2009年10月08日
Winnyの開発者、47氏に逆転無罪判決
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/
20091008_winny_47/
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1320459.html
↑
「金子被告は判決前に『1審判決は何が違法なのかを明確に示しておらず、このままでは開発者が萎縮してしまう。高裁に納得のいく基準を示してほしい』という会見を開いており、『多くの技術者に影響を与える裁判。私が悪いことをしていないことは高裁に理解されたと思う』と述べていました」
まぁ、典型的なオタクの言い分ですな(´_`;)
気持ち悪い事、この上無いですわ。
この人が言ってる「開発者」ってのは、実際にはそれを生業としていない素人の事だもん。
会社の利益と家族の生活を背負っている職業プログラマーが、日々、どんな思いで徹夜しているのか・・・
子供達の夢と羨望を背負っている職業漫画家が、日々、どんな思いでペンを握っているのか・・・
何の身分も保証も無い職業ミュージシャン達が、日々、どんな思いで声を張り上げ、音を放つのか・・・
東京大学大学院という「公」の側に居た47氏には、それが全く解っておらんのだろうね。
検察よ、上告せよ(`_´メ)
20091008_winny_47/
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1320459.html
↑
「金子被告は判決前に『1審判決は何が違法なのかを明確に示しておらず、このままでは開発者が萎縮してしまう。高裁に納得のいく基準を示してほしい』という会見を開いており、『多くの技術者に影響を与える裁判。私が悪いことをしていないことは高裁に理解されたと思う』と述べていました」
まぁ、典型的なオタクの言い分ですな(´_`;)
気持ち悪い事、この上無いですわ。
この人が言ってる「開発者」ってのは、実際にはそれを生業としていない素人の事だもん。
会社の利益と家族の生活を背負っている職業プログラマーが、日々、どんな思いで徹夜しているのか・・・
子供達の夢と羨望を背負っている職業漫画家が、日々、どんな思いでペンを握っているのか・・・
何の身分も保証も無い職業ミュージシャン達が、日々、どんな思いで声を張り上げ、音を放つのか・・・
東京大学大学院という「公」の側に居た47氏には、それが全く解っておらんのだろうね。
検察よ、上告せよ(`_´メ)
トラックバックURL
この記事へのコメント
1. Posted by ん? 2009年10月08日 23:24
いやいや。開発者やクリエーターの苦労なんてのは判決を下す基準にならんでしょう。
Winnyというソフトそのものに違法性が有るかどうかで。
論点がずれてますよ。
Winnyというソフトそのものに違法性が有るかどうかで。
論点がずれてますよ。
2. Posted by nu 2009年10月08日 23:54
あなたの大好きな苫米地さんのやってる
keyholetvもいろんな権利侵害してますよ。
keyholetvもいろんな権利侵害してますよ。
3. Posted by 安井 真守 2009年10月09日 00:43
>1
オタクの相手をしている暇はありませんので、おとといおいで下さい(^_^メ)
>2 nuさん
それについては、苫米地氏の最新刊「テレビは見てはいけない」の中で、苫米地氏自身が説明しています。
「じつは私は、著作権侵害でテレビ局から訴えられるのをじっと待っています(笑)もし訴えられれば、法廷という公の場で、現在、日本の国民がさらされている『潜在的な危険』を白日のもとにできるからです。その危険とは『三秒間の遅延』です」(39ページ)
僕はkeyholeTVを利用した事がないので、なんとも言えませんが、一つだけ確かな事は、苫米地氏は「職業開発者」であるという事です。
「公」の立場でいながら、平気で職業開発者達の苦労を踏みにじった47氏とは、根本的に立場が違うという事です。
後の判断は、nuさんにお任せ致します。
オタクの相手をしている暇はありませんので、おとといおいで下さい(^_^メ)
>2 nuさん
それについては、苫米地氏の最新刊「テレビは見てはいけない」の中で、苫米地氏自身が説明しています。
「じつは私は、著作権侵害でテレビ局から訴えられるのをじっと待っています(笑)もし訴えられれば、法廷という公の場で、現在、日本の国民がさらされている『潜在的な危険』を白日のもとにできるからです。その危険とは『三秒間の遅延』です」(39ページ)
僕はkeyholeTVを利用した事がないので、なんとも言えませんが、一つだけ確かな事は、苫米地氏は「職業開発者」であるという事です。
「公」の立場でいながら、平気で職業開発者達の苦労を踏みにじった47氏とは、根本的に立場が違うという事です。
後の判断は、nuさんにお任せ致します。
4. Posted by 通りすがり 2009年10月09日 04:31
1審では「Winnyが著作権侵害に利用されていることを知りながらバージョンアップを繰り返したことが、著作権侵害ほう助に当たる」とされました。
しかし、いくら著作権侵害を認識していてもその証拠が法廷で提示されなければ無いのと同じです。
しかし、いくら著作権侵害を認識していてもその証拠が法廷で提示されなければ無いのと同じです。
5. Posted by 安井 真守 2009年10月09日 05:37
>4
http://news.goo.ne.jp/article/kyodo/business/CO2009100801000587.html
↑
なるほど、あなたの個人情報がどんなに流出しても、一切文句は言わないわけですね??
それなら結構(^_^メ)
http://news.goo.ne.jp/article/kyodo/business/CO2009100801000587.html
↑
なるほど、あなたの個人情報がどんなに流出しても、一切文句は言わないわけですね??
それなら結構(^_^メ)
6. Posted by nu 2009年10月09日 10:32
おっしゃってる意味が
まったくわかりません。
著作権を侵害される人は
侵害を幇助する人の立場が
なんであれ、踏みにじられてる
わけでしょう?
”悪用しないでください。”
というのを言い訳にしてるのは
苫米地氏だって一緒じゃないですか。
それに3秒遅延を世にしらしめるためっていうのは
論点のすり替えです。
この話とは関係ありません。
あなたの矛盾は
著作権を侵害幇助する人を立場によっては
許しているということです。
一見職業プログラマーなどの苦労を
慮ってるように見えますが、単に
”東大大学院生”に対してのジェラシーを
ぶつけているだけじゃないですか。
まったくわかりません。
著作権を侵害される人は
侵害を幇助する人の立場が
なんであれ、踏みにじられてる
わけでしょう?
”悪用しないでください。”
というのを言い訳にしてるのは
苫米地氏だって一緒じゃないですか。
それに3秒遅延を世にしらしめるためっていうのは
論点のすり替えです。
この話とは関係ありません。
あなたの矛盾は
著作権を侵害幇助する人を立場によっては
許しているということです。
一見職業プログラマーなどの苦労を
慮ってるように見えますが、単に
”東大大学院生”に対してのジェラシーを
ぶつけているだけじゃないですか。
7. Posted by nu 2009年10月09日 10:33
おっしゃってる意味が
まったくわかりません。
著作権を侵害される人は
侵害を幇助する人の立場が
なんであれ、踏みにじられてる
わけでしょう?
”悪用しないでください。”
というのを言い訳にしてるのは
苫米地氏だって一緒じゃないですか。
それに3秒遅延を世にしらしめるためっていうのは
論点のすり替えです。
この話とは関係ありません。
あなたの矛盾は
著作権を侵害幇助する人を立場によっては
許しているということです。
一見職業プログラマーなどの苦労を
慮ってるように見えますが、単に
”東大大学院生”に対してのジェラシーをぶつけているだけじゃないですか。
まったくわかりません。
著作権を侵害される人は
侵害を幇助する人の立場が
なんであれ、踏みにじられてる
わけでしょう?
”悪用しないでください。”
というのを言い訳にしてるのは
苫米地氏だって一緒じゃないですか。
それに3秒遅延を世にしらしめるためっていうのは
論点のすり替えです。
この話とは関係ありません。
あなたの矛盾は
著作権を侵害幇助する人を立場によっては
許しているということです。
一見職業プログラマーなどの苦労を
慮ってるように見えますが、単に
”東大大学院生”に対してのジェラシーをぶつけているだけじゃないですか。
8. Posted by ん? 2009年10月09日 12:11
1です。人格批判ですか?論理破綻を認めるようなものですよ?
情報の漏洩についても論理のすり替えで、ツールそのものの違法性および開発者に著作権幇助の意図があったかどうかという点が語るべきです。
またnu氏との意見とも被りますが開発者が「公」かそうでないかという立場とこのツールの違法性があるかないかという話はまったく相容れません。
そこが矛盾しているのです。
情報の漏洩についても論理のすり替えで、ツールそのものの違法性および開発者に著作権幇助の意図があったかどうかという点が語るべきです。
またnu氏との意見とも被りますが開発者が「公」かそうでないかという立場とこのツールの違法性があるかないかという話はまったく相容れません。
そこが矛盾しているのです。