哲学だけやってる人より物理学で量子論にはまって哲学に至った人の方がよっぽど哲学者と聞いた
>あらゆる学問のルーツ、それが哲学ソクラテス以前から数学も医学もありましたが?
哲学勉強しようと思うけどギリシア哲学のあとニーチェにすぐ行っていいよね?
>問題を提起し検証に基づき結論に至る>極々シンプルな構造の学問であり違うだろうヴィトがいうには「哲学は既知によって既知を問う、つまり常識を常識によって確認しているにすぎない」
普通に学んで普通に人生に活かせばいいのに
>ギリシア哲学のあとニーチェにすぐ行っていいよね?最低でもカントは読んでないとニーチェは無理カント自身のカント解説書『プロレゴメナ』が読みやすいからお薦め
金になんの
>哲学語るだけで中二病にされるという不思議な国日本自分に理解出来ないものを僻むのが平民の嗜みだからな後、なんでも底辺に合わせたがる傾向もあるな要するに酸っぱい葡萄なんだな
おまえらは哲学的な思考をしない奴と接した事が無いからそんな事がいえるんだ
>金になんのマルクスを読むと金持ちになれるらしい
独我論の検証についてはコンピュータネットワークが進んだ現在では必要ないと思う
>最低でもカントは読んでないとニーチェは無理>カント自身のカント解説書『プロレゴメナ』が読みやすいからお薦めカントというよりも、ショーペンハウアーニーチェはカントについて言ってることの100倍はショーペンハウアーについて言ってるから
ある集合Aを構成する要素の個数を求める関数をcount(A)と定義したとします。ところで、全ての整数を示す集合Zがあり、全ての複素数を示す集合Cがあったとします。直感的には、count(C) > count(Z)になるような気がします。しかし、整数全体を想像したとき、その個数は無限大なのではないかとも思います。そう考えると複素数全体の個数も無限大な気がします。実際にはcount(C) = count(Z) = ∞なのでしょうか?
われ思う故に我ありだけでいいよ哲学なんて
だってネットで哲学語ってる奴ってコピペか他の引用しかないし中二扱いされてもしょうがないよ
>哲学だけやってる人より物理学で量子論にはまって哲学に至った人の方がよっぽど哲学者と聞いたそんな奴いるか?学者できちんと物理やって、それなりの哲学書書いた人とか
>最低でもカントは読んでないとニーチェは無理カントは真面目くさった感じでとっつきにくいなキャラ的にニーチェの魅力がありすぎる
>要するに酸っぱい葡萄なんだな哲学は現代哲学者から批判されてる「これまでの哲学のような現実に何ら有効ではない空想は無意味だ」というのは英米も大陸も大勢の哲学者の見解
哲学っていうくくりにする必要あんのかなって思う
明確な答えがないのになんのために論を重ねるのか
お前ら全然分かってないなびっくりした
哲学得意な奴に質問があるんだ自分で作った脳内嫁が自分を好きであることを確信できるだけの条件って何だと思う?
「時間はどこから生まれるのか」これは哲学的問題でしょうか
>明確な答えがないのになんのために論を重ねるのか一番の愚問
>カントは真面目くさった感じでとっつきにくいなカントは生まれた街から生涯出ずにアルプス見に行った人の話とか聞いて「畏怖」という観念を思いつくんだからスゲェよなぁ
>自分で作った脳内嫁が自分を好きであることを確信できるだけの条件って何だと思う?針の上に天使は何人存在できるかってのと同レベルの無意味な質問だと思うな
無意味という意味があるのよ!
哲学科ってどこ就職すんの
>哲学得意な奴に質問があるんだ>自分で作った脳内嫁が自分を好きであることを確信できるだけの条件って何だと思う?まず質問がおかしいおまえらがこんなに哲学を学問として捉えてないとは正しくは自分で作った脳内嫁が自分を好きであることを確立するための条件って何だと思う?だ
>哲学は現代哲学者から批判されてる>「これまでの哲学のような現実に何ら有効ではない空想は無意味だ」というのは>英米も大陸も大勢の哲学者の見解そんな馬鹿なこと言ってる哲学者なんていんの?例えば誰?
>自分で作った脳内嫁が自分を好きであることを確信できるだけの条件って何だと思う?第三者がお前の脳内嫁を脳内嫁がお前のことが好きだと認識できればよい
>「時間はどこから生まれるのか」>これは哲学的問題でしょうかそうだと思うけど
「神は死んだ」と無神論を唱えたのはニーチェとされてるけど実はマルクスのほうが年上で先に無神論を唱えてる
>これは哲学的問題でしょうかこれも違うこれを哲学的に考えるとどうなるでしょうが正解
デカンショとは言ったもののショーペンハウアーてそんなすごいの?いや読んだことありませんよ
>おまえらがこんなに哲学を学問として捉えてないとはごめん
哲学科で勉強してるけど本当に教授ってすげーと思う
>へりくつこれが一番大きな間違った解釈だよなりくつを作るのが哲学なんだよ
>例えば誰?アメリカ哲学の中心となっている政治哲学者やプラグマティスト
お前が世界を哲学的にどう捉えていようが俺には関係ないね
今哲学者というとサイエンスゼロにでてくるねずみ男みたいな教授しか頭に浮かんでこない
>第三者がお前の脳内嫁を脳内嫁がお前のことが好きだと認識できればよい自分と相手だけで完結しないのかじゃあ友達がいないと無理じゃないか
>学者できちんと物理やって、それなりの哲学書書いた人とか物理じゃないがデカルト、パスカル、ライプニッツ辺りは超一流の数学者だな特にデカルトはコギト・エルゴ・スムよりもデカルト座標で代数と幾何学を融合させた功績の方が絶対大きいと思うあれがないと複素解析学なんて200年ぐらいは遅れてた筈だし、数学上不滅の業績の一つ
>アメリカ哲学の中心となっている政治哲学者やプラグマティストこいつら哲学者というよりも社会学者じゃんだから、哲学的に極めて粗雑なこと言ってられるんだよ
>「これまでの哲学のような現実に何ら有効ではない空想は無意味だ」というのは政治哲学だの公共哲学だの興ざめだよ最強はやっぱり美学だろう
>デカンショとは言ったもののショーペンハウアーてそんなすごいの?解説サイトで「清原さんみたいなもの」って説明してたけど非常に巧い喩えwハイデガーに俗流哲学者と批判されてる
>物理じゃないがデカルト、パスカル、ライプニッツ辺りは超一流の数学者だな>特にデカルトはコギト・エルゴ・スムよりも>デカルト座標で代数と幾何学を融合させた功績の方が絶対大きいと思う>あれがないと複素解析学なんて200年ぐらいは遅れてた筈だし、数学上不滅の業績の一つそいつらはそいつらでいいんだけど、量子論ではないじゃん
ライプニッツにはもちろん、積分の功績があるしパスカルを確率論の始まりとみてるのも一般的数学である程度、極めちゃった奴が哲学に行ってもなんの不思議もない
つまり文系はつぶしがきかないということだな
>そいつらはそいつらでいいんだけど、量子論ではないじゃんごめん、俺は量子論ってわかんない
>哲学科ってどこ就職すんのコンビニ
>つまり文系はつぶしがきかないということだな法律と語学辺りは潰しが効くじゃないのさ
>ごめん、俺は量子論ってわかんない不確定性原理あたりでググって量子論から哲学に来た奴の方がすごい→誰?、って話だったんで
>哲学は現代哲学者から批判されてる>「これまでの哲学のような現実に何ら有効ではない空想は無意味だ」というのは>英米も大陸も大勢の哲学者の見解実践的、実用的哲学か確かにそう言う物があるならばとても有意義だろう哲学業界がその必要性に気付いた事は評価に値する事だと思うがしかしだ、思考する事の弱点は結果を得るまでに時間が掛かる事だ才能ある者が感を働かせ、行動する速度には到底追いつかない思考に整理して貰う時期は過ぎた
法律は資格取らんとどうにもならんぞ学部生なんかじゃむしろ世間的には勉強してない学生の筆頭みたいに思われてるし
カントは数学者じゃないよな最高善・最高美とか言いだした美学はロマンがある
>ライプニッツにはもちろん、積分の功績があるし>パスカルを確率論の始まりとみてるのも一般的>数学である程度、極めちゃった奴が哲学に行ってもなんの不思議もないラッセル、ホワイトヘッドあたりもそうだしねウィトゲンシュタインは微妙だけど
>こいつら哲学者というよりも社会学者じゃんフッサールが普遍性の哲学に挫折し生活世界や間主観性に至ったとき、哲学は終わった分析哲学は馬鹿だったからフッサールにたどり着くまでに時間がかかったが
宗教団体だろ宗教が幻想主義だなんて思ってる奴がいるけど超現実的な理論体系だぞ宗教に比べたら今の時代の理論なんてただの物質主義と科学主義ですらない科学検証主義にすぎない
>フッサールが普遍性の哲学に挫折し>生活世界や間主観性に至ったとき、哲学は終わった>分析哲学は馬鹿だったからフッサールにたどり着くまでに時間がかかったが現象学で哲学が終わったとか、冗談にも程がある彼は独我論からいかに生活世界を構築するかを明らかにしただけ正直、なぜその独我論的世界が現われるのかという意識が無いのは哲学的センスに欠けると思うまあ、フッサールに哲学的センスに欠けると言ってるんだが、彼の出発が記述的心理学なんだから当然かなそして、分析哲学が現象学に追いつくってのはどういうことなのだろうか?
>>哲学は現代哲学者から批判されてる>>「これまでの哲学のような現実に何ら有効ではない空想は無意味だ」というのは>>英米も大陸も大勢の哲学者の見解>実践的、実用的哲学か>確かにそう言う物があるならばとても有意義だろう>哲学業界がその必要性に気付いた事は評価に値する事だと思う>がしかしだ、思考する事の弱点は結果を得るまでに時間が掛かる事だ>才能ある者が感を働かせ、行動する速度には到底追いつかない思考に整理して貰う時期は過ぎたお前ら揃いもそろって理論がめちゃくちゃ過ぎるまずは歴史から学べ
終わっただの古いだのという発想自体がナンセンスなんだよ今も昔もひっくるめて世界はただ広いだけなんだよ
>「時間はどこから生まれるのか」>これは哲学的問題でしょうかエントロピーが増大する方向のことを時間と定義しているんだろすべての粒子の運動エネルギーの二乗の和、という概念の上に成り立っているから哲学といえるかもしれないが
大学生の暇潰しスレか笑える
>エントロピーが増大する方向のことを時間と定義しているんだろ>すべての粒子の運動エネルギーの二乗の和、という概念の上に成り立っているから哲学といえるかもしれないがそうそうまず哲学的に着想がないと科学で調べることもできないよな
今の日本には社会学者も哲学者も小銭稼ぎに駄本連発してるクソみたいな輩しかいないらしいな教養レベルの法学知識しかねーくせに憲法語るなってわが駅弁大学の法学部の教授が言ってた
教養レベルの知識で憲法語るって…誰のことだかちょっと知りてえ
>特にデカルト方法序説邦訳100ページ以降「心臓は血液を温め蒸発させる器官である」吹いたw当時イギリスのハーヴィが心臓に関する現代でも通用する考察をしてるときにそれ否定してたから完全ではないな
数学も法律もわからんなら美の追求ということでいいんじゃないか
>そして、分析哲学が現象学に追いつくってのはどういうことなのだろうか?「どんな哲学であっても共同体や生活世界に依拠せざるえない」このようにフッサールは現象学創始時の理念であった現象学的還元に失敗したのですがこれは英米では何十年も遅れて、パットナムが同じように”神の視点”はありえないとしてフレーゲリアンや還元主義者など分析哲学に大打撃を与え、分析哲学は実質破綻したも同然になったわけです
>エントロピーが増大する方向なにその哲学の中でも自然哲学統計熱力学科目
>数学も法律もわからんなら>美の追求ということでいいんじゃないかこれこそ現実主義者を語る現代主義者にはこれが関の山だな
>教養レベルの知識で憲法語るって…>誰のことだかちょっと知りてえ西部ナントカさんとか小室ナントカさんとかかな
>西部ナントカさんとか小室ナントカさんとかかな実際に読んだことないけどなんかタイトル見ただけでこらあかんと思わせる憲法の本書いてる人か
『 化物語 第二巻 / まよいマイマイ (完全生産限定版) [Blu-ray] 』出演:神谷浩史, 斎藤千和形式:Blu-ray参考価格:¥ 8,400価格:¥ 6,216発売予定日:2009年10月28日(発売まであと19日)http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B002HW5LQ2/futabachannel-22/ref=nosim/商品の詳細を見る