佐賀新聞ひびのニュース

banner_koudoku_15.gif
ひびのからのお知らせ
renewal_buhinai_01[1].gif
renewal_buhinai_01[1].gif
この時間のニュース
この時間のスポーツニュース
企画特集

いえさが

ieさが(いえさが)オープン!
みんなでワイワイ、ネットで家づくり。新しいスタイルのウェブ住宅展示場です。

ブライダルさが

結婚情報サイト「ブライダルさが」
マイルーム機能、ドレス検索など、お二人の素敵なブライダルを演出します。

さが就職ナビ

佐賀で働く方へ「さが就職ナビ」
「新卒」も「中途」も、佐賀の優良企業の採用情報が集まっています。

佐賀のニュース

印刷する 印刷する
 メールで記事を紹介する
トップ |佐賀県内ニュース
化学兵器除去剤の開発に成功 窯業技術センター

 佐賀県窯業技術センター(西松浦郡有田町)は、警察庁などとの共同研究で、サリンなど化学兵器の分解除去剤の生成に成功した。センターが開発して特許を取得している酸化チタン溶液の光触媒機能を応用、汚染現場に散布できる水溶液や分解効果を持つ塗布剤をつくった。実用化に向けてさらに研究を進める。

 酸化チタンは光を取り入れて活性化し、周りの物質の化学反応を促進させる「光触媒」の一種。細菌やにおい、汚れの元になる物質を分解する。同センターは酸化チタンを溶液化する方法で特許(佐賀県有)を持っており、この技術に着目した警察庁科学警察研究所(千葉県)や産業技術総合研究所(茨城県)の申し入れで、2006年から共同研究に取り組んできた。

 除去剤開発には、光触媒機能を高め、分解能力を向上させることが課題だった。共同研究では酸化チタンの結晶を細分化して表面積を広げることを追究。結晶をマイクロ波で急速に加熱することなどで、結晶の大きさを20ナノメートル(ナノメートルは100万の1ミリメートル)から7ナノメートルに細分化することに成功、有機ガスの分解速度を従来の2倍に早めることができた。1リットルの容器に密封したアセトアルデヒド1000ppmに除去剤0・01グラムを入れて実験。従来は3時間かかっていた分解時間が半分になったという。

 開発した除去剤は、ペースト状の塗料と水溶液の2種。科警研での実験ではサリン、タブン、マスタードガスを60分以内に、最も毒性が強いVXを20分以内に99%以上分解する結果が出た。水溶液は汚染現場に散布する使用法、塗料は空気清浄器などに活用する方法が考えられるという。別の学術機関が取り組む生物化学兵器の検知、吸着技術と組み合わせて実用化を図る。

 地下鉄サリン事件などこれまでの汚染事案では、分解除去剤には漂白剤として知られる次亜塩素酸塩や炭酸ナトリウムが使われてきたが、強アルカリ性で人体や動植物を溶かすなどの問題があった。酸化チタンは人体に無害で、製品化されれば世界中に広がる可能性があるという。

 同センターの一ノ瀬弘道副所長は「大きな課題だった分解速度をクリアして手応えを感じている。国はもちろん、将来は民間の役にも立つはず」と話す。

 酸化チタン 鉄の鉱脈などから精製して作られる鉱物。紫外線や可視光線を浴びると活性化して「活性酸素」を作り出し、有機物を分解する。防汚、消臭などの効果がある。世界中で産出されるため安価な上、体内に吸収されないので人体に害はない。菓子などの食品添加物、焼き物や化粧品の白色顔料に使われる
2009年07月11日更新
その他の県内ニュース 【佐賀県内ニュース】
  あす10日サッカー天皇杯2回戦 佐賀東高、サガンに挑戦 10月09日更新
  10日と11日、佐賀大医学部で「むつごろう祭」 10月09日更新
  73年前の卒業生、同窓会解散で有田小に図書券寄付 10月09日更新
  唐津市の特養、井戸水から基準超す水銀 被害報告はなし 10月09日更新
  佐賀市の未来2氏熱く 市長選出馬予定者公開討論会 10月09日更新
  国の地域医療再生計画 佐賀県案に県北、西部の2事業 10月09日更新
  まるで本物、樹脂粘土で草花 みやき町で「花実アート」展 10月09日更新
  魅力アップへ共同研究 北部九州9校が「短大連合」 10月09日更新
  経産相に面会、原子力政策の方針確認へ 古川知事 10月08日更新
  「命に感謝、残さず食べよう」 鹿島市の保育園で食育セミナー 10月08日更新

ロード中 関連記事を取得中...