ギリシア神話の神々932009-09-15 Tue 21:40 <ステュクス・ギリシア版三途の川> 人間の世界と神々の世界、或は生者の世界と死者の世界等、異なった範疇に属する2つの世界の間には、その境界を明示するものとして、何らかの自然の障壁がもうけられている場合が多いです。例えば日本神話なら、葦原中国(地上界)と常世国(不老不死の理想郷)との間は広大な「海」によって、また黄泉国(死の国)との間は巨岩でふさがれた「黄泉比良坂」によって隔てられているとされていますし、より有名な仏教の世界においては、この世とあの世は「三途の川」によって分かたれているとされています。 この三途の川のギリシア版がステュクス河です。 大洋オケアノスが、世界に供給する莫大な量の水のうち、10分の1がこれに割り当てられているという凄まじい大河で、当然ながら泳いで渡ることなどできません。 これを渡るためには、渡し守のカロンのところに行って渡航料である1オボロスを支払い、彼の操る小舟に乗せてもらうしかありません。 この河を司る神ステュクスは、河神には珍しく女性で、オケアノスとテテュスから生まれた3000人のオケアニス達の長女です。 死の世界の象徴として「憎むべき者」という不吉な名を付けられていますが、決して邪悪な存在ではありません。 それどころか、あらゆる神々から畏れ敬われるとても偉大な女神なのです。 続く・・・ |
この記事のコメント |
コメントの投稿 |
この記事のトラックバック |
| HOME | |