社会
どうなる電子黒板? 補正予算見直しで教育現場困惑
補正予算見直しの検討対象となった「電子黒板」。既に授業で活用している小学校も=神戸市内(撮影・内田世紀) |
分かりやすい授業を目指し、文部科学省が公立学校への整備を目指していた「電子黒板」。鳩山政権による2009年度補正予算見直しの検討対象となり、現場が混乱している。兵庫県教委のまとめでは、県内20市町の小・中学校に計約520台の導入を予定。1台約70万円で、県内分約3億円は国庫補助などで全額賄われるが、政権交代で不透明に。既に入札を終えた自治体の担当者は頭を抱えている。(中島摩子)
電子黒板(約70インチ)はタッチパネル式で、指や専用のペンで直接画面に触れて操作できる。インターネットができるパソコンと一体化され、音声や動画の再生ができるという。
県内では導入されつつあったが、情報通信技術教育を推進する「スクール・ニューディール構想」の一環で文科省が補正予算に整備費を計上。県内20市町が申請し、一部を除き、7月末に文科省から内定が出ていたという。
しかし、政権交代後、補正予算見直しのターゲットに浮上。川端達夫文科相が模擬授業を受けるなどしたが、計画凍結や縮小などの情報が飛び交い、既に議会の議決や入札を終えた自治体からは悲鳴が上がる。
小学校に40台、中学校に20台を整備予定の西宮市。同市教委の担当者は「入札を終えており、市の負担になれば、財政事情も厳しい中、どうすればいいのか」と困惑。三田市教委も「内定が出たからこそ、準備を進めていた。教員への模擬授業でも好評だったのに…」とする。
県教委には問い合わせが相次いでいるが、担当者は「まったく不透明。入札を終えている市もある。市町間で不公平がないようにしてほしい」と気をもむ。政府は、補正予算の執行停止総額を近く公表するとしている。
(2009/10/06 12:45)
社会
- 「靴のヒラキ」創業者 平木勝氏死去(10/6 18:17)
- 民主単独推薦に揺れる自民県連 神戸市長選(10/6 14:09)
- どうなる電子黒板? 補正予算見直しで教育現場困惑(10/6 12:45)
- 肌寒い朝、深まる秋(10/6 14:08)
- 万引の検挙者3割が65歳以上 1〜8月 県警(10/6 11:25)
- 旧姫路市営モノレール、1日限り公開 来月15日(10/6 11:15)
- 経済界「矢田氏支持変えず」 神戸市長選(10/6 11:00)
- 新型インフル、運動会直撃 県内で延期中止相次ぐ(10/6 09:15)
- 介護報酬増も… 県内事業所7割、給与増額見送り(10/6 09:06)
- 松田氏がマニフェスト発表 神戸市長選(10/5 21:22)