ド畜生掲示板

(管理者の承認待ち) -
2009/10/05 (Mon) 11:12:14
この投稿は管理者の承認待ちです
(管理者の承認待ち) -
2009/10/05 (Mon) 11:08:30
この投稿は管理者の承認待ちです
(管理者の承認待ち) -
2009/10/05 (Mon) 01:56:11
この投稿は管理者の承認待ちです
無題 - 島国@ぐぼぁぁぁ
2009/10/05 (Mon) 00:57:28
どもでぃす

>3本槍
 まぁ要りますわねぇ。基本的にいろいろ特化しすぎてるので、槍の種類は多いけど他から見たら同じ槍じゃないの?あれちょっと違うの?ぐらいだから困ったもんだ。
 仕事自体はわりと好きなので、撤退戦とか防衛戦になっていくと余計ウンザリし易いだけなのでしょうが。

>本当に替えの効かない人材とは、後任の人間をいじめてやめさせちゃう人のことです。
 自分の後継者が育たないと、自分は次のステップを踏めないじゃ無いですか。それは結果的になんつーか自分の進む道をつまらなくしてますよね。
 そういうパターンの人も居るのかうーむ。
 居た気もするけど、気にしてなかったですわ。この辺スキル偏重過ぎな悪いところが。
無題 - サラリーマン
2009/10/04 (Sun) 20:55:04
日本はもともと属人主義なので、替えの効かない人のほうが多いんですよ。
それが原因で有給が取れにくい状況になります。

んで、自分の後任の人間を配属されると
引継ぎをしたりしちゃいます。これで替えの効く人になります。

本当に替えの効かない人材とは、後任の人間をいじめて
やめさせちゃう人のことです。大企業中小企業にかかわらず
こうゆうひとは、いっぱい居ます。
無題 - かまやん
2009/10/04 (Sun) 12:36:19
>折り返し地点付近
「最後まで面白く仕事したかったら3本ぐらいは槍持っとけ」ってのが、鉄板みたいですよ。
1本槍だと折れた途端に中央線止めたくなりますし。
でも、折れた槍だろうと参戦しつづけなきゃいかんですし、収入も得なきゃいけませんから、周りの若い衆が大手柄を立てていく後ろ姿に「おこぼれちょうだい」と言わざるをえない、というああ無常。

というわけで、なにかしら年相応に戦える新舞台を探すのが良いかと。
個人的には、スポーツ選手におけるシルクドソレイユみたいな舞台がゲーム業界にも必要な気がします。

ともあれ、攻め攻めの姿勢は良いと思いますよ。上が攻めなきゃ下も攻められませんし。
無題 - 島国@ぐぼぁぁぁ
2009/10/04 (Sun) 09:39:25
どもでぃす
アンチャのパッケはオイラもどうかと思います。
あんだけの超大作でB級感を押し出さなくても。

なんなのでしょうね。
無題 - 名無し
2009/10/03 (Sat) 20:47:43
絶賛オススメ中の所を水を差してなんなんですが、
アンチャーテッド2のパッケージって、ちょっとアレですよね。
ダサい……、ですよね。

洋ゲーってだけで、なんでこんな色物みたいな扱いをうけにゃならんのか。
サウスパークの関西弁吹替だとか、テリーギリアム映画の邦題だとか、
そんな知名度の低い名作映画のような扱いがいたたまれません。
映画のように芸能人が吹替しないだけマシなんでしょうが。
無題 - 島国@ぐぼぁぁぁ
2009/10/03 (Sat) 18:51:09
どもです。

>要は特定の業務を抱え込んでブラックボックス化すればいいんですから。
プログラマだとそれが一番の生き残りの策がそれだったりしますが。
会社側はアレですよね。そういう事をさせないように、必ず複数人数で当たらせるか、ブラックボックス化するよりも、誰にでもできるようにして、その業務丸ごとを回せる人材になった方が得、というふうな状況を設定するか。
後者であるならば意味はあるんですが。
正直オイラももうグチしか溜まりません。困ったモンです。
戦わなければ生き残れない(゜Д゜) - 光太郎
2009/10/03 (Sat) 18:29:03
こんばんわ。タイトルに深い意味はありません。
他所からの抜粋に対してのレスで恐縮ですが

>企業内の生き方
>つまり、『替えが効かない』という状態を作らないと生き延びられないという、世知辛い状況があるんです。

これねえ、職種にもよりますが自分が生き残ることだけ考えればこれが一番簡単なんですよ。要は特定の業務を抱え込んでブラックボックス化すればいいんですから。でも会社の一員として真面目に考えればどう考えても不味いですよねこれ。
今の自分の仕事がまさにこの状態でかなりゲンナリ。
自分の席が確保できるのはこのご時世ありがたいけど、お前それでいいのかと。

まあ愚痴です。