誰も突っ込んでないので、ひとつ
>
多分、ココから数年のゲームシーンは、PSが出たゲームバブルの頃ぐらいの大きい変化がある。というか何を持って変化というかにも寄るが、相当な変化が既にある。
面白すぎて注目を外せない。日本のメーカーにはマジ頑張って頂きたい。
<
口に出してよければおしえてくださいw
教えてと言うだけでは何なので
自分もない頭で今ちょっと考えてみましたが
記事にあったSNSゲーム。
4GamerではFacebookえらいことなってるよ記事がありましたし
これの活用の仕方がゲームが広がる今後のポイントなのかと。
市場的にはFacebookやmixiに限らず
モバゲー、モバイルmixiとソーシャルゲーム広がっていく傾向ですし
なんなら、360や、Wiiにだって似たような機能があるわけですし。
個人的にはランキング入れ替えが激しすぎて商売にならない
iPhoneあたりに、このソーシャル機能がいつつくのか
つかないのかやきもきですが。
そしてその活用として
「コンテニュー課金」とかどうでしょう?
例えばSNSでシューティングを公開したとして
1日2プレイまでは無料にします。
3プレイ目から50円。
ワンコインクリアを目指す日本人より、
連コインクリアの欧米向けなネタかもしれませんが
iTunesやAmazon,楽天のおかげで
ネットクレジット課金してくれる人も増えてることでしょうし
個人的にbiohazardの限られたインクリボンセーブなどは
緊張感あっていいんですよね。
いつからかゲームがクリアするためのものになってしまいましたが
アーケードをプレイするときの
「長く生き残るためのプレイ」と
「それを本気で殺しに来るゲーム会社」の
何ともいえない緊張感の復活をw
儲かるかどうかはさておき、
わりと島国さん好みの案かと思いますがどうでしょう?
できれば自分も試してはみたいのですが、、
あとは意表を突いてAndroidマーケット。
iPhoneと違って審査がないという緩さや、
注目度が低いこともつけいる隙があるというか
もうけるではないにしてもゲームや課金や広告の入り口として
どうにかSNSとも組み合わせできないもんかとか
うーん。
こっちはすぐにうかばないですね。
なんにしても未来の希望を照らすような発言は、
どこに獲物があらわれるかわからないけど
今から玉を仕込んでおく価値は充分と言うことですかね?
本当はビジネスを考えるより、細かい演出考える方が楽しいのですが
ビジネスを考えさせざるを得ないゲーム業界が悪いんです。ホント。