[ホーム]
二次元裏@ふたば
中1数学の問題集、台風の夜だしヒマだから頭の体操にやってみたら、ヤバイ、発展問題とか普通にわからん。なんだよ食塩水のバケツリレーの結果の濃度とか、頭の中が混乱する。
チャート式の表紙ってこんなのだっけ
濃度とか小学生の問題じゃないのか
中一数学が分からないとはリアルでヤバいんじゃないのか
温度の問題で兄と妹がどうたらこうたら
>なんだよ食塩水のバケツリレーの結果の濃度とか暇つぶしにやりたいから、こっそり問題教えて
中学生の問題って常識レベルだぞ
mol濃度とか昔やったなぁ
>mol濃度とか昔やったなぁそれは高校の化学だぞでもこの間薬学部に推薦が決まった子でモル知らないって子に教える羽目になったぞ
お受験算数とかやり方知らないと案外難しいよやり方さえ知ってればそれこそ小学生でも出来る
常識なのか知らないけど就活ガイダンスでやった常識問題は数列までさりげなく出題してた。
高校数学の問題を見直すと昔の自分が天才に見える
>暇つぶしにやりたいから、こっそり問題教えて食塩水の重さと食塩水の濃度がそれぞれ、容器A: 120g 4%容器B: 150g 5%容器C: 200g 2%の三つの容器がある。この容器に以下の順に操作を行った。1.容器Aと容器Bから合わせて70gの食塩水を容器Cに移す。2.容器Aに 1. から取り除いた食塩水と同じ重さの水を加える。3.容器Cに30gの水を加える。この結果、容器AとCの食塩水の濃度が等しくなった。Q1. 手順 1. で容器BからCに移した食塩水は何gかQ2. 手順 3. まで終えたとき、容器Aの食塩水の濃度は何%か(小数点二位を四捨五入)
>お受験算数とかやり方知らないと案外難しいよスレあきが苦戦してるのは中1数学なんだぜ…中学の受験算数が難しいのは確かだと思うけど
>No.81514465濃度は公式使わないと解けない問題だったはずしかし忘れてしまった・・・
>公式使わないと解けない問題別に溶媒と溶質の質量求めたら解けるだろ
濃度が重量パーセントであると定義されていないのは問題不備では
中学の数学でもチェバの定理メネラウスの定理あたりはほんと怪しい
俺の教科書のキャラクターはもうちょっと可愛かった筈だ
>濃度が重量パーセントであると定義されていないのは問題不備では中1では他の濃度体系習わないでしょ
>濃度が重量パーセントであると定義されていないのは問題不備ではこの問題には書いてないけど、他の問題では濃度=食塩(g) / 食塩水(g) らしい。
なんだよ、中1数学の問題集の♀キャラに萌えるスレだと思ったのに!
>高校数学の問題を見直すと昔の自分が天才に見える念押し入れ整理してた時に昔のノートや宿題プリント見て自分の能力に驚いた過去の俺、凄すぎ
{ 0.04*x + 0.05*(70-x) + 0.02*200 } / 300 = { ( 120 - x ) * 0.04 } / 120左辺がCで右辺がA、xがAからCにうつした食塩水の量あってる?
これで中一なのか・・・確かにキツイわい
中学高校の頃の問題って今やろうとするとまったく分からないんだよね曹候補の試験対策で久しぶりに数学Tの教科書を開いたらちんぷんかんぷんだったよやってるうちに思い出しては来たが…
俺分数でコケたので中学時代以降数学の成績はまっさかさまにに落ちたな
>これで中一なのか・・・>確かにキツイわい立式するのが面倒だけでしょ
分数って中学でやる課程だっけか?
>分数って中学でやる課程だっけか?小学校
国Tとかの一般教養レベルの問題も中学数学の範囲で解けるけど少し頭使うねぇ
問1は20g問2は2.3% ですかい?
国語は学年内でトップレベル、でも数学はダメダメそんなとっしーは多そうだ
>国Tとかの一般教養レベルの問題も中学数学の範囲で解けるけど少し頭使うねぇフラクタルの問題が出たことがあったりして結構変なの多いよ国Tは
∫が出てくる問題でも公式通りなら楽
>81517120 正解。(解答ページによると)式はなんかぱっと頭に浮かばないんだよ。一歩ずつなぞってみるとわかることはわかるんだけど…
>お受験算数とかやり方知らないと案外難しいよ>やり方さえ知ってればそれこそ小学生でも出来る俺中一んときお受験やったなあ〜算数の問題全部、従兄弟のお古の中一の参考書の方程式使って解いたわねずみ算とか植木算とか、アホみたいな問題ばっかだった
>立式するのが面倒だけでしょ式立てちゃえば後は機会的に計算するだけだし楽そうだよなでもやる気起きね
>フラクタルの問題が出たことがあったりして結構変なの多いよ国Tは脳トレにたまにやる程度だから無意識にスルーしてたかもしれん
>式はなんかぱっと頭に浮かばないんだよ。わからんものに変数割り当てて連立方程式解くだけやんそれを一行で書くとああなるだけで
他の教科だとどんな感じなんだろーか理科もキツそうだが国語社会あたりならなんとかなるかなあ?
英語が一番何ともならん
おまいらスゴイな〜俺小学3年の分数の足し算引き算すらわからんよ
>わからんものに変数割り当てて>連立方程式解くだけやんまぁ、そうなんだけどね。説明を見ればわかる。でも敗北感があるから頭の中でさらさらっと流れるまで今夜は起きてることにする。
>正解。(解答ページによると)>式はなんかぱっと頭に浮かばないんだよ。おぉ良かった式はすぐ浮かばなくても問題文から少しずつ組み立てていければ良いんでないか
>理科もキツそうだが国語社会あたりならなんとかなるかなあ?暗記物はまず無理当時は理科教師に気に入られるほどには出来たのに
俺周期表だけは言えるよ!
としあきは文系多いからなー…俺も文系だから全然無理ヤバいわ、中一からやり直すべきかもしれん
>脳トレにたまにやる程度だから無意識にスルーしてたかもしれん問題自体は簡単だけど時間的に物凄くシビアなのが国Tの教養だしねフラクタルは変わった問題出し始めた時期に出した問題だったようだ01〜04年頃の
>としあきは文系多いからなー…数学は出来ないが生物や化学に詳しい文系だって居るんだぜ
暇つぶしのパズルのつもりで買った問題集なんだが適度に頭をひねって、答え合わせすれば「なんだぁ」と思い、それなりに最後までやってみようと思う
俺文系だけど数学と生物と日本史で大学行ったわ
>俺周期表だけは言えるよ!エッチ変態ですねわかります
エレメントハンター見てるとしあきはみんな言えるだろうな
>数学は出来ないが生物や化学に詳しい文系だって居るんだぜご飯食べて、それぞれの消化器でどんな化学変化が起こってるか何とか追えたのは遠い思い出。
>俺周期表だけは言えるよ!原子のK,L,M,N核の電子配列ぱっと思い浮かぶ?例えばカリウムからクリプトンあたりとか
>『 アリス2010 』>アリスソフト>プラットフォーム:Windows>形式:DVD-ROMどのあたりでヒットしたんだろう…?
>数学は出来ないが生物や化学に詳しい文系だって居るんだぜでも数学ができないと上っ面をなぞることしかできないよ
数学なんざ俺にとっちゃ神の領域か異次元の産物としか思えんよ数学が得意な人はどんな脳構造してんだか…
数学はどこでつまずいたのかわからんが気づいたら駄目だった化学は多分色がどうのこうの言う辺りでこけた 同じ暗記でも他は結構うまくいったのに
数学だけなら東大行った奴より出来たしかし他は全滅
>数学なんざ俺にとっちゃ神の領域か異次元の産物としか思えんよ>数学が得意な人はどんな脳構造してんだか…必要に迫られれば覚えられるよ
>数学が得意な人はどんな脳構造してんだか…数学は色んな道具を覚えるだけ覚えて問題をこねくり回すもの
>>立式するのが面倒だけでしょ>式立てちゃえば後は機会的に計算するだけだし楽そうだよな>でもやる気起きねなぜこんな操作(バケツの移し替え)をするのか意味がわからんから考える気が起きない暇な中学生時代ならそうでもないだろうが
数学と物理が絶望的にできなかった英語は割と得意で日本史世界史は抜群にできたんだが…数学がゴミすぎて生物系に興味あったのに挫折した
何もできなかった本当に何もできなかった
電卓が行方不明になったとき筆算で割り算やろうとしたら出来なかった俺
>数学は色んな道具を覚えるだけ覚えて>問題をこねくり回すものでも大学入るといきなりそれじゃ駄目だって言われる。もともと挫折してると、もう一生関わるまいと決心しそうになる。
>なぜこんな操作(バケツの移し替え)をするのか意味がわからんから考える気が起きない未知数が一つしかないからこうでもしないと簡単すぎるだろ
>数学だけなら東大行った奴より出来た>しかし他は全滅センター成績で言えば俺は正反対だな面談で教師のマジ説教食らった
>出来なかった俺あるある検算したら違う結果が出てびびる
>でも大学入るといきなりそれじゃ駄目だって言われる。別に解析学でも線形代数でも統計でも同じでしょ道具の意味が分かってないだけ
中学の数学って基礎部分だからこのあたりができてないってことは数学できない子だと思う
数学とは数字と記号のみで世界を表現しようとする哲学である
二次関数の初期でさえ限界だった公務員試験の経済原論でさえ厳しかった
>なぜこんな操作(バケツの移し替え)をするのか意味がわからんから考える気が起きないウラン濃度がわからんと臨界事故起こしちゃうだろ?
有名な問題
>電卓が行方不明になったとき筆算で割り算やろうとしたら>出来なかった俺暗算なり適当に走り書きなりすれば解けるんだけど筆算のやり方自体は俺も時々忘れる
>有名な問題ああ、これはわかる計算するのめどいが
>数学は色んな道具を覚えるだけ覚えて>問題をこねくり回すもの理解が大事とか言っておいて大して問題解けない奴よりはずっと健全な精神だと思う
中2から勉強した記憶がない
中1って三次方程式とかだっけ?
>中1って三次方程式とかだっけ?もっと上じゃなかったっけ? 中一で展開公式とか覚えた記憶がない
>>なぜこんな操作(バケツの移し替え)をするのか意味がわからんから考える気が起きない>未知数が一つしかないから>こうでもしないと簡単すぎるだろそうじゃなくて何でこんな行動をしているのかという目的が見えないことつまりお前は何がしたいんだ?というようなもの
大学入試の数学よりも難しい中学入試の算数
>中1って三次方程式とかだっけ?中一は一次方程式中二で二次方程式中三が三次方程式
>有名な問題円を書くんだったか補助線を引くんだったかやり方忘れると駄目だ
>そうじゃなくて>何でこんな行動をしているのかという目的が見えないこと>つまりお前は何がしたいんだ?というようなものアスペルガーみたいな物言いだな
未だにこれがわからんとです
>何でこんな行動をしているのかという目的が見えないこと>つまりお前は何がしたいんだ?というようなもの数学できないヤツの典型例だな仮定を納得しようとするヤツ
>未だにこれがわからんとです錯覚
>数学なんざ俺にとっちゃ神の領域か異次元の産物としか思えんよ>数学が得意な人はどんな脳構造してんだか…ちがうよとっしー数学は問題を解くんじゃなくて証明だよ美しく証明できた時の感動は半端ない
>有名な問題35度?
>未だにこれがわからんとです自分で方眼紙切り取ればわかるけど最後の長方形が、くっつかない、角度が違う
>何でこんな行動をしているのかという目的が見えないこと高校までは勉強の仕方を学ぶようなもんだからそこは突っ込んじゃ駄目よ
>大学入試の数学よりも難しい中学入試の算数そんなことないよそりゃ灘とかは難しいけど大学入試も中学入試も数あるパターンの組み合わせでしかない
>大学入試の数学よりも難しい中学入試の算数xだのyだの使わずに説明するのが非常に難しいよな答えだけ回答すればいいんじゃなくて過程も書けっていう学校だったから教えてくれてた母は苦労してたな
これすらも判らん
>有名な問題答えはここには書かないけど気になる人は「ラングレーの問題」でぐぐってね
>未だにこれがわからんとです面積65って主張してる図形の真ん中の線で傾きをそれぞれの図形から別々に図ってみるとわかるんじゃね要するに真ん中に面積1の空白ができてる
虚数とかは…高校だっけ?最初は虚数の存在意義がわからんかったけど電気・電子に進んで交流を習ったときにティン!ときたなぁ
>これすらも判らんめんどくせぇ!俺はひっさんをつかうぜ!
>そんなことないよ>そりゃ灘とかは難しいけど>大学入試も中学入試も数あるパターンの組み合わせでしかない知り合いの数学者は大学入試より中学受験の算数の方が難しいいと言ってたよ大学入試の方が知識のウェイトが大きいから考えなくても解けるって三行目は同意するけどここでは要らなくね?
>これすらも判らん(100-3)*(100-4)=100^2-(3*100)-(4*100)+12つまり展開するんだよ
>(100-3)*(100-4)=100^2-(3*100)-(4*100)+12>つまり展開するんだよ16進数のかけ算でもう一度出てくる考え方
塾講師の俺が通りますよ
>大学入試の数学よりも難しい中学入試の算数俺のイメージだと中学入試の算数→天才的なひらめきがあるやつが解ける大学入試の数学→努力を積み重ねたやつが解ける
やってやるぜ!
>やってやるぜ!やめろォ!
>そんなことないよ>そりゃ灘とかは難しいけど>大学入試も中学入試も数あるパターンの組み合わせでしかない12歳と18歳を同列で扱うのかよ
>塾講師の俺が通りますよ塾講師のバイトって、バカでもやれるの?
>最初は虚数の存在意義がわからんかったけど>電気・電子に進んで交流を習ったときにティン!ときたなぁ複素数平面使わないとお話にならないからな
でも大学生って分数の割り算できないんだろ?
>数学は問題を解くんじゃなくて証明だよ>美しく証明できた時の感動は半端ないそう思える人が羨ましいね俺は考え過ぎて倒れたことがある
>12歳と18歳を同列で扱うのかよ中学入試はそれを要求するからな…国語の文章とかマジやばい
>最初は虚数の存在意義がわからんかったけど>電気・電子に進んで交流を習ったときにティン!ときたなぁオイラーはマジ偉大
>でも大学生って分数の割り算できないんだろ?渋谷かどっかで調べたアンケートじゃなかったっけそれ
>でも大学生って分数の割り算できないんだろ?その本書いた先生って慶應の経済学部の教授だったなあ塾員としては恥ずかしい限り
留数定理は感動していい
>>塾講師の俺が通りますよ>塾講師のバイトって、バカでもやれるの?バカでもできるよ底抜けのバカにはできないが
数学で博士号取ったけど職がありません
>>塾講師の俺が通りますよ>塾講師のバイトって、バカでもやれるの?俺も塾講師のバイトしてるけどバカでもできるよ
>これすらも判らん>めんどくせぇ!俺はひっさんをつかうぜ!97を100倍にして(ゼロを二個つけるだけ)97を4回引くだけだしなあくまでもこの場合
>これすらも判らん普通に9600-288とかで良いだろ…インド人は本当にこんなことしてるのか
>これすらも判らん100をxとして(x-3)(x-4)と考えたらわかりやすいよね
>でも大学生って分数の割り算できないんだろ?分数の割り算自体は出来るけど何分の何っていう形を忘れてるんだろう
>数学で博士号取ったけど職がありません日本に職無いよなよく考えると
>塾講師のバイトって、バカでもやれるの?日東駒専クラスが最下層かなという俺最下層でもこの前のアンケートで人気1位だったぜオタクの多いクラスで良かった
>数学で博士号取ったけど職がありません東大京大以外で取ったのならただの馬鹿北大の解析みたいな例外的な所だったらごめんなさい
>でも大学生って分数の割り算できないんだろ?足し算も引き算もできないよ
高校生の時三角関数の公式、定理が一本に繋がった時は泣きそうになった
中学入試は補助線引けばいい問題…と思ってたらニュートン算があった…俺が教師なら上手く教えられる自信がない
>インド人は本当にこんなことしてるのかしかもこれってかなり条件が限定される計算法だよね掛ける二つの数が離れすぎると使えないぞこれ
>中学入試の算数→天才的なひらめきがあるやつが解ける最難関って言われる学校はそうだよそれ以外は…中学入試って言っても幅広いからねただ、表に出てくるのが目立って難しいだけだと思う
>オイラーはマジ偉大exp(ix)=cos(x)+i sin(x)かハイパボリックサインコサインもここから導出できるし
>数学で博士号取ったけど職がありません数学科・・・よくわからんが教師辺りなのかしら 教師志望の知り合いが数学科なだけだけど
>東大京大以外で取ったのならただの馬鹿周りを見てると何処の大学で学位もらったかはあんまり関係無い気がするよ
数学化出た人は教職か証券会社とか行くのかと思ってた。
現数学科だが教師諦めたから営業とかに行くつもり
俺の古典アレルギーは異常入試本番で寝るとは思わなかった
>>中学入試の算数→天才的なひらめきがあるやつが解ける>最難関って言われる学校はそうだよんなことはない数学オリンピックでもパターン問題で練習するくらいだよ閃かないと解けない問題なんてのは試験にならなくなる
>数学化出た人は教職か証券会社とか行くのかと思ってた。もしくはそのまま残って教授になるのかと数学科の人はやっぱり懸賞問題とか応募したことあるのかな
『 アカギ (23) (近代麻雀コミックス) 』著者:福本 伸行形式:コミック価格:¥ 680http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4812471656/futabachannel-22/ref=nosim/商品の詳細を見る