JALとANAの違い


新規ユーザー登録(無料)今すぐ登録しよう!!
はじめての方へ OKWaveではこんなことができます!
特集
特集一覧
紅葉を見に行こう!やっぱり京都?それとも東京?
紅葉を見に行こう!やっぱり京都?それとも東京?
秋の行楽といえば、やっぱり紅葉狩り!彩りの秋を感じに出かけてみませんか?
デジモテ!伊達に教えて!yoo
デジモテ!伊達に教えて!yoo
ホントはデジタルに弱い伊達くんに救いの手を差し伸べてあげよう!回答受付中
お金をかけないで満喫したい!
お金をかけないで満喫したい!
秋の大型連休にピッタリ!お金をかけないで楽しく過ごせる方法をご紹介します!
その他の特集はこちらからご覧下さい
おすすめリンク

質問

質問者:beltempo3 JALとANAの違い
困り度:
  • 困っています
JALとANAについて、比較した時のメリット・デメリットが知りたいです。

機内でのサービス面(国内線・国際線どちらでも結構です)やマイレージについて、またクレジットカードについてなど、2社の「ココが良い!」ってことや「この面はこっちが良い!」って事を教えて下さい。

国内旅行(九州)・海外旅行(台湾・アメリカ)を計画しているのですが、航空会社で迷っているのです・・・;

宜しくお願いします。
質問投稿日時:07/10/19 08:10
質問番号:3442040
この質問に対する回答は締め切られました。
最新から表示回答順に表示

回答

 

回答者:warabixi 機内サービスに関しては、やはり個人の主観が入ってしまいますが・・・

私の印象としては、JALのCAさんは「サービス」をしているという感じで、ANAのCAさんは「仕事」をしているという感じがします。

JALでは機内サービスに不満を持ったことはあまりないですが、ANAでは飲み物を渡されるときに手を引っかかれたり、飲み物をこぼされたりと経験もあり時間内に仕事を終わらせようとして雑になっている感じがしました(偶然搭乗した便がそんなのばっかりだったのかもしれませんが)。

ただ、ビジネスマンなどにはJALのサービスは少ししつこく、ANAぐらいの方がいいという人もいるようです。


また、海外に行くときに他の海外の航空会社、乗務員で運行されるコードシェア便でなく、ANA、JALの自社運行便に乗りたいのであればJALの方が自社運行便は多いです。日本の航空会社にこだわるのであれば、JALの方が色々な都市にいけます。逆にどこのコードシェア便でも問題ないのであれば、ANAの方が就航都市は多いと思います。

マイレージに関しては、ANAは他の海外の航空会社(スターアライアンス加盟の会社など)に搭乗した場合もマイルが積算されることが多いですが、JALは他の海外の航空会社(ONE WORLD加盟の会社)を利用した場合、マイルが積算されない運賃も多いです。
種類:アドバイス
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:07/12/16 17:14
回答番号:No.8
この回答へのお礼この回答にお礼をつける(質問者のみ)

回答

 

回答者:hackberry_123 日経トレンディの9月号にJALvsANAの特集がありました。僅差でANAが優位でしたが、読んでいて目だった差は感じられませんでした。マイルについてはEdyを使うとANAのマイルがたまる点は優位と思います。出発時間や到着時間でどちらかに集中させたらいかがでしょうか?
種類:補足要求
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:07/10/23 21:31
回答番号:No.7
この回答へのお礼ご回答ありがとうございます。
やはり僅差で、最終的には「使用頻度」が関係してくるのですね。
参考にさせて頂きます。

回答

 

回答者:denden_kei 飛行機にある程度乗るのでしたら、現状ではJALのほうが有利かと思います。

ANAと比較しJALは経営状態がイマイチですが、その赤字の一部は、サービス(旧JASスーパーシート機材などの「オトク機材」や、採算の悪い超長距離路線/ローカル路線の充実)という点で飛行機の利用者に還元されているという考え方もできると思います。

ANAは最近マイレージ制度の改変などサービス引き締め(利用者にオイシイ制度を減らす)路線に入っていますが、JALは追従すれどもちょっと控えめになっています。
種類:アドバイス
どんな人:経験者
自信:参考意見
回答日時:07/10/20 18:06
回答番号:No.6
この回答へのお礼ご回答ありがとうございます。
別の視点からのご意見、ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
色んな意見を頂いてますます迷ってしまいます(^^;

回答

 

回答者:MayField 旅行会社のツアーで行くのなら、JALの方がいいですね。
クレジットカード(JALカード)を作成の上、ツアープレミアムに加入すれば、マイルが100%積算されます。
通常、ツアー運賃でのマイル積算率は50%ですから、北米だと6,000マイルくらい違ってきますよ。
種類:回答
どんな人:専門家
自信:自信あり
回答日時:07/10/20 13:06
回答番号:No.5
参考URL: http://www.jalcard.co.jp/topics/tourpremium/
この回答へのお礼ご回答ありがとうございます。
ツアーでもたまるんですね!
6,000マイルは大きいですね。

回答

 

回答者:QueLindo 機内サービスに関して、私の経験からアドバイスを。。。
国内線ですと、JALは+1000円でクラスJに乗れるのがメリットでしょう!
質問者さまがどちらから出発か分かりませんが、ANAのスーパーシートは九州便で乗るには、ちょっとコストパフォーマンスがよろしくないかな、と思います。

あと、私が迷ったときは、機内販売で欲しい商品があるほうを選んでます。
国内線は意外とおトクな企画商品が多いので、密かな楽しみなんです^^
事前に各社HPで商品を見れますよ。
https://www.ana.co.jp/dom/inflight/shopping/index.html
http://www.jal.co.jp/inflight/jalshop/dom/

国際線はJAL(アメリカ便)しか乗ったことないので比較できませんが、座席で見られる映画の種類が豊富で良かったです。
種類:アドバイス
どんな人:経験者
自信:参考意見
回答日時:07/10/19 10:31
回答番号:No.4
この回答へのお礼ご回答ありがとうございます。
>国内線ですと、JALは+1000円でクラスJに乗れるのがメリット
コレ、すごくお得に感じます!初めて知りました。。
あと、映画の種類が豊富なのは有難いです。ヨーロッパ行きの時もそういえば多かった気がします。

回答

 

回答者:tomshimizu 他の方も回答していますがまずは頻度が問題ですね。アメリカまで往復してもエコノミーのチケットの格安航空券では往復しても8000マイルくらいしかたまりません。無料航空券が使用できるのは15000マイルからですので2回アメリカを往復するとたまる計算ですね。3年で消えてしまいますのでなかなか個人ではたまりません。私はJALですがJAL CARDはSUICAなどの提携が出来ますのである程度マイルがたまるとSUICAに移行が出来ます。また、ICポイントで空港などで買い物が出来ますね。JAL CARDはクレジットカードを使用するとマイルがたまるのですが実はたまるお店とそうでないお店があるので私の感覚ではあまりたまった感じがしません。
ANAは私は使用していないのでわかりません。
種類:アドバイス
どんな人:経験者
自信:参考意見
回答日時:07/10/19 08:55
回答番号:No.3
この回答へのお礼ご回答ありがとうございます。
やはり飛行機利用が年数回の者にとってはあまりたまらないかもしれませんね。うーん、悩みます。。。

回答

 

回答者:korin121 マイルの面ではJALのほうがいいでしょうね。
マイルがとてもたまりやすいです。
何故かというと、キャンペーンの数が多い!!
キャンペーンに登録して飛行機を利用(登録は事後でも可)すると、
ほんとにどんどん貯まります!
クレジット機能付きにすると買い物でも貯まるし、
ショッピングマイルもプレミアムにすれば2倍になります。
(ただし年会費要)

機内サービスが重要なのか、飛行機利用以外の特典が重要なのか、で
評価は変わってくるかと思います。
他の方の意見も参考にして下さい。
種類:回答
どんな人:経験者
自信:参考意見
回答日時:07/10/19 08:31
回答番号:No.2
この回答へのお礼ご回答ありがとうございます。
キャンペーンですか!考えになかったのでとても参考になりました。

回答

 

回答者:tefu1073  こんにちは。
 JALとANAのマイレージ比較については、いろいろなサイトで掲載されています。
(一例) ​http://mile-master.com/nikkei_mileage.shtml​ 
 どのくらいの頻度で飛行機に搭乗されるのか、海外旅行もJAL系列かANA系列を利用されるのか、それとも提携会社の便を利用されるか等によっても異なってくると思います。
 ちなみに、私は両方のカードを持っています。数年前までは結構出張もあったので、どちらも特典航空券に換えられるくらいたまりましたが、現在は出張がないのでANAカードだけ細々とためています。(笑)
種類:アドバイス
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:07/10/19 08:30
回答番号:No.1
この回答へのお礼ご回答ありがとうございます。
参考URLとても勉強になりました。
やはり使用頻度によりますね、、、検討してみます。
最新から表示回答順に表示