Close-Up IT 技術レポート
メインフレーム汎用機)関連: z/OSOS/390MVSなど)、システム運用管理ITIL 
Java開発Webアプリケーション)関連:開発環境オープンソースStrutsなど)、フレームワーク 
HOMEClose-Up IT汎用機技術者のためのサーバーサイドJava講座第2回
   
 
3章 CICS-DB2を使ったオンラインプログラムの構成と構造 Page 1/3
1.システムの構成 サーバーサイドJavaの場合
 まずは、汎用機におけるトランザクション処理システムがどのようになっていたのか、おさらいしてみましょう。
図中のご覧になりたいところをクリックしてください
図3-1.CICSを利用したシステム構成例 (→サーバーサイドJavaの場合)
 図3-1は、IBM社のトランザクションモニター CICS (Customer Information Control System)上で、オンラインプログラムを実行するためのシステム構成を示しています。構成要素は、以下のようになります。
(a) ユーザーインターフェース:3270ダム端末、エミュレータ
 この端末は、高度な処理をする機能はありませんでした。単純にユーザーからの入力をSNA (System Network Architecture)プロトコル上のデータストリームに変換して、汎用機とやりとりするだけです。

(b) 通信プロトコル:SNA (System Network Architecture)
 IBMが策定した通信プロトコルです。汎用機の世界では、この規約をベースとして富士通がFNA、NECがDNA、日立がHNAという独自のプロトコルを策定して、それぞれのベンダーの汎用機との通信に利用していました。そのため相互運用性に乏しく、例えばIBMの汎用機につながっている端末から富士通の汎用機にアクセスするには、高価なゲートウェイ装置を仲介しなければなりませんでした。後述するように現在ではTCP/IPが、標準プロトコルとして利用されていますので、このレベルでの相互運用性は、汎用機中心の時代からは格段に向上しています。

(c) オペレーティングシステム:MVS
 IBMの汎用機OSです。これも富士通ではMSP、日立ではVOSなど、それぞれ独自のOSを提供しています。

(d) 通信制御:VTAM
 多数のダム端末との通信を同時並行に処理するためのソフトウェアです。

(e) トランザクションマネージャー:CICS (Customer Information Control System)
 トランザクションプログラムを動かすためのソフトウェアです。富士通汎用機のAIMなどが相当します。概ね汎用機のトランザクションマネージャーには、以下の機能が用意されています。
・原子性確保のためのコミット処理やロールバック処理
・一貫性確保のためのファイルなどのI/O制御
・隔離性確保のための資源排他制御
・耐久性確保のためのトランザクションのエラーリカバリ
・トランザクションの優先制御やグループ化

(f) リソースマネージャー:DB2
 トランザクションで取り扱うデータを保存するリソースマネージャーとしては、DBMSが中心です。IBM汎用機では、DB2になります。

次ページ:【2.プログラムの動作原理】
   
HOMEClose-Up IT汎用機技術者のためのサーバーサイドJava講座第2回
メインフレーム汎用機)関連: z/OSOS/390MVSなど)、システム運用管理ITIL 
Java開発Webアプリケーション)関連:開発環境オープンソースStrutsなど)、フレームワーク