ゲストさんログイン

ウェブ検索

最新ニュース! クリックするほどよく分かる

[PR]株主優待って楽しいな☆

“亀井モラトリアム”で、銀行の利益は年間2.8兆円吹っ飛ぶ?【藤井英敏の連載コラム】

2009年09月24日10時05分 / 提供:ダイヤモンド・ザイ・オンライン

ダイヤモンド・ザイ・オンライン

 亀井静香郵政改革・金融担当相は、債務の返済を猶予する制度(モラトリアム)の実現に意欲的です。

 詳細はまだ詰まっていないようですが、中小・零細企業への融資や住宅ローンの元利金の返済を法律で強制的に止め、3年程度の猶予を与えるようです。

 そして、その法案を10月召集予定の臨時国会に提出する方向で、亀井大臣は「やる気マンマン」のようです。

■亀井大臣は新内閣で“実質3番目”の序列?

 連立政権内の少数与党の党首とは言え、鳩山内閣の閣僚が閣議の前に集まる官邸閣僚応接室での席順では、亀井大臣は閣内で3番目の序列の席とされる鳩山首相の右隣に座るのです。このため、亀井大臣の発言は、とても無視できるものではありません。

 実際、今回のモラトリアム構想に関して、藤井裕久財務相が慎重な姿勢を示したことへの反応として、9月19日付け日本経済新聞は、「“おれがやることに財務相が口を挟むのか”そう言っておけ」と報じています。

■銀行の利益「年間2.8兆円」が吹っ飛ぶ

 中小・零細企業への融資や住宅ローンは国内銀行の残高は、09年6月末で約280兆円と、融資全体の7割弱を占めるそうです。仮に、銀行側の融資金利と預金金利の利ざやを1%としても、その額は年間2.8兆円です。

 仮に、この法案が現状伝わっている内容で施行された場合、銀行界全体で2.8兆円の利益が吹っ飛ぶのですから、財務体質が弱い金融機関にとっては、死活問題になりかねません。

 特に、中小・零細企業への融資が相対的に多く、メガバンクほど資本が充実していない地銀にとっては厳しいでしょう。

続きを読む


■関連記事
・「地銀」も検索できる「キーワードで選ぶ株」(ザイ・オンライン)
・[株の取れたてニュース]【前日の米国市況】連休中の米国市場はまちまち、方向感のない展開
・[山田勉の連載コラム]揺らぐのはドル本位制か? それとも日本の新政権船出か
・[保田隆明の連載コラム]IPO相場を占う“センチメント”の正体
・[竹川隆司の連載コラム]テレビ局4社の競争力をデータで比較!
関連ワード:
亀井静香  新聞  モラトリアム  住宅ローン  地銀  
Ads by Google
コメントするにはログインが必要です
ログインしてください
投稿

関連ニュース:亀井静香

経済アクセスランキング

注目の情報
《生え際》 薄くなってる!!
なんでこんなに、【髪】が抜けるんだろう!?
仕事のストレス? 薄毛の家系だから? シャンプー? 食生活?
「 生 え 際 」 を後退させる原因って、いったい…


髪のプロが、無料で回答。 ⇒

ヘッドライン

BMWジャパン、X5Mの試乗車とX6Mの展示車を用意 BMWジャパン、X5Mの試乗...
BMWジャパンは、10月8日から12月末までの期間限定で、Mブランドの発信基地であるBMWスクエア(東京都港区北青山)のMパドックで、7月から受注を開始したMモデルB

写真ニュース

ダウ平均は前週末比235.44ドル高の8504.08ドル、1ドル=96円25―35銭の円安=NY金融市場 ドル円午後に入り堅調 95円前半での推移 =外為市場18日午後5時 NYダウ反発。109ドル44セント高の終値8029ドル62セント 吉野家は好決算、Jフロントやスギホールディングスは業績悪化、イオンは赤字に転落=15日の注目銘柄
イオン、DAC、Jフロントなど30社以上が決算発表=今日の主な予定 ローソン、ツヴァイなど決算発表=本日の主な日本株式市場関係のスケジュール 「今週のオ・サ・ラ・イ!」FXタレント池田ゆい 日経平均株価は小幅続伸、ドル円は100円台半ば =外為市場10日午後5時
NY株式市場は8000ドル台回復、ドル円は100円35―45銭と円安傾向、日経平均は全面高=9日主要市場ダイジェスト 10日の主な日本株式市場関係のスケジュール ドル/円はじり高で100円を回復、日経平均は300円を超える上昇=9日午後5時 モック:5月1日付で上場廃止に。上場規定の「時価総額3億円」に満たないため。

特集

ケータイでニュースを見る
QRコード 行きの電車、帰りの電車で
livedoorニュースを読もう!
ケータイにメールを送る
livedoor サービス: