2009/10/8
カテゴリ: SMO, 1- テクニック — パシフィカス @ 8:05:32

ブログの更新を続ける意味とストップする事による弊害

SEOもっとさんでブログの更新頻度についてのコメントが、私を含めいくつかあるのですが、改めてSEOブログを更新し続けることの難しさと更新を続ける意味を考えました。

ブログなんて所詮ブログだし、更新するかしないかはブロガーの自由なのですが、更新を続ける意味はいくつかあるように思います。今回はSEOとしての更新頻度ではなく、SMOとしての更新頻度の重要性について書いてみます。

1.良い記事を書くために

良い記事を書き続けることは不可能です。一般的なブロガーなら10記事書いて、ヒットが2本、ホームランが1本出れば大成功と言えるでしょう。 しかし、そのヒットやホームランも10記事書いたからこそ生まれたものです。

内容の濃い記事を月に一つ二つ書き、それが全てホームランになればこれほど効率の良い事はないのですが、実際にはそう上手くはいきません。どんな事でも続けていないと感覚は鈍くなるもので、前回からの更新間隔が開いてしまうと良い記事を書く為の下地がどんどん無くなってしまうように思います。

やる気を出す方法

ブログを更新したいけどやる気が出ないという方は、下記リンク先の記事を読んでください。

共通して言える事は、やる気を出すためには考えるより行動しろという事です。ブログも一度更新をストップすると、一気にやる気が無くなります。やる気が出ないから書けないという話を良く聞きますが、書かないからやる気が出ないのです。

とは言ってもやる気が無い時に行動に移すのって難しいですよね。でも一歩踏み出せば勝手に二歩目がついてきます。

2.与えるインパクトが弱まる

これは冒頭で紹介したSEOもっとさんの記事のシロウトさんのコメントが的を射ているので引用します。

個人的に1ヶ月以上経って更新されてもあまり有益性感じないと言うか、そのブログに対してテンション下がってるんですよね。

これは私も感じます。どれだけ有益な記事であったとしても、更新されないブログに対する興味というのは一気に冷めるものです。これは個人々々により捉え方も異なるのでしょうが、数カ月ぶりに更新されたブログの場合、例えそれが良記事であったとしても斜め読みしている自分がいます。

要するに「数カ月ぶりの更新がそれ?」という気持ちや、「そう言えばそんなブログもあったな」というネガティブなイメージが、無意識に頭に刷り込まれてしまっているのでしょう。

早く出すことのメリット

ブログに限らず、レスポンスが遅い人全般に当てはまることですが、「これだけ時間かけてそれ?」という事は良くあります。数時間で提出されたものと数日かけて提出されたものでは、同じ成果物でも受け取る側の印象は大きく異なります。

質よりもスピードを重視しろという事ではありませんが、時間をかければかけるほど待たされた側の期待値が上がってしまうという事です。あまりに遅いと期待値とかいうレベルの話ではなく、信頼度を失うことに繋がり、引いてはあなたの存在すら忘れられかねません。

『RSSリーダーがあるんだから良いでしょ!』という誤解

ブログに直接訪問しなくても更新情報を確認できるRSSリーダーですが、RSS配信しているからといって不定期更新でも問題ないというわけではありません。

RSSリーダーを使っているユーザはブログ訪問者の極一部であり、ある程度の更新頻度を保っていないと、数回無駄足を踏んだ読者は読者ではなくなり、リピータはどんどん去っていきます。 あなたはRSSリーダーを使っているかもしれませんが、読者の多くは使っていない事を認識しなければなりません。

3.アウトプットの重要性

頭の中では考えがまとまっていなかった事が記事に起こすことでスッキリしたり、文章にする事で知識として蓄積され頭にしっかりと記憶されるという事は良くあります。ブログを書くという事は読者に何かを伝える事と共に、自分から自分へのインプットでもあると感じています。

特にSEOでは、他からのインプットばかりでアウトプットしていない方も多い事でしょう。情報を頭に入れるだけでそれを実践しないのは問題外ですが、実践した上で情報をアウトプットしていると、知識はより深まります。また、それによる読者とのやり取りの中で新たな情報が得られる事も少なくありません。

アウトプットの道具はブログだけではありませんが、同じテーマに興味がある不特定多数のユーザに自分の意見を聞いて貰える場はそう多くはありません。

まとめ

質の悪い記事を毎日書き続けることに意味があるとは思いませんが、定期的に更新することには大きな意味があると感じています。

ブログで信頼を得るのは難しい事ですが、信頼を失うのは簡単な事です。失った信頼を取り戻すのは信頼を得る事以上に難しいのが現実です。それなら失わない様に心がけ行動する方が何倍も楽ですね。

やめる事は簡単だけど再開するにはパワーが必要、再開したものを継続するには更なるパワーが必要。タグ:

< comments >
  1. まったくもって同感です。
    うちのブログも更新しないと・・・。

    このままではさらに離島になりそうなので(^^;)

    コメント by 京都のSEOコンサルタント松尾 2009/10/8 18:01:52

  2. こんばんは。

    パシさんの記事はいつも説得力がありますね!
    私も頑張ろうと思いました。

    なかなかホームランを打てそうに無いので、
    ヒットと送りバントでつないで泥臭く点を取っていこうと思います^^
    まさに、「甲子園を目指すレベル」ですね。

    コメント by SEOもっと! 2009/10/8 18:27:29

  3. >松尾さん

    忙しい方はブログを書くこともスケジュールに入れないと更新頻度を保つことが難しいですよね。

    コメント by パシフィカス 2009/10/8 18:40:20

  4. >もっとさん

    こんばんは。
    お褒めの言葉ありがとうございます^^

    ホームランはホント狙って打てるもんじゃないですよね。ヒットかと思ったら最終的にランニングホームランになったとかもありかも。

    コメント by パシフィカス 2009/10/8 18:47:10

コメント RSS

コメントをどうぞ (コメント内にリンクを張ると承認待ちとなります)

(c) 2009 EvoBlog. All Rights Reserved. SEO対策のウェブネット | 運営サイト | SEO対策実施サイト