みんカラ

2009年10月03日
昨日取り付けたスロットルコントローラーの件でイズ・ミーさんへ。

職人の方と相談・・・・ イヤな顔はされませんでした (笑)

最初は、アクセサリースイッチの横に丁度良いスペースがあったので、そこに取り付けて貰おうと思ったのですが、レザーを剥がす作業がかなりリスキーと聞いて断念。
この付近は薄いレザーが使われているので、余程上手くやらないとレザーが破れてしまうそうです。

頻繁に操作する物でもないので、それ程取り付け位置には拘っていません。

丁度、その上に小さいパネルが・・・
ココなら面積が小さいので張替えての作業が可能。
操作性にも不満なし。
決定!! ココにします。

イズ・ミーさんはやはり頼りになりますね。
チャチャッと加工して貰いました。

イイ感じに収まりました (^^)v

2009年10月02日
何か新しいパーツが無いかみんカラのパーツレビューをチェックしていた所、面白そうだったので買ってみました。
PIVOT 3-drive FLAT スロットルコントローラー

確かに面白いパーツではありますが、内装が完成してから付ける所に計画性の無さが垣間見えます。

まぁ、計画性が無いから、予算も考えず内装をいじったりして、妻のヒンシュクを買っているのですが(笑)

上手く、内装に収まるかイズ・ミーさんへ相談してきます。
「先に付けておいて下さいヨ~」と言われそうで怖いですが・・・

良い場所が無かったら、グローブBOXの中しか有りませんね。
2009年09月23日
この連休は、プリウスから離れて家族サービスに徹しました。

あまりにプリウスに熱中してしまい、妻もチョッと引き気味です(笑)
従って、この休日は趣味を犠牲にして家族の為に頑張りました!

しかし、明日からまた海外出張なので、
シルバーウィーク最後の晩、妻と子が寝静まるのを待って、どうにか完成写真をアップできました。

もう少し、広角撮影や接写が出来れば良かったのですが、携帯のカメラなので・・・

インテリアの写真 其の一

インテリアの写真 其の二 細部を見ると。

インテリアの写真 其の三 更に細部を見ると。

後は、理想的な足回りのセッティングをどの様に煮詰めて行くかが課題です。
もう少し、しなやかでシッカリした味付けにしたいですね。
パーツとしてはスタビ(特にリヤ側)に興味があるので、ショップの方と相談しながら仕上げて行くことにしましょう!

”終わり無き道”に迷い込んだ気分です (笑)

2009年09月17日
ついに完成しました。

コーンズ系のプリウスです。(自称)
詳細は、近々にフォトギャラリーににUPします。

←取り合えず拡大。

インテリアが完成したのが13日だったので、
約1ヶ月半に渡る作業となりました!
途中でお盆休みもありましたし、
想像以上に部品点数が多く、作業が捗らなかったとの事。

私は夏休みの旅行や海外出張が重なったので不便は感じませんでしたが、
イズ・ミーさんは大変だった様です。

職人さん1名が付きっ切りでは間に合わず、
日によっては2~3名で作業していました。

細部を見れば見るほどに職人さんの拘りと技の素晴らしさを感じます。
パッと見でも超ド級のインパクトがありますが、細部を見ると
「こんな所にこんな加工が!!!」的な仕上げが満載です (@_@)

プリウスは予想以上に面積が有り、レザーは牛3頭以上を使用したそうです。
ナッパレザーの高額な材料費と、莫大な手間を考えると
プリウス1台分の費用では採算が合わないらしく、
と言っても、それ程高価な価格設定には出来ないので、
2台目の注文が着たらどうするか・・・イズ・ミーの社長さんが悩んでいました (笑)

仕上げに特注でオーダーしておいたホイールに履き替えて
私が理想とするエクステリア&インテリアの完成です!
ステキ過ぎます♡

早速、愛娘が靴をヒットさせて汚してくれましたが (ToT)
実用車なので、あまり神経質にならない様にして使い込んで行くとしましょう。

2009年09月09日
オーダーしていたカーボンパーツが完成したとの連絡がありました。

今回、加工を依頼したのはサーフェスというカーボン加工の専門店


専門店だけあって、カーボンの種類や仕上げ方法が豊富です。

インテリア・パーツに関しては、平織カーボンの艶消し仕上げ、
塗料は紫外線に強いと言う事で、耐熱樹脂にて加工して貰いました。

また、サーフェスさんは、作業経過をメールで報告してくれるので、
それを見るのも楽しみの1つです。
以下は、送っていただいた作業中の写真

カーボン貼り込み後、荒削り作業の途中
この後、最終的な樹脂研磨作業を行い、ウレタンクリアー塗装の工程に入ります。
※スタートスイッチの部品のみ状態チェックの為クリアー塗装1層目施工済み


クリアー塗装を終えたところ
この後、文字の再現及び艶消仕上を施せば完成


作業完了! \(^o^)/
今日一日乾燥させた後、発送して貰います。


一般的なカーボンパーツは艶有り仕上げなのでピカピカですが、
インテリアに艶を抑えたレーザーをチョイスしているので、
全体のバランスを考えて同様に艶消しで仕上げました。

艶消し加工は、一度艶有りに仕上げた後、再度表面を荒らし、
フラットベースを配合したウレタンクリアーを吹き付けて仕上げるので、手間が掛かります。
でも、写真で見る限りその価値は充分にあり! 
艶有りの状態と比べて質感が格段にUPしています。

明後日には届くので、イズ・ミーさんで組んでもらいましょう!
レカロのシートも完成している様ですし・・・ (^_^)v

リヤスポイラーも近々に仕上がるとの事で、これも楽しみです。
2009年09月08日
香港出張を終え、1週間ぶりの再会です。

この1週間でかなりの進展!
細かい作業の大半が終わり、ダッシュボードやシート等の大物パーツの作業に入ったので、
見た目の変化が大きく、物凄く進んだ様に感じます。

当初のスケジュールをかなりオーバーしていますが、
イズ・ミーさん曰く「プリウスは想像以上に部品点数が多くて・・・」との事。
とは言いつつ妥協しないところは職人魂ですね。
話題のプリウスと言う事もあり、素人の目から見てもかなり拘った加工作業です。

室内パーツを完全にバラして、シルバーに塗装されたパーツ(ドア)以外は
小さいグロメット等も含めて、全てレザーorアルカンタラ加工が施されています。
私の想像を遥かに超えた状態 (@_@)

主だった箇所(天井、ダッシュボード、ドア、フロア)が完成しゴール目前! (^o^)

作業灯の下で撮影したのでレザーの色が変ですが、実車はタイトル写真の様な素敵な「タン」
質感も素晴らしく、うっとりとしてしまいます。

そして室内には、フェラーリロールスと同じような独特のレザーの香りが充満しています。
フェラーリと全く同じ素材を使用しているので当たり前?

運転席側
つや消しのチャコール・ブラックのレザーが予想以上に存在感があり、
同じレザーで巻き直したハンドルと共にコクピットを引き締めています。
また、クラスターの曲線に合わせて入れられたステッチがコーンズ系の車を彷彿させます。


助手席側
エアバッグの部分は開口部にステッチを入れて処理。
その他、曲線やエッジに合わせてステッチが入り、質感を高めています。


写真には写っていませんが、ダッシュボード上に不細工に取り付けられていたVICSアンテナは
受信面のみ残してダッシュボードに埋め込んであります。


カーペットも完成!
この写真だけ見たら、これが国産車とは思えませんね。
土足で使うのが勿体無い気がします。(土禁にはしませんが)


全体ではこんな感じ。
これにRECAROが付くと思うと期待は更に高まります。

取り付け位置が気に入らなかったインテリアイルミネーションの光源も移動しました。

あと数日でカーボンパーツも届く予定。

残るはシート&シートベルト他数点のみ。(トランクのロールブラインドもアルカンタラ加工の予定!)
週末には完成するかも?
2009年09月01日
沢山の魅力的な候補が乱立し、(日本の政治には無縁の状況)
悩んでいたタイヤですが、コレに決定しました。

CONTINENTAL ContiSportContact 3


妻のE55の乗り心地がとても好きなので、
プリウスのサスのセッティングもE55に近付けたいと考えています。

E55のタイヤはCONTINENTAL ContiSportContact 2
PORSCHE、AMG、AC Schnitzer等の高級・高性能車が挙って採用している
パフォーマンスの高いタイヤです。

確かにE55を乗る限り、グリップ、乗り心地、静粛性のどれを取っても文句なし!

ContiSportContact 2は進化して、現在3になっています。
そこで、ContiSportContact 3のリサーチ開始!

みんカラでの評価は高いですね。
流通量の少なさと比例して、レビューを書かれている方も少ないのですが、
全般的に高評価です。(悪い評価が1つも無い)

ショップの方にこのチョイスを伝えてオーダーを入れると
まず一言、「シブいチョイスですねぇ~」
そして「値段は張りますが、それに見合う以上の性能を持ったタイヤですよ。」

流通量が少ないのは主に価格が原因でしょう。
それでも、ヤナセが輸入元をしていた時代よりは普通の価格?になった気がします。
Posted at 2009/09/01 19:03:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | エクステリア
2009年08月27日
デッドニングの進捗状況を知りたいので、邪魔なのは分かっていてもイズ・ミーさんへ見学に行ってきました。

行った時には既にルーフ、トランク、Cピラーは完了。
ドアの作業をしていました。

左フロントが完成したので記念撮影。


作業を終えた箇所を指でノックすると「ボン・ボン」と低音で鳴りますが、
未加工の部分は「コン・コン」と薄っぺらな音。

全く違います (@_@)
ビックリ! こんなに違いが出るとは思いませんでした。

ドアの閉まる音も全然違います!
「バタン!」 → 「ボスン!」 高級大型車の音みたい。

凄い効果だ デットニング!

また、ルーフのアルカンタラ加工も本日仕上がりました (^o^) 美しい!!!


グリップも綺麗にアルカンタラが巻かれています。 
子供が汚すのが心配です。(笑)

張替え作業はフロアに突入していました。
型取りをしています。


カットした縁の処理はロールスやフェラーリと同じ手法でレザーパイピング仕上げです。
伸縮性の無い素材を凹凸の有るフロアに貼るのですから、量産車の様に1枚張りは出来ません。
従って、当然の処理なのですが、ハンドメイド独特の高級感が出ますね。

カーペット作業時にフロアの加工をすればデッドニングは完了です。

あと、シートベルトのサンプルが届いていたので、色の最終確認をして
本日の見学会?は終了。

見ているだけで楽しいので明日も来てしまいそうです (^_-)
2009年08月26日
デッドニングの材料を届けにイズ・ミーさんへ。
マイプリとは約2週間ぶりの再会です。

施工方法確認のためにリフトから降ろされたプリの内装は見事にバラバラの状態


フロントシートも、ヒーターとエアバッグセンサー取り外しの為に剥がされています。
(シートの上に有る白いシートがヒーター)


デッドニングの作業を行うには持って来いの状態ですねぇ (^^ゞ

あれこれと社長と打合せをしていたら、左フロントドアが出来上がったので記念撮影


カーブに沿って綺麗なステッチが施され、高級なレザーがシワ一つ無くパンッと張られています。
写真では判り辛いですが、高級感が全然違います。
(このパーツだけ見てもレクサスや妻のE55以上の高級感)

スピーカーパネルは塗装の予定でしたが、乗降時に靴がぶつかり易い箇所なので
塗装では心もとないとの配慮からアルミ製のメッシュを用意してくれていました。
色もピッタシ!
シャンパン・ゴールドのアルマイト処理がされています。
現物確認の上、変更して貰いました。

あと数日で完成するとの事ですが、残念な事に私が月末から海外出張なので、
9月10日前後まで納車はお預けです。
2009年08月25日
長いようで短かった9日間の南国休暇&家族サービスを終え、今日から再始動。
旅行出発前にリヤスポとは別にヤ○オクで購入していた商品が届いていました。

↓購入したブツはコレ↓

制振材 レジェトレックス


防音材 エプトシーラー


吸音材 カームフレックス


吸音・断熱材 シンサレート


全て、デッドニングの材料です!

みんカラ整備手帳をチェックしていたら、
高機動試験型さんが行った「雨音の小音化」を発見。
実はNHW20時代から、プリの安っぽい雨音が気になっていたので「コレだ!」という感じ(笑)
(ノーマルは、まるでトタン屋根に降る雨音の様にうるさく響く音!)

しかも、内装はイズ・ミーさんで全バラ状態です。
今やらずして、いつ出来る!!  最高のタイミング

と言う事で材料を多めに購入し、ついでにドア、フロア、トランクにもデッドニングを行うことに (*^^)v

デッドニング初体験なので、自ら加工を行う事に不安はありますが、
出張加工をしてくれる業者が見つからないので、
イズ・ミーさんの作業場で、一人でシコシコと作業するつもりでした。

イズ・ミーの社長さんにその件を相談した処、
社長は以前に室内の防音についてかなり研究をされたとの事で、
材料を持参すれば、イズ・ミーさんにて全ての加工をして貰える事になりました。
何と言う幸運! ってか図々しさ (^^ゞ

材料費として2万円弱の出費ですが、どれ程の効果が現れるのか楽しみです。
時間を作って、手伝い(邪魔?)に行こうと思います。
プロフィール
スーパーカー世代のおじさんです。 あまりドレスアップの経験はありませんが、 以前の職業柄、知識とネットワークは豊富です。 大人のドレスアップを心がけ、...
<< 2009/10 >>
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
お友達
気軽に誘ってください。
42 人のお友達がいます
タドマメ * kiaro *
プレプリオ * ひろ助@30 *
クマ吉RS * marion jboy *
ファン
6 人のファンがいます
QRコード
QRコード
このブログを携帯でご覧になれます
©2009 Carview Corporation All Rights Reserved.