今年に入ってから、ネットで見かけることが多くなった「『MASTERキートン』が書店の店頭から姿を消した」という報告。コ○助も薄々気が付いてはいたなりが、近所の書店にはまだワイド版が並んでいたのでそれほど深刻に受け止めていなかったなりよ。でも、どうやら本当に絶版になっているというなりね。「MASTERキートン」はコ○助に多大な影響を与えたマンガのひとつ。あれだけの人気があり、内容も「名作」と呼ぶに相応しい作品が絶版になるなんて、ちょっと信じがたいものがあるなりが、その背景にはいろいろなゴタゴタがあったようなりよ。
この絶版に至った経緯を追ったレポートが、現在発売中の「週刊文春」に掲載されているなり。作者の浦沢直樹氏と、連載当時の担当編集者だった長崎尚志氏にも取材をしているので、ほぼ間違いない内容だと思われるなりね。簡単にポイントをまとめてみると。
・「MASTERキートン」連載当時、浦沢直樹氏は「YAWARA!」を並行連載していたため、編集部判断で勝鹿北星(菅伸吉)氏が原作者として付けられた。
・ただ、現実には勝鹿北星氏が話を作る機会はほとんど無く、主に浦沢直樹氏と長崎尚志氏が話を考えていた。
・そのため、浦沢直樹氏が「作家としてクレジットが載るのはおかしいから、名前をもう少し小さくして欲しい」と申し入れ。その際、印税比率についても話し合い、今後の増刷分に関しては勝鹿北星氏のクレジットを小さく印刷することで両者が合意。
連載当時、コ○助は「こんな天才的な話を書く勝鹿北星って誰なんだろう」と思っていたので、ほとんど原作を書いていなかったという事実を知ってプチショックを受けているなりが、クレジットや印税比率をめぐって両者の間で話し合いが持たれたのは事実のようなりよ。ただ、この時点では勝鹿北星氏側も増刷に合意しているようなので、絶版に至るほどの話では無かったなりね。
ところが、話がややこしくなるのはここから。勝鹿北星氏と共に「ゴルゴ13」の原作を書き、古くからの「盟友」であった「美味しんぼ」の雁屋哲氏が「『勝鹿北星』の名前が小さくなることは断じて許せない」と小学館に強く抗議したため、小学館が増刷に踏み切れないというなりよ。本来ならば、そんな抗議があったとしても小学館と勝鹿北星氏の間で合意に至っていれば何の問題も無さそうなりが、残念ながら勝鹿北星氏は昨年12月に他界。当事者が亡くなられたことで、事態は小学館と雁屋哲氏との調整という、変な方向へと話が進んでしまっているなりね。
すでに「
MASTERキートン復刊運動」なるキャンペーンも展開されており、連載終了から10年以上経つ今なお、多くのファンから愛されていることが分かる「MASTERキートン」。どうかこのままお蔵入りということにならないよう、何とか復刊して欲しいものなり。