TOP > 日本の祭りブログ > 吉村作治が観た!日本の祭り > 西馬音内盆踊り

吉村作治が観た!日本の祭り

西馬音内盆踊り

nishimonai01.jpgnishimonai03.jpg
今年はここも行けなくて残念です。日本の盆踊りの中でも代表的なものです。3年前に行っています。実は8月18日は私の本当の誕生日なんです。戸籍上は昭和18年2月1日ですが、空襲で区役所が焼かれ、そうなったんですが、実は昭和17年8月18日が私の誕生日なんです。前回は西馬音内で祭りの関係者の方たちに祝ってもらいました。とても良き思い出のある祭りです。
ともかく町中こぞって盆踊りをする姿はすばらしいです。700年以上も続いている伝統ある祭りでして、華やかな踊り衣装にびっくりさせられます。特に女性のなかに「ひこさ頭巾」といって黒い布で頭からすっぽり覆われている姿に、すいこまれます。

踊りには「音頭」と「がんけ」の2種類ありまして、お囃子も曲の調子も違います。しかし初心者はとても「がんけ」はできません。
又面白いのは地口と呼ばれる歌詞です。その中でも即興で歌い手の方が作られるものに面白いものがあります。その点ではおわら風の盆と似たところがあります。中には現代風刺のようなものまで出ることがあるそうです。スケジュールをうまく立ててもう一度行きたいものです。

| コメント(0)

この記事にコメントする