ノーベル平和賞受賞が決まったオバマ米大統領(UPI=共同) オバマ大統領にノーベル平和賞 「核なき世界」へ努力【ロンドン共同】ノルウェーのノーベル賞委員会は9日、2009年のノーベル平和賞をバラク・オバマ米大統領(48)に授与すると発表した。同委員会は「核兵器なき世界」の実現に向けたオバマ氏の構想と努力を特に高く評価、紛争解決で多国間対話を重視する国際協調主義、気候変動問題での建設的役割に加え、「世界により良い将来への希望を与えた」ことを授賞理由に挙げた。 授賞決定は、核廃絶の理想実現に向け歴史的高まりを見せる国際社会の機運を後押しするとともに、核兵器の保有が国の安全保障につながるとの発想の転換を促すことになる。 現職国家首脳の受賞は2000年に当時、韓国大統領だった故金大中氏が朝鮮半島の南北和解への貢献を理由に受賞して以来となる。ただ就任1年に満たない段階での受賞決定は極めて異例。 オバマ氏は昨年11月の大統領選で、一国主義の外交や核軍縮に後ろ向きだったブッシュ前政権の政策転換を掲げ、米国初の黒人大統領に当選。 今年4月にはチェコ・プラハでの演説で「核兵器なき世界」に向けた包括的構想を発表し、核保有五大国の首脳が一堂に会した9月の国連安全保障理事会の首脳級会合では「核兵器なき世界」に向けた取り組みをうたった決議案採択を主導。全会一致の採択を実現し、核廃絶への歩を進めた。 プラハでの演説でオバマ氏は、広島と長崎への原爆投下を念頭に「核兵器を使用した唯一の核保有国として行動する道義的責任がある」と述べ、核兵器廃絶に向けた強い意志を示す一方、「(核兵器廃絶は)恐らく私が生きている間ではない」と道のりの長さを率直に認めた。 米大統領経験者では02年にカーター元大統領が、07年にゴア元副大統領が受賞している。 授賞式は12月10日にオスロで行われ、賞金1千万スウェーデンクローナ(約1億2700万円)が贈られる。 【共同通信】
|