ゲストさんログイン

ウェブ検索

最新ニュース! クリックするほどよく分かる

[PR]究極の人間不信エンタテイメント

「最もよく使われるパスワード」が判明:流出情報分析で

2009年10月07日11時09分 / 提供:WIRED VISION

WIRED VISION
「最もよく使われるパスワード」が判明:流出情報分析で

Kim Zetter


Photo: Sharon Rosen/flickr。サイトトップ画像はWikimedia Commonsより

先日『Hotmail』『MSN』『Live.com』の1万件に上るパスワードがオンラインに流出したが、このリストを調べた研究者が、分析結果を発表した。これによると、最もよく使われているパスワードは「123456」だった(64件)。

パスワードの42%では小文字の「a〜z」のみが使われ、アルファベットと数字、その他の記号が混在するものは6%しかなかった。

2000件近くのパスワードは、長さが6文字しかなかった。最も長いパスワードは、30文字の「lafaroleratropezoooooooooooooo」だった。

調査対象となった1万件を超えるパスワードとユーザー名は、フィッシング攻撃によって盗まれたとみられるもので、先週末にクリップボード・サイトの『PasteBin』に掲載された。その後、サイトの所有者がリストを削除したが、Acunetix社のBogdan Calin氏は、リストが消滅する前にこれらのパスワードを手に入れた。

上位20のパスワードの多くではAlejandraやAlbertoなどスペイン系の名前が使われており、流出被害を受けたのがスペイン語圏であることを示唆している。また、リストには「A」か「B」で始まるオンライン・アカウントのアドレスしか含まれていなかったことから、このリストが、さらに多くの信用情報が含まれるキャッシュのほんの一部にすぎないことがわかる。

英BBCは6日(現地時間)、『Gmail』『Yahoo』『AOL』などのアカウントが含まれる2万件を超える信用情報が記載された第2のリストを確認したと報道した。さらに、米Google社が第3のリストを発見したが、含まれているアカウントの数は不明だとも伝えている。

BBCが確認した2万人分のアカウントの一部は、古いものや使われていないもの、偽造されたものと見られるが、多くは本物だった。このリストには『Comcast』や『Earthlink』のアカウントも含まれていた。

Gmailを運営するGoogle社と、Hotmail、MSN、Live.comを運営する米Microsoft社ではいずれも、正当なユーザーが自分のパスワードをリセットできるまで、流出したアカウントの使用を停止する措置をとっている。

WIRED NEWS 原文(English)

  • USBケーブルを装い、キーボードの動きを盗むキット2009年7月24日
  • 盗まれた個人情報、供給過剰で価格が暴落2008年4月18日
  • クレジットカードも鍵も携帯も危険――ハッカーが実演2008年3月12日
  • 『Google Video』に欠陥:ユーザー名やパスワードがまる見えに2007年6月14日
  • 「正規サイトでも安心できない」フィッシングの新手口2005年6月23日
  • 深刻化する「フィッシング詐欺」2004年6月4日
  • RFIDハッカーに対抗できるスチール財布2007年7月25日
  • 関連ワード:
    パスワード  BBC  スペイン  Gmail  AOL  
    Ads by Google
    コメントするにはログインが必要です
    ログインしてください
    投稿

    関連ニュース:パスワード

    ITアクセスランキング

    注目の情報
    げっ! 生え際、ヤバっ!!
    【 抜け毛 ・ 薄毛 】 の原因は人それぞれ。あなたの場合は? 
    《 髪 の 専 門 家 》 が、髪と頭皮の状態を徹底調査。
    ピッタリの対処法を、一緒に見つけていきます。


    ⇒ まずは、自分の髪を知る。

    ヘッドライン

    ASUS、同社ノートPC「UX30」などが09年度の「グッドデザイン賞」を受賞 ASUS、同社ノートPC「UX3...
     ASUSTeK Computer(ASUS)は10月9日、同社のノートPC「UX30」「UX50V」2機種と、日本で未発売の液晶ディスプレイ「LS246H」が、日本産業デザイン振興会(JIDPO

    写真ニュース

    インターネットウイルスとブラックマーケットの現状 「最もよく使われるパスワード」が判明:流出情報分析で 「KDDIセキュアPCアクセス」(仮称)がサービス提供開始 Microsoftの無料セキュリティソフト、ダウンロード提供開始
    アシスト、「情報セキュリティ現状診断サービス」を提供開始 警察庁「インターネット・ホットラインセンター」、上半期は通報62,462件 〜 違法情報が大幅増 G Data、「アンチウイルス 2010」が性能テストで最高評価を獲得 新型のウイルスに、人もPCも大わらわ
    3500万人の情報からファイルの危険性を評価する「ノートン2010」 Ameba、シマンテックと共同で「ノートン警察」を開設 アイエスピー、BlackBerryスマートフォン向けアプリケーション『セキュリティアシスト(TM)』開発・販売開始 G DATA、ウイルス対策ソフト最新版「インターネットセキュリティ2010」販売開始

    特集

    ケータイでニュースを見る
    QRコード 行きの電車、帰りの電車で
    livedoorニュースを読もう!
    ケータイにメールを送る
    livedoor サービス: