■スポンサーサイト
■日本人の9割が言葉の意味を間違って使っていました
- 1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 02:18:24.14 ID:KJ+UdVDh0
- じゃあもうそれが正しい意味でいいんじゃねえのwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 3 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 02:19:44.46 ID:Hvt4fVTXP
- 9割も間違って使ってる言葉なんかあるのか?
何か挙げてみろよ - 7 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 02:21:16.26 ID:2qRXPbiVP
- >>3
お客様は神様とか - 12 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 02:23:20.30 ID:KJ+UdVDh0
- >>3
敷居が高い - 8 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 02:21:36.72 ID:Mxxztts30
- 全然の誤用は気持悪すぎる
- 9 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 02:22:37.12 ID:z1j/MLyZ0
- >>8
全然いけるっしょー - 11 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 02:23:12.41 ID:PJmvN3nk0
- >>8
確かにwwwあれは全然気持ちわるいよなw - 16 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 02:24:27.87 ID:u79SFNvNO
- >>8
実は元々は肯定的な意味でもうんたらかんたらぐぐれ
- 18 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 02:24:34.08 ID:E0IV3RsR0
- 破天荒で64%
時を分かたずで67%間違えてるね - 27 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 02:27:15.60 ID:mRZWRhqTO
- 「性癖」って、性的な趣味嗜好のことじゃないしな
- 29 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 02:27:25.48 ID:Gesvfcck0
- 気のおけない仲って言ったらブチギレされた
- 31 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 02:28:01.55 ID:PvfpnGho0
- ここまで確信犯なし
- 32 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 02:28:03.62 ID:sn1+dB3i0
- 情けは人のためならず
- 50 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 02:31:18.84 ID:1KbTcoLM0
- >>32
情けをかけてあげると、めぐりめぐって自分に戻ってくるから、他人のためじゃなくて
自分のため・・・みたいなんじゃなかったっけ? - 37 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 02:29:02.85 ID:zhVBiZeWO
- 役不足
- 51 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 02:31:21.99 ID:mRZWRhqTO
- 「役不足」はむしろ間違った意味の方が浸透してるから、本来の使い方するとキレられそう
- 56 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 02:32:22.59 ID:kZZ8rDm90
- >>51
本来の使い方で使うことってあんまないしな。日本人だし。 - 62 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 02:33:43.46 ID:PvfpnGho0
- >>51
私には役不足です
私では役不足です
とか文脈でなんとかなることも全然ある
あえて確信犯的に使うこともすべからく破天荒 - 54 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 02:32:00.48 ID:E5t3tz9b0
- 「他力本願」
未だに「他人に任せて自分は何もしない」って意味で使ってる馬鹿がいる
実際今日vipでも「鳩山他力本願すぎ」ってスレ立ってた
仏教用語だっつの - 58 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 02:33:16.07 ID:qumke5qYO
- 「微妙」は本来、褒め言葉
- 73 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 02:38:32.29 ID:/MjpdNwD0
- 「すべからく」
これが未だに分からない - 78 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 02:40:03.35 ID:DU5n874j0
- >>73
当然とかって意味
成功者は須らく努力している
成功者は当然努力しているってこと - 108 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 02:46:00.28 ID:f4OPoQE+0
- >>78
当然じゃなくて「必ず」だ - 75 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 02:38:46.40 ID:/8xniA2gO
- 「俄然」も強調の意味で使われてる気がする。
- 84 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 02:41:09.68 ID:pGc8KbXB0
- 新しいを”あたらしい”と読むのは間違い
正しくは”あらたしい” - 90 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 02:42:05.00 ID:eHjcEvN20
- 時代とともに日本語だって変わっていくんじゃね
昔は「あたらしい」ってのは「あらたしい」ってのが正しい発音だったらしい
だが江戸時代に流行った
逆さ言葉がそのまま定着して現代では「あたらしい」が正しい言葉として使われてるとか
言語なんてそんなもんじゃね - 101 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 02:44:47.01 ID:I8gm0vlkO
- じゅうふく→重複
ちょうふく→重複
これはどっちが正しいの?
じゅうふくでも変換できるけど、ちょうふくが合ってるんだよね? - 127 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 02:51:07.62 ID:5DDNzdYIO
- >>101
○さっきゅう→早急
×そうきゅう→早急
と同じようなもんですね - 103 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 02:45:24.10 ID:5TPWX2QpO
- おもむろの意味を取り違えてる奴が多すぎる。
- 126 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 02:51:01.37 ID:/8xniA2gO
- >>103
確かにいきなりの意味で使う人多いね - 133 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 02:53:19.75 ID:5TPWX2QpO
- >>126
徐ろとか、檄を飛ばすとか、漢字見れば間違いにきづくのにな。 - 118 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 02:48:36.69 ID:6FXscbcCO
- 檄を飛ばす
煮詰まる
元の意味に加え正反対の意味が広辞苑に乗りました。 - 132 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 02:51:50.56 ID:MFtLQ8HkO
- >>118
煮詰まるだけは納得できない。
煮詰める料理したことある人なら行き詰まるの意味では絶対使わないからなあ。 - 119 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 02:49:07.09 ID:DU5n874j0
- 「さわり」とかも間違って使ってるの多いだろ
- 128 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 02:51:19.18 ID:8HL03264O
- かーわーいーいー
ってテレビで連呼する奴見るとイライラする - 153 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 02:57:10.33 ID:eKAYIs7x0
- >>128
女の可愛いと男の萌えって最近同じニュアンスだよね
結局使う奴の問題じゃね - 129 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 02:51:22.26 ID:5TPWX2QpO
- うちの先輩が「とんでもございません」って言ってて殺したくなる。
- 134 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 02:53:33.27 ID:lhTjPSia0
- >>129
とんでもないことでございます
が適切だったな
「頑張ってください」も目上の人に使う言葉じゃないらしいね - 150 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 02:56:50.47 ID:gt+DPS5OO
- >>134
とんでもないですって言うけどこれも間違い? - 152 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 02:57:06.06 ID:DU5n874j0
- >>150
それはおk - 161 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 02:59:14.79 ID:5TPWX2QpO
- >>150
「申し訳ない」と同じで、まとめて一語。
申し訳ないです、でセーフならとんでもないです、も大丈夫。 - 181 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 03:06:26.24 ID:/8xniA2gO
- >>161
「とんでも」という名詞はないからとんでもございませんは間違いだけど、
「申し訳」は名詞だから申し訳ございませんはセーフだよ - 139 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 02:54:58.16 ID:O2Vwghb+0
- ごく最近のテレビ情報で恥ずかしいのだが、
関東大震災の新聞の見出しが「すばらしい被害」
とかだったらしいな。今と真逆の用法だ - 151 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 02:56:51.54 ID:GhtfkDOb0
- そういや昔は「母音が8音あった」なんて事を言ってる学者もいるくらいだしな
言葉って移り変わってるんだな、生き物みたい - 164 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 03:00:16.69 ID:lhTjPSia0
- >>151
知ってて敢えて言ってるのかもしれないが、
言語を生物学的にとらえる考え方は実際あったはず - 172 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 03:02:58.74 ID:cczT4mNf0
- >>151
最終的に、「走る」「食べる」「見る」みたいな基本的な単語が多くの意味を持つようになって
一方で専門的な表現では、個別の単語が増えることで意味が細分化されていくと思ってる - 160 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 02:58:58.71 ID:1us5NtA20
- 言葉って時代と共に変わっていくものじゃねぇの?
「艶かしい」だって元々は「優雅だ」って意味だけど今では「色っぽい」だし - 140 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 02:55:10.73 ID:k8bKU4DO0
- 「冷徹」
- 148 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 02:56:22.19 ID:6O1CMa44O
- ぞっとしない
- 171 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 03:02:32.42 ID:RYnxwjKxO
- 逆鱗の事をげきうろこって読む奴はかわいい
- 188 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 03:07:45.43 ID:PpAgu3wu0
- 今日の紳助の番組でも不撓不屈を不倒不屈とか誤記してた
あと総じてを一般にではなく全てと誤用するやつ多い
で活を入れるを喝を入れると誤記するやつが多すぎ - 193 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 03:09:52.91 ID:PpAgu3wu0
- >>188
ちなみにこれは番組の字幕ね
番組の字幕の間違いは結構よく見る
メディアに関わってて日本語の扱いを必要とする職業のやつでも
日本語力大丈夫?と疑ってしまう
NHKでも為すのところを成すと誤記してた
あと新聞やアナウンサーの誤読、誤用なんてザラ
鼻濁音すら使えないアナやナレーターもいるし - 194 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 03:10:31.49 ID:7Niru46i0
- だれが言ったか忘れたけどおまえらちょうどよくやれよ!ちょうどよくやれよ!
- 199 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 03:11:55.56 ID:RYnxwjKxO
- >>194
いやいやてきとうにてきとうに! - 195 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 03:10:41.71 ID:NoqmXqh30
- 簡単という漢字は本当は単簡だった
しかし、夏目漱石がある小説で簡単と誤植した結果、文学界はもちろん社会においても
単簡→簡単になった
間違えから生まれる言葉ってので有名な話だが、まだで出なかったから書いといた - 200 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 03:12:13.83 ID:8OOCmHIq0
- >>195
じゃあ昔は読みも違ったの? - 206 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 03:13:30.27 ID:NoqmXqh30
- >>200
読みはタンカンだよ - 202 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 03:12:37.06 ID:zoUvb8QN0
- 重複と累積がわかってないやつ気持ち悪い
- 205 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 03:12:50.83 ID:pU0l5xwL0
- 「惰性」って結構間違ってる気がする。
しょうがなくとか、そんな意味じゃない - 215 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 03:14:50.60 ID:TrNnoXri0
- 適当って使う時に一瞬考えてしまう
- 230 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 03:17:58.73 ID:DU5n874j0
- >>215
俺上司に適当って言葉を適切の意味で使ってたら怒られて
その後上司が辞書で調べて謝ってきた - 222 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 03:16:10.69 ID:u49/H0iU0
- ナウいよね〜
チョベリバって感じ〜?
あれ? - 234 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 03:18:52.05 ID:cczT4mNf0
- >>222
そういう若者言葉は言葉を知らない人間が表現したくて創り出したものだから
本来の日本語を知れば使わなくなると思う
もし日本語にそういう表現がないなら新しい言葉として定着して語彙が増えていくんじゃね - 243 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 03:21:12.00 ID:u49/H0iU0
- >>234
メシウマwwwwwwwwwwwwwwww
とかもその仲間か - 283 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 03:27:48.49 ID:cczT4mNf0
- >>243
ネットスラングもある程度は残るんじゃね
「しますた」「希ガス」「夢がひろがりんぐ」とか見なくなったけど - 231 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 03:18:00.81 ID:TrNnoXri0
- ヤバいっていう言葉が便利すぎてヤバい
- 235 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 03:19:01.59 ID:i6oBKnwxO
- 冥土の土産
年貢の納め時 - 236 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 03:19:57.88 ID:GZ/UXURsO
- 崩れ過ぎると必要な会話も出来なくなると問題視されてるんじゃないの
掲示板は文字で伝達するが口語に近いよね - 252 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 03:22:10.71 ID:0t4oR7Z+0
- >>236
“会話も出来なくなる”のが問題だってことなら
“間違ってても日本人の過半数が使っているような意味にしよう”ってなるんじゃない? - 240 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 03:20:38.23 ID:eNiKUBcd0
- 間違いはいろいろあれど、俺が許せない言葉はただひとつ
「うる覚え」
意味が解らないし、語感が気持ち悪いし、腸がはみ出そうになります - 247 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 03:22:01.70 ID:QDN5DMS7O
- ヤンキー大好き
天上天下唯我独尊
あと読み方もね。 - 248 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 03:22:02.74 ID:ka/+YS/qO
- メイド喫茶のツンデレってなんか違うよね
みたいな - 261 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 03:24:12.68 ID:+/mPkLTY0
- 「マジキチ」だな
もう誰も本来の意味で使ってないだろ - 268 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 03:24:54.41 ID:8OOCmHIq0
- >>261
そもそも2chでしか使われてないけどな - 264 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 03:24:31.81 ID:4OKlt/V4O
- 「言い訳」とか
- 267 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 03:24:46.43 ID:dfyB4AYNO
- シーパラのレストランのロコモコの作り方に
ご飯を「よそう」ってあった
これいいのか?「よそる」じゃないのか? - 288 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 03:29:36.14 ID:PpAgu3wu0
- >>267
今調べたが
装う+盛る=装るの誤用が生まれたらしいな
やぶる+さく=やぶくみたいな感じで
言語には混交(コンタミネーション) - 277 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 03:26:33.26 ID:iqEbhHpD0
- 他人事
元は「ひとごと」だったけど
「たにんごと」と読む人が多くなったから、今じゃどっちでも通る - 282 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 03:27:43.26 ID:mwUatn+B0
- >>277
これ面白いよな
文章として書いてあるのを読むときは「たにんごと」
普通に会話してるときには「ひとごと」
っていう人が多い - 281 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 03:27:18.70 ID:j8nNYd8qi
- むかし、「せいぜい頑張って下さい」と正しい日本語を使った首相がいてな、
正しい日本語を使うはずのマスゴミに「せいぜいとは何事か!」と叩かれてな - 292 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 03:30:12.27 ID:dfyB4AYNO
- まぬかれる
まぬがれる
どっちも変換できるがただしいのは? - 297 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 03:31:08.15 ID:mwUatn+B0
- >>292
普通に後者じゃないの??
違ったら恥ずかしすぎる - 317 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 03:34:15.23 ID:vuQ6HIiWO
- >>292
広辞苑なら
まぬかれる - 296 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 03:30:48.11 ID:2IUsu8x1O
- 見損なったっていうのは
見間違えていたという意味だから
必ずしも悪い意味をもっているわけではない - 310 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 03:33:29.44 ID:i6oBKnwxO
- ガキの頃 ちがかった とか言って親父に殴られたっけ
- 329 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 03:35:51.38 ID:PpAgu3wu0
- >>310
よく考えると文法的におかしいな
違うは形容詞じゃないからな動詞だからな
違った
が正しいか - 322 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 03:34:49.61 ID:i6oBKnwxO
- 好きくない って言った時も殴られたっけ
- 323 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 03:34:53.10 ID:Hcmzd8E3O
- 送り仮名はだんだん誤用の方が広がりつつあるな
○基づく
×基く
昔は逆だったのにな - 337 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 03:38:25.40 ID:ClYc3wGeO
- 東京の人が「〜した事ない」を「〜した時ない」って言ってて気持ち悪かった。
- 343 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 03:39:52.82 ID:TrNnoXri0
- >>337
わかる
周りにも何人か居るけど気持ち悪いw - 346 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 03:40:35.49 ID:MFtLQ8HkO
- そういえば、意味の間違いじゃないが
"布団をひく"
なんとかならないか。
"しきぶとん"って言うくせに、"ふとんをひく"なんだよなwwwwwww
関西と東京に多いらしいな。
関西は単純に"shi","se"が"hi","he"に訛るから、
東京の子供は逆に"hi"が"shi"に訛るが、
成長過程で修正される時に過修正でもともと"shi"だったものまで"hi"に変えてしまうんだとか。 - 347 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 03:40:43.34 ID:O2Vwghb+0
- 俺が一番いらつくのは、料理を出す時とかに
「こちら○○になります」ってのを間違ってるって指摘するアナウンサーだな
持ってくる時点で○○なわけだから、になりますってのはおかしいって指摘だが
これは「こちらがご○○と注文頂いた方に出している料理です」
っていう意味合いの、日本人らしい謙虚さを付与する表現だろ - 349 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 03:41:07.22 ID:HTEF2gRJ0
- 明らかに間違いって訳じゃないけど
最近の若者が使う「しゃべりかける」って言葉がなんか気持ち悪い - 350 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 03:41:31.77 ID:Hcmzd8E3O
- 苦肉の策も違うな
苦し紛れの策という意味で使ってる人がちょこちょこいる - 361 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 03:44:49.75 ID:Wmh3vEiG0
- >>350
まじだ、欺くために苦しむ意味なのな - 356 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 03:43:41.35 ID:jgGGqcRW0
- 射程距離って間違いらしいね
- 369 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 03:47:23.93 ID:Wmh3vEiG0
- >>356
距離2回いってるってことか? - 375 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 03:49:26.79 ID:jgGGqcRW0
- >>369
馬から落馬みたいなもんだね - 364 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 03:46:38.67 ID:eNiKUBcd0
- よろしかったでしょうか?
がおかしくないと考える人はどういう考え方なのか説明してくれ - 376 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 03:49:39.87 ID:0U4jDkIQ0
- >>364
ただの確認だと思ってる - 381 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 03:51:44.01 ID:0t4oR7Z+0
- >>364
過去じゃなくて完了だと考えれば別に変じゃないんじゃない? - 382 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 03:51:47.21 ID:Hcmzd8E3O
- >>364
良かった?と聞くのは結果に対してだろ
注文については現在進行なんだから良い?と聞くのが普通 - 378 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 03:50:35.97 ID:qQAV+DZp0
- http://www.bunka.go.jp/1kokugo/15_yoron.html
世 論 よろん
重 複 ちょうふく
情 緒 じょうちょ
固 執 こしつ
施 策 しさく
早 急 さっきゅう
地 熱 ちねつ
十 匹 じゅっぴき
3 階 さんかい
あり得る ありえる
26歳俺の答え - 380 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 03:51:35.91 ID:MFtLQ8HkO
- 満天の星空
これもなんとかしてくれ
空いっぱいの星空ってなんだよ - 395 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 03:54:27.88 ID:m2wnn0wi0
- 言葉の意味なんて当人同士の会話の中で通じれば何でも良い
位に思ってるんだけど、そういうのって少数派なの? - 408 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 03:58:39.51 ID:i6oBKnwxO
- >>395
> 言葉の意味なんて当人同士の会話の中で通じれば何でも良い、位に思ってるんだけど、
もはや意味も通じてないから怒る人がいるんじゃないか?特に年配の方なんか - 409 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 03:59:23.86 ID:cczT4mNf0
- >>395
会った事がない人間が誤用派か本来派か見抜けないと意思疎通に支障が出る - 401 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 03:56:57.17 ID:hdv4A8tGP
- >>395
知り合い同士ならまだいい
金を払ってサービスを買ってるのに、言葉遣いがおかしいと気分が悪くなる - 434 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 04:05:17.71 ID:ZdzBlS270
- 洗練された高度な言葉遣いで応対する店員は、高級な店にしかいないのだよ。
安い店の店員の言葉遣いがそれなりなのは、当たり前。 - 414 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 03:59:56.69 ID:MFtLQ8HkO
- 言葉は変化するから自分たちの使い方でいい
これは頭が悪いね。
少数派だった場合、多くのひととの意思疎通に問題がでてくる。 - 428 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 04:03:49.34 ID:GmF/U2BI0
- >>414
実際問題そういうやつが増えて考えが足らんバイトが多い
言葉のいろはが解らんやつに社会のいろはが解るはずがない
そりゃ就職もできんわな - 415 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 03:59:58.10 ID:qQAV+DZp0
- 初めてたずねることでも、あたかも再度たずねるかのように、過去形で表現する。
これは忙しさで混乱してうっかりもう1度たずねてしまったり、
既に別の店員が聞いていたりすることがあるために、
このように言うのではないかとされるという見方がある。
また、「(もっといいサービスも可能・要望すれば可能なオプションもあるが)
この程度でよかったか」という問いかけを行い、客に要望を出しやすくさせる、
要望を吐き出させるタイミングを与えるという良心的な誘導尋問であるという意見もある。
一方で、北海道から全国展開した居酒屋チェーンの
接客マニュアルに由来したとする説も有力である。
北海道方言には、「これで間違いなかったかい(これで間違いないですか)」のように、
過去形をとることで断定的になるのを避けてぼかす表現があり、
接客業では、この表現が「おかしな用法」として話題になる前から普通に用いられていた。
西暦2000年前後から東京地方でも使われ始めたことから、
その頃から全国的に広まっていったようだ
(ただし愛知でも同様の表現が昔から使われており、
必ずしも北海道から広まったとは断言できない)。
前述の「のほう」とセットで使われることも多い。 - 425 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 04:02:35.46 ID:ZdzBlS270
- 彼奴等って言葉はやっぱり少々馬鹿にした物言いなのかな?奴等みたいなノリ?
- 441 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 04:07:19.42 ID:tetL4WvS0
- >>425
もっと酷い。人非人扱い。
「奴」は奴隷にも使われてるし、そのままで非人も指してたくらいの字。 - 443 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 04:07:46.78 ID:UM1O0Pbf0
- >>425
彼奴(きゃつ)はあやつの音変化で三人称
等がくっついて、あやつら、きゃつら。
軽蔑、親しみ両方の意味があるんだそうな
ま、ぞんざいな言葉ってのには間違いない - 439 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 04:06:39.66 ID:lY7aWlUdO
- マック店員「お召し上がりですか?」
- 494 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 04:29:06.19 ID:/4V+2JyC0
- ファーストフードでの「お召し上がりですか?」
にはそりゃ食べに来てるに決まってるだろwwwwwwって言いたくなる
AとBという表現があって両方正しいとしても、
Aには誰も違和感抱かなくてBの方に不快感を覚える人がいるなら
「Bも正しいんだが?」って主張する前にAの表現を使うほうが合理的じゃね? - 508 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 04:36:47.05 ID:XABRwLdd0
- >>494
「店内でお召し上がりですか?それともお持ち帰りですか?」の略語
いちいち全文を言うと非効率だから短くした結果だな
初めてファーストフード店に来た人なら理解できないかもね - 447 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 04:08:59.78 ID:xEOG/5QWO
- したたか、とか、たしなむ、ってのは間違ったニュアンスで使ってるやつばかりだな
- 453 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 04:10:33.02 ID:j0+j48DZO
- 妾って偉そうだけど実はへりくだった言葉だっけか
- 457 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 04:11:45.04 ID:m2wnn0wi0
- 認める(したためる)の使い勝手の悪さについて
- 469 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 04:15:16.23 ID:ZdzBlS270
- なかなか興味深い文章だ
ttp://www.h2.dion.ne.jp/~hana-t/kotoba-new.html - 487 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 04:24:54.05 ID:qQAV+DZp0
- 昔の言葉はハッキリしているのに対し、
最近の言葉は曖昧な表現が多い「気がする」 - 491 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 04:26:34.50 ID:L8mXUuJ3O
- 爆笑
- 496 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 04:31:03.73 ID:YafGo7bo0
- ネット右翼
言葉自体が定義できない
これは日本人の9割が使っているとは思えないが - 504 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 04:34:28.07 ID:s1mev3Ub0
- >>496
大丈夫だ俺な右翼左翼の違いがわからん - 507 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 04:36:12.83 ID:ZdzBlS270
- >>504
いやそれはまずいな。 - 515 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 04:40:01.24 ID:s1mev3Ub0
- >>507
どうも理解ができん
誰かが右翼だとして、左翼的な考え方の部分もきっともってるはず
その場合そいつはどうすればいいのか…尾翼になるしかない
同じ理屈で政党も理解できん - 523 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 04:42:20.41 ID:Hcmzd8E3O
- >>515
右翼だとしてって言うなら右翼だろ - 524 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 04:43:02.24 ID:ZdzBlS270
- >>515
だからその考え方によって極右、右翼、中道右派、中道、中道左派、左翼、極左など分けられている。
例えば極右よりもより右翼的な考え方が生まれたら、極右が右翼にシフトしたりする。 - 525 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 04:43:04.84 ID:YafGo7bo0
- >>515
普通はその議員が所属する政党で決める>右左
そして、細かい違いはその後につけることが多い
例えば
吉田茂 保守本流(麻生首相のおじいさん)
岸信介 保守傍流(安倍首相のおじいさん) - 530 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 04:49:35.18 ID:UM1O0Pbf0
- >>515
右翼と左翼とタカ派とハト派がごっちゃになってるんじゃねえの? - 510 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 04:37:31.30 ID:ZdzBlS270
- 明治維新のころに徳川家の肩を持つような考え方が右翼なんだよな。
そのあたりからして日本の右翼左翼感はどうもおかしい。 - 512 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 04:38:30.96 ID:qQAV+DZp0
- 違和感感じるね
- 513 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 04:39:19.35 ID:kn3kpawVO
- 違和感感じる →違和感あり
- 516 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 04:40:27.11 ID:MFtLQ8HkO
- 違和感がある
違和感を覚える - 518 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 04:41:18.42 ID:XABRwLdd0
- 違和感を持つ
でもおk - 522 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 04:42:04.62 ID:JVEIFayI0
- 違和感をメモライズ
- 526 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 04:43:22.82 ID:kn3kpawVO
- >>522
面白い - 534 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 04:51:21.31 ID:j3ywrE+w0
- 300年前の日本語の書物を読める現代人は殆どいない。
それが英語になると300年前の書物でも誰でも読める。 - 536 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 04:52:30.62 ID:kDmIo/9/0
- >>534
日本は文語と口語の統合が遅かったしな - 541 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 04:56:14.72 ID:Hcmzd8E3O
- >>534
明治と戦後にそれぞれ大幅に変わったからな - 552 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 05:04:06.15 ID:MFtLQ8HkO
- >>534
1000年も前の言葉を語彙を学ぶだけで概ね理解できるのも日本語ぐらいだけどね。
日本語は文法の変化が非常に小さいから。
そのかわり語彙の変化が激しいわけだけど。 - 538 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 04:53:10.81 ID:ZdzBlS270
- このまま文語と口語が再び乖離していくかもな。
せめて書き言葉は正しく書きたいものだが。 - 551 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 05:03:31.42 ID:Ra9NHawyO
- 特別の場合
特別な場合 - 554 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 05:07:01.93 ID:9I9H1aro0
- 「結構です」って言葉は何なの?良いの?悪いの?
- 572 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 05:14:29.74 ID:MFtLQ8HkO
- >>554
どういう成立かしらないが、まあ常識に考えて拒絶の意味だろ。 - 576 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 05:17:10.10 ID:vH/oA0ffP
- >>572
>まあ常識に考えて
これが「結構です」って話題で良く聞くトラブルの温床なんだよなw
常識ってなんだよっていう
辞書的にも背反した意味が載ってるしなぁ
>2 それでよいさま。満足なさま。「お値段はいくらでも―です」「サインで―です」
>3 それ以上必要としないさま。「もう―です」 - 579 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 05:19:27.11 ID:oYSGgs0B0
- >>576
結構です単体で使わなければ良いだけの話だよな
他の言葉を添えれば聞き手に悪意が無い限り間違えることはない - 556 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 05:08:06.57 ID:ZdzBlS270
- /\___/\
/ / ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 |
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, |
| ,;‐=‐ヽ .:::::|
\ `ニニ´ .:::/ NO THANK YOU
/`ー‐--‐‐―´´\
.n:n nn
nf||| | | |^!n
f|.| | ∩ ∩|..| |.|
|: :: ! } {! ::: :|
ヽ ,イ ヽ :イ - 586 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 05:26:00.22 ID:XABRwLdd0
- http://questionbox.jp.msn.com/qa2543117.html
結構についてはここで分かりやすく解説してる人がいる - 599 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 05:42:12.45 ID:GmF/U2BI0
- どっちかっつーと
「結構です」よりも「いいです」の方が誤解生んでる - 600 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 05:46:25.72 ID:vnInpQvo0
- 「結構です」の話はもう結構です
- 609 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 06:02:51.21 ID:ZdzBlS270
- 「なるだけ」は方言かな、高齢者も言うんだが
- 612 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 06:06:13.06 ID:MFtLQ8HkO
- >>609
「なるたけ」って言うやつもいるな。
なるたけがこの先生きのこるには - 610 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 06:03:56.68 ID:2/sAqRMf0
- そうなるだけならいいんじゃない?
こんなの? - 611 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 06:04:36.18 ID:ZdzBlS270
- いや、「なるべく」の意味で
- 613 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 06:08:38.59 ID:vnInpQvo0
- 「なるほど」で辞書引いたら二つ目の意味に「なるたけ」って書いてあった
もしかして標準語なのか? - 614 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 06:08:59.67 ID:XABRwLdd0
- 「なるたけ」と「できるだけ」が混合して「なるだけ」になったんじゃね
- 616 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 06:18:37.68 ID:pjP04zfK0
- なんで子供の頃イカツクって言葉使ってたんだろう
- 618 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 06:29:40.95 ID:vzbRLdd30
- >>616
すっげーイカツク!とか「腹が立つ」って意味で使ってたなwww
言葉の浸透度ってググると良くわかるんだけど、
イカツクは出てこないなぁ - 622 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 06:47:31.84 ID:eNiKUBcd0
- >>618
イカツク使ってたww何だったんだろうww - 619 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 06:32:32.27 ID:6/ojq5GvO
- イカクサイかと思った。
- 624 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 06:53:20.76 ID:QjtTic+yO
- こんなこといちいち気にしてたらいずれ声出なくなりそうだな
ここに書いてある事の半分以上意味がわからない - 627 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 06:59:46.67 ID:ziG0tHdO0
- ×アナル
○アヌス - 628 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 07:04:45.81 ID:8xCt6O4I0
- >>627
釣りかな〜
両方とも正しい英語だよ、Anal→形容詞 Anus→名詞 - 630 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 07:27:29.95 ID:ziG0tHdO0
- >>628
形容詞単独ではおかしいってだけだよ〜
×アナルが気持ちいい
○アナルプラグが気持ちいい
スレチごめん - 633 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 09:29:59.06 ID:Pj5pGhln0
- 英語の誤用に関しては
それが「和製英語」だから許容されるべき
じゃなきゃラムネとかも治さなきゃいかん - 635 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 09:55:19.65 ID:RmV+JPC60
- >>633
自然発生的に使うようになった英語なら「和製英語」だろうけど
今の誤用英語のほとんどは、企業やマスコミが全く別の意味をつけて広めてる人工の新語 - 636 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 10:09:57.26 ID:Pj5pGhln0
- >>635
スイーツ(笑)とかもか
もう一定の意味になってるからいいんじゃね?
どうせカタカナになってる英語って日本の言葉だし - 637 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 10:13:32.40 ID:Stf3CT1mO
- >>636 てかスイーツを(笑)にした理由がわからん
もっと他にあるだろ - 638 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 10:15:08.55 ID:kn3kpawVO
- スイーツ(痛)
- 640 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 10:17:37.49 ID:2q09PpaQO
- スイーツ(嘘)
- 643 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 10:44:49.61 ID:8xCt6O4I0
- 有名どころだと
スマート 和→痩せてる、スタイルが良い 英→賢い
マンション 和→分譲高級アパート 英→大金持ちの住む大邸宅。
テンション 和→精神の高揚具合 英→緊張、ストレス
とか? - 644 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 11:26:38.26 ID:ZdzBlS270
- テンションあがるとか言い出した奴誰なんだろうね。あれだけは気にくわん。
- 649 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 12:13:55.97 ID:8xCt6O4I0
- 続き
クレーム 和→苦情 英→正当な要求、主張 英語にはネガティブなイメージ無し
コンプレックス 和→劣等感 英→複雑な、総合的な、総合施設
シネマコンプレックス=複合映画館みたいな
トランプ 和→53枚のカード全部の名称 英→切り札、奥の手 - 656 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 13:03:28.60 ID:yKjty7PD0
- 我慢するっていうのがどうして今は忍耐の意味に変ったのかが分らない
- 658 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 13:16:56.58 ID:kn3kpawVO
- >>656
ググッてみた
我慢の語源・由来
我慢は、仏教語で七慢のひとつで、サンスクリット語「mana(マーナ)」の漢訳。
仏教で「慢」は、思い上がりの心をいい、その心理状態を七つに分けたものが「七慢」である。
その中の「我慢」は、自分に執着することから起こる慢心を意味し、
「高慢」「驕り」「自惚れ」などと同義語であった。
そこから意味が転じ、我慢は「我を張る」「強情」などの意味で使われるようになった。
さらに、強情な態度は人に弱みを見せまいと耐え忍ぶ姿に見えるため、
近世後期頃から、現在使われている我慢の意味となった。
分かるような分からないような - 659 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 13:21:03.86 ID:yKjty7PD0
- >>658
近世後期ってことは武士の時代かな。武士はくわねど高楊枝♪
とかいうやせ我慢の美学みたいなものかね・・・ - 660 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 13:24:32.73 ID:bC98LUUu0
- 再挑戦の意味でリベンジを使ってる奴を見ると無性に腹が立つ
何でお前はそんなに恨んでるんだよと - 665 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 13:29:40.59 ID:d9tzsrL6O
- 言葉ってのは変わっていくもんだ
言語学者も言ってる
これを批判するのは過去にしがみつく老害か何でもいいから叩きたいかわいそうな人 - 666 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 13:30:31.65 ID:yKjty7PD0
- >>665
叩くというか、意味がどちらも生きてる場合、行き違いでもめることがあるって話じゃない? - 678 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 13:59:27.42 ID:7QYRYzcn0
- ら抜き言葉って敬語と紛らわしいからでてきたのかな?
- 679 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 14:02:24.96 ID:X06prsyq0
- >>678
発生に意図があったかどうかは不明だけど、広まったのはそのへんの利便性も含んでるよね
ただ否定すればいいと思ってる奴は滑稽。ま、それが「保守的であれ」って主張なのかも知れないけど - 680 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 14:02:29.84 ID:yKjty7PD0
- >>678
方言は古くからら抜き言葉があった。地方出身者の都会への流入が影響してるかも - 683 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 14:07:17.29 ID:TuZ6KSnQO
- >>678
四(五)段動詞
書かれる→書ける
というように、可能形にする事が認められる、というか鎌倉時代くらいに生まれてきた用法
それ以外の下一(二)活用などについては認められない
しかし、実際の文法としては、かなり古くから使われてるし、夏目漱石とかも使ってたらしい
で、「意味分化」ということもあるんだろうけど、
むしろ何故今までそれが駄目だったかが問題な気がする
言語学専攻じゃないから詳しくはわからん - 690 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 14:16:49.70 ID:JkvVim740
- ら抜き言葉については、言葉は生ものだから時代による変化だとおもってる
ただし許容できるのは砕けた会話ができる場合のみ。 - 697 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 14:25:32.46 ID:iOol4KMY0
- 「一歩譲って」を「百歩譲って」とか頭の悪い使い方するのが許せん
- 699 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 14:30:46.67 ID:yKjty7PD0
- >>697
50歩100歩と混じったのかねw - 705 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 14:38:39.30 ID:MFtLQ8HkO
- >>697
それは誤用ではないね。
一歩譲っても、いや一歩どころか百歩譲っても
大分こちらが譲歩したとしても
という意味合いで使われるから、一歩の場合とは用法が違う。 - 712 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 14:57:02.27 ID:RmV+JPC60
- >>697
百歩(ひゃっぽ)譲って(も)
相手の主張を大幅に認めるにしても。
[ 大辞林 提供:三省堂 ] - 723 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 15:11:28.29 ID:lD6Nuoar0
- 馬車馬のうように働け
を
泥のように働け
とかわけわからん勘違いして使ってるやついるけ
どうしたらこんなまちがいができるんだ? - 725 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 15:15:43.23 ID:RmV+JPC60
- >>723
ググったけどちょっと面白そう - 738 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 15:46:18.03 ID:eN3mKKPu0
- 「〜しなきゃだから」ってなんだよきもちわりーな
- 739 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 15:48:30.43 ID:lD6Nuoar0
- しなきゃだから ってなんだ
そんな日本語使う奴がいるのか 大丈夫かこの国 - 742 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 15:49:38.16 ID:57ZfxLLe0
- >>738-739
いるなそういう奴 - 726 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 15:17:33.95 ID:ASBXTJa6O
- 「確信犯」ってみんな意味間違ってるよな
- 729 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 15:19:10.92 ID:X06prsyq0
- >>726
もう確信犯が誤用ってネタは有名になりすぎて、開き直ってあえて使ってる人がほとんどだよ
本来の意味で使う機会なんてそうないし、字面だけ見ると意味を大きく外してるわけでもないしね - 744 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 15:52:56.45 ID:3501kjd/0
- 言葉なんか時代と共に変わるもんだろ
いとおかしwwwwwwwwwとかいう奴見たことないぞ - 207 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 03:13:36.78 ID:c7htDkdGO
- なんかで聞いたけど、"言葉"が国に定着するまで300年掛かるらしい。
今の口語になってからまだ年数も経ってないし、
だから流行語とか死語が生まれて、言葉が淘汰されていくんだって。
だから>>1の言うこともあながち間違いじゃないのかも。 - 173 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 03:03:00.32 ID:mbgOpl0LO
- 昔の人間が生きていたとして今の標準語を聞いて
日本語の崩れように衝撃を受けること間違いなしだよ - 178 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 03:04:01.44 ID:0t4oR7Z+0
- >>173
どんなリアクションするのか弥生人とかと話してみたいよなw - 180 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 03:06:04.77 ID:Xrg6lrUM0
- >>178
あいつらまだウホウホだろ - 1001 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 23:59:59.99 ID:NicOvIp2Ch
-
女の子の大事なところがギリギリ見えない二次元画像下さい
http://pinkimg.blog57.fc2.com/blog-entry-724.html
【3次元】着衣おっぱい画像スレ
http://newser.s312.xrea.com/date-1254409200.html
コメント
55335 ニコニコ名無しさん 投稿日:2009/10/03(土)
22:08:00
「適当」は本来軍隊に於ける、自分が出来る能力で最適な行動を取るって意味じゃなかったっけ
55336 ニコニコ名無しさん 投稿日:2009/10/03(土)
22:11:22
>>660
リベンジは普通にリベンジであってんだろ
リベンジは普通にリベンジであってんだろ
55337 VIPPERな名無しさん 投稿日:2009/10/03(土)
22:13:24
てめぇは国語の先生かよォ〜〜〜〜〜ッ!!?
55338 ニコニコ名無しさん 投稿日:2009/10/03(土)
22:14:49
すべからくの説明、間違っちょるぞ。
55340 VIPPERな名無しさん 投稿日:2009/10/03(土)
22:16:33
しゃーない
55341 投稿日:2009/10/03(土)
22:17:37
ら抜きと「違くて」と煮詰まるの誤用がイラッとくる
55342 ニコニコ名無しさん 投稿日:2009/10/03(土)
22:17:45
つい最近クラスで、しゃっくりを「ひゃっくり」とか言い出して、「先生! ひゃっくりが辞書に載ってないです!!」とか言い出した奴いた。当たり前だ。
あと、たくあんを「たくわん」とか言い出した奴いた。漢字で書けよ。沢庵だろ。あんだよあん。
あと、たくあんを「たくわん」とか言い出した奴いた。漢字で書けよ。沢庵だろ。あんだよあん。
55343 ニコニコ名無しさん 投稿日:2009/10/03(土)
22:21:37
こいつらとは友達になりたくないw
55344 ニコニコ名無しさん 投稿日:2009/10/03(土)
22:24:04
「日本語が乱れている!」と偉そうに抜かしてる奴らの基準は「そいつらの生まれ育った時代の日本語」でしかないからな。
要するにただ自己中なだけ。
要するにただ自己中なだけ。
55345 投稿日:2009/10/03(土)
22:27:21
情けは人の為ならずの意味が変わった事は
日本の社会構造の変化がうんたらかんたら
日本の社会構造の変化がうんたらかんたら
55346 ニコニコ名無しさん 投稿日:2009/10/03(土)
22:31:43
他力本願は誤用が定着したものだからおkだお
55347 ニコニコ名無しさん 投稿日:2009/10/03(土)
22:35:45
>>534
確かに300年前の古文を読めないやつは多いが
300年前の古文が読めるやつは1000年前の文も読める
逆に300年前の英語は分かっても500年前のは綴りの慣れがいる
そして1000年前の英語は文献が発見された時、誰も英語だと気付かなかった
長い目で見れば日本語は変遷が少ない
だれも
確かに300年前の古文を読めないやつは多いが
300年前の古文が読めるやつは1000年前の文も読める
逆に300年前の英語は分かっても500年前のは綴りの慣れがいる
そして1000年前の英語は文献が発見された時、誰も英語だと気付かなかった
長い目で見れば日本語は変遷が少ない
だれも
55348 投稿日:2009/10/03(土)
22:37:00
/)
///)
/,.=゙''"/
/ i f ,.r='"-‐'つ____ こまけぇこたぁいいんだよ!!
/ / _,.-‐'~/⌒ ⌒\
/ ,i ,二ニ⊃( ●). (●)\
/ ノ il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
,イ「ト、 ,!,!| |r┬-| |
/ iトヾヽ_/ィ"\ `ー'´ /
///)
/,.=゙''"/
/ i f ,.r='"-‐'つ____ こまけぇこたぁいいんだよ!!
/ / _,.-‐'~/⌒ ⌒\
/ ,i ,二ニ⊃( ●). (●)\
/ ノ il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
,イ「ト、 ,!,!| |r┬-| |
/ iトヾヽ_/ィ"\ `ー'´ /
55349 VIPPERな名無しさん 投稿日:2009/10/03(土)
22:39:47
「役不足」は小説家や漫画家でも間違ってる人多いし
たしかに九割ちかく間違って覚えてそう
たしかに九割ちかく間違って覚えてそう
55350 投稿日:2009/10/03(土)
22:40:37
いとおかしwwww
55351 ニコニコ名無しさん 投稿日:2009/10/03(土)
22:42:16
すべからくは『すべき』って意味だっつうの。
55352 ニコニコ名無しさん 投稿日:2009/10/03(土)
22:43:32
誤用ではないが、お前らが釣れるのが「ぬこ」
55354 投稿日:2009/10/03(土)
22:44:47
しげき
戦前?までは 刺戟 なんだがその後 刺激 に圧倒される
刺戟 ホコ(武器)で刺す。わかりやすい
刺激 激しく刺す つまようじでかよおおおおおおおお!?
戦前?までは 刺戟 なんだがその後 刺激 に圧倒される
刺戟 ホコ(武器)で刺す。わかりやすい
刺激 激しく刺す つまようじでかよおおおおおおおお!?
55355 創造力有る名無しさん 投稿日:2009/10/03(土)
22:48:02
>>54の他力本願の一般的な意味、普通に広辞苑に載ってたが。
他人をバカ扱いしておいて実は自分が無知なだけって、
すごく恥ずかしいね。
他人をバカ扱いしておいて実は自分が無知なだけって、
すごく恥ずかしいね。
55356 ニコニコ名無しさん 投稿日:2009/10/03(土)
22:58:26
テンションはワイヤーなんかの「張り具合」を言う事もあるから
精神状態を表すのに使うのは構わんと思うんだが
英語圏だとそういう場合の意味は違うのか。
まあ変な使い方してる人も確かに居るけど。
精神状態を表すのに使うのは構わんと思うんだが
英語圏だとそういう場合の意味は違うのか。
まあ変な使い方してる人も確かに居るけど。
55357 VIPPERな名無しさん 投稿日:2009/10/03(土)
23:02:18
確信犯→まさに今の日本語の用法だよな
55358 投稿日:2009/10/03(土)
23:02:18
言葉は絶えず変化するんだぜ
55359 ニコニコ名無しさん 投稿日:2009/10/03(土)
23:02:51
>>8>>9>>11
みたいな奴を見るたび笑ってしまう
自分はわかってるつもりなんだろうな
みたいな奴を見るたび笑ってしまう
自分はわかってるつもりなんだろうな
55360 ニコニコ名無しさん 投稿日:2009/10/03(土)
23:03:31
>>54
転じて、もっぱら他人の力をあてにすること
って意味もちゃんとあるぞ
転じて、もっぱら他人の力をあてにすること
って意味もちゃんとあるぞ
55361 ニコニコ名無しさん 投稿日:2009/10/03(土)
23:07:17
〜〜した、が、〜〜たし、になったのをわからずに
〜〜したし、〜〜ったし、と言ってしまうのが圧倒的に多いのも同様の流れかなあ
フィーリングが最優先だね
〜〜したし、〜〜ったし、と言ってしまうのが圧倒的に多いのも同様の流れかなあ
フィーリングが最優先だね
55363 名無しの柴犬さん 投稿日:2009/10/03(土)
23:11:28
とりあえず、性癖の誤用は変。
愛撫にもエロい意味は無いし、性とか愛という字を見てエロと判別する中学生みたいな思考回路はやめてほしい。
国語辞典を開いた事もない様なヤツが開き直った米する予感w
愛撫にもエロい意味は無いし、性とか愛という字を見てエロと判別する中学生みたいな思考回路はやめてほしい。
国語辞典を開いた事もない様なヤツが開き直った米する予感w
55365 依存症さん@_@ 投稿日:2009/10/03(土)
23:14:10
マジレスするとスイーツは和製英語じゃないから。
55367 ニコニコ名無しさん 投稿日:2009/10/03(土)
23:16:05
この手のスレ読んでいつも思うけど、完璧な国語
話せる人なんてどこの国にもほとんどいないでしょ
むしろ日本は教育の平均レベル高いし単一民族だし、相当高いほう
話せる人なんてどこの国にもほとんどいないでしょ
むしろ日本は教育の平均レベル高いし単一民族だし、相当高いほう
55368 ニコニコ名無しさん 投稿日:2009/10/03(土)
23:18:40
しょうもない誤用に腹立てる細かい馬鹿が一番鬱陶しい。
55369 ニコニコ名無しさん 投稿日:2009/10/03(土)
23:26:24
こいつらがラノベ読んだら確実に血管切れるな
55371 ニコニコ名無しさん 投稿日:2009/10/03(土)
23:33:47
こいつらこれだけイライラしてて良く生きていけるな
55374 ニコニコ名無しさん 投稿日:2009/10/03(土)
23:50:45
@*
会社にすれば便利ツール、働く者にすれば迷惑、助けを呼べばシカト、タカリ、馬鹿にしてトンズラ、警察あてならず、他人、言ってる事が理解できない。チャット、やった事がない。話をしたくても方法が無いに等しい、内容が内容だけに信じなくて当たり前。
会社にすれば便利ツール、働く者にすれば迷惑、助けを呼べばシカト、タカリ、馬鹿にしてトンズラ、警察あてならず、他人、言ってる事が理解できない。チャット、やった事がない。話をしたくても方法が無いに等しい、内容が内容だけに信じなくて当たり前。
55377 ニコニコ名無しさん 投稿日:2009/10/04(日)
00:10:43
大衆がそうだと言えばそうなんです
多数決で何でも決まる世の中なんです
多数決で何でも決まる世の中なんです
55378 ニコニコ名無しさん 投稿日:2009/10/04(日)
00:15:29
江戸時代の正しい言葉を出されても困るな。
移り変わる言葉の正誤はどこで線引きすればいいんだ?
移り変わる言葉の正誤はどこで線引きすればいいんだ?
55380 ニコニコ名無しさん 投稿日:2009/10/04(日)
00:23:21
殺したくなるとか本気で言ってるんだろうか
55382 ニコニコ名無しさん 投稿日:2009/10/04(日)
00:47:13
「辛党」は酒好きの意味。
55384 ニコニコ名無しさん 投稿日:2009/10/04(日)
00:56:40
このスレ見る限り誰一人正しい日本語使ってないのに
誤用を気持ち悪いとする神経がわからないわ
誤用を気持ち悪いとする神経がわからないわ
55386 ニコニコ名無しさん 投稿日:2009/10/04(日)
01:00:04
役不足は正しい意味で使われてる
あれだけメディアで言われたからな
「他力本願」は元は仏教用語だが、すでに一般に定着しているので、それを誤用だと言う方が馬鹿
あれだけメディアで言われたからな
「他力本願」は元は仏教用語だが、すでに一般に定着しているので、それを誤用だと言う方が馬鹿
55387 ニコニコ名無しさん 投稿日:2009/10/04(日)
01:01:41
>>127
◎さっきゅう→早急
◎そうきゅう→早急
ソースttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1410530589
◎さっきゅう→早急
◎そうきゅう→早急
ソースttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1410530589
55388 ニコニコ名無しさん 投稿日:2009/10/04(日)
01:04:57
いとワロスww
55389 ニコニコ名無しさん 投稿日:2009/10/04(日)
01:05:57
簡単は漢語でもあるし、
簡単が正解だろうよ
簡単が正解だろうよ
55390 VIPPERな名無しさん 投稿日:2009/10/04(日)
01:07:50
ヤバイwwwでしかリアクションしない奴を普段見下してるのに、
自分も何かあったらとりあえず、ヤバイwww
自分も何かあったらとりあえず、ヤバイwww
55391 ニコニコ名無しさん 投稿日:2009/10/04(日)
01:08:49
このスレの8割はぐぐってから発言していることだろうな
55392 ニコニコ名無しさん 投稿日:2009/10/04(日)
01:09:00
面白いと思ったのが・・・読み方の話になるんだが、
明治期の作家が芝居を「しばい」と言ったら、
年輩の女性に「芝居は『しばや』でしょう。あなた東京の方ですよね」
とか言われたという奴だな。
その作家も自分の間違い(?)にすぐ気づき、江戸が東京と名を改めてから
色々な地方から移り住む人がどっと増え、徐々に「しばい」という読み方が
支配的となっていったとか書いてたような。
明治期の作家が芝居を「しばい」と言ったら、
年輩の女性に「芝居は『しばや』でしょう。あなた東京の方ですよね」
とか言われたという奴だな。
その作家も自分の間違い(?)にすぐ気づき、江戸が東京と名を改めてから
色々な地方から移り住む人がどっと増え、徐々に「しばい」という読み方が
支配的となっていったとか書いてたような。
55393 ニコニコ名無しさん 投稿日:2009/10/04(日)
01:22:14
他力本願は、もう「他人の力を借りる」いみで広辞苑にも乗ってるしええんじゃない?
55394 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2009/10/04(日)
01:31:33
〜しろし ってのが気持ち悪い
55397 ニコニコ名無しさん 投稿日:2009/10/04(日)
01:48:06
まぁ意味さえ通じればいいかなと思う
55398 ニコニコ名無しさん 投稿日:2009/10/04(日)
01:51:08
ここまでKYなし
55400 ニコニコ名無しさん 投稿日:2009/10/04(日)
02:04:30
標準語の元となったのは薩摩弁、江戸弁、信濃弁だって聞いたんだけど、本当なのかなぁ
なんでも明治政府の重鎮に薩摩藩出身が多くて、首都が東京だし、出版業界では長野出身が多かったからだって話だけど、文献もどの辺り探せばいいのかわからないし、ググるのは論外だし
なんでも明治政府の重鎮に薩摩藩出身が多くて、首都が東京だし、出版業界では長野出身が多かったからだって話だけど、文献もどの辺り探せばいいのかわからないし、ググるのは論外だし
55401 ニコニコ名無しさん 投稿日:2009/10/04(日)
02:07:14
日本人の9割は馬鹿の使い方を間違ってる
55402 ニコニコ名無しさん 投稿日:2009/10/04(日)
02:10:34
>>347
どうして「なる」を付けると謙虚になるのかがわからん
「〜です」をもうちょっと丁寧にしたきゃ「〜でございます」で十分だろう
どうして「なる」を付けると謙虚になるのかがわからん
「〜です」をもうちょっと丁寧にしたきゃ「〜でございます」で十分だろう
55405 投稿日:2009/10/04(日)
02:15:49
「僕には役不足だよ」って言われたらどっちの意味か迷うな。
謙遜してる(誤用)のか、ナルシスト(正用)なのか……。
謙遜してる(誤用)のか、ナルシスト(正用)なのか……。
55406 創造力有る名無しさん 投稿日:2009/10/04(日)
02:17:04
>>180
すでに言葉は持ってるだろ
文字がないだけで
すでに言葉は持ってるだろ
文字がないだけで
55407 ニコニコ名無しさん 投稿日:2009/10/04(日)
02:20:33
適当の本当の意味って全然てきとーじゃないんだよな
55409 総力上げる名無しさん 投稿日:2009/10/04(日)
02:22:28
お転婆
55410 名無しさん 投稿日:2009/10/04(日)
02:25:49
「本来の意味は〜」とか講釈垂れるやつこそ気持ち悪い
このスレにいるようなやつな
「殺したくなる」とか言ってるやつ、一人だけ正しい日本語とやらを使ってろ
このスレにいるようなやつな
「殺したくなる」とか言ってるやつ、一人だけ正しい日本語とやらを使ってろ
55411 ニコニコ名無しさん 投稿日:2009/10/04(日)
02:31:11
ほぼわからなくてごめんなさい
なんか恥ずかしくなってきたよ……
なんか恥ずかしくなってきたよ……
55412 ニコニコ名無しさん 投稿日:2009/10/04(日)
02:32:54
全然おっけー言うと激怒してた国語の杉田先生元気かなー
55413 ニコニコ名無しさん 投稿日:2009/10/04(日)
02:33:47
ほぼわからなくてごめんなさい
なんか恥ずかしくなってきたよ......
なんか恥ずかしくなってきたよ......
55416 ニコニコ名無しさん 投稿日:2009/10/04(日)
03:23:19
うん、言葉が変化しちゃいけないと思ってる人は
今から古文使うといいよ。うんと古い上代の言葉。
今から古文使うといいよ。うんと古い上代の言葉。
55417 ニコニコ名無しさん 投稿日:2009/10/04(日)
03:30:23
78
すべからくは最後にすべしで終わるんだよ。
成功したい人は須らく努力すべし。
こんな感じでね。
すべからくは最後にすべしで終わるんだよ。
成功したい人は須らく努力すべし。
こんな感じでね。
55418 ニコニコ名無しさん 投稿日:2009/10/04(日)
03:33:23
めっちゃとか最低レベル
55419 ニコニコ名無しさん 投稿日:2009/10/04(日)
04:11:50
「流通してる言葉が正しい言葉。」
日本語研究してる先生に言われて感銘受けた
日本語研究してる先生に言われて感銘受けた
55420 ニコニコ名無しさん 投稿日:2009/10/04(日)
04:16:44
誤用誤用言ってる奴らは、日本中全ての方言に精通してるのか?
そうでなければ「日本語」として正しいかどうかなんて判断できんだろ、「テレビ語(共通語)としておかしい」なら分からんでもないが。
そうでなければ「日本語」として正しいかどうかなんて判断できんだろ、「テレビ語(共通語)としておかしい」なら分からんでもないが。
55421 ニコニコ名無しさん 投稿日:2009/10/04(日)
04:18:59
悩ましいとかなー
55422 ニコニコ名無しさん 投稿日:2009/10/04(日)
04:23:46
老人中年世代が間違い続けて定着した言葉なんてわんさかあるのに
「最近日本語が乱れてる」とか抜かす奴らは吐き気がする
「最近日本語が乱れてる」とか抜かす奴らは吐き気がする
55423 投稿日:2009/10/04(日)
04:29:17
普通じゃ使わないけど、おっとり刀とかも
55424 雑魚ってHNは弟に(ry 投稿日:2009/10/04(日)
04:31:16
適当とテキトーみたいにカナ字で分けれればいいんだがなww
55425 ニコニコ名無しさん 投稿日:2009/10/04(日)
04:39:51
「なし崩し」が出ていないとは
55427 ニコニコ名無しさん 投稿日:2009/10/04(日)
04:50:24
>>54みたいな馬鹿が増えるから困る
55428 名無しさん 投稿日:2009/10/04(日)
04:52:50
>>665みたいに、変わっていくからといって全てを許容するというのは思考停止に他ならない
55432 ニコニコ名無しさん 投稿日:2009/10/04(日)
05:33:55
意味じゃないけど読み方
「他人事」と書いて「たにんごと」とは読まない
本当の読み方は「ひとごと」
「たにんごと」は「ひとごと」の誤読で生まれそれが広まり今に至っているが「たにんごと」という言葉自体本来存在しなかったもの
「他人事」と書いて「たにんごと」とは読まない
本当の読み方は「ひとごと」
「たにんごと」は「ひとごと」の誤読で生まれそれが広まり今に至っているが「たにんごと」という言葉自体本来存在しなかったもの
55433 ニコニコ名無しさん 投稿日:2009/10/04(日)
05:45:41
独擅場→独壇場(→土壇場)
眞子の手→孫の手
意味が伝わっているなら是正しなくても問題ない。
重箱の隅を楊枝で突付く運動がしたい人は勝手にやってれば?
眞子の手→孫の手
意味が伝わっているなら是正しなくても問題ない。
重箱の隅を楊枝で突付く運動がしたい人は勝手にやってれば?
55434 VIPPERな名無しさん 投稿日:2009/10/04(日)
05:50:30
>>428
よく言うぜ。
ならお前は日本語を完全に隈なく網羅してんのかよと。
よく言うぜ。
ならお前は日本語を完全に隈なく網羅してんのかよと。
55435 ニコニコ名無しさん 投稿日:2009/10/04(日)
06:08:35
>>697と>>699がバカ過ぎわろし
55436 ニコニコ名無しさん 投稿日:2009/10/04(日)
06:15:50
憮然
はどっちかって言うとがっかりした時の様子
はどっちかって言うとがっかりした時の様子
55437 ニコニコ名無しさん 投稿日:2009/10/04(日)
06:34:52
もう意味調べるのも面倒くさいからどっちでもいいわ
55439 名無しさん 投稿日:2009/10/04(日)
06:44:10
間違いを指摘してくれるのはありがたいけど、怒るんじゃなくて
諭す様にしてくれたらもっとありがたいです。
知識あるのに器が小さいのはもったいないと思います。
諭す様にしてくれたらもっとありがたいです。
知識あるのに器が小さいのはもったいないと思います。
55440 ニコニコ名無しさん 投稿日:2009/10/04(日)
06:53:16
>日本人の9割が言葉の意味を間違って使っていました
すでに9割その使い方をしてるんなら、正しいと主張している方が、誤りとは言わんが「使い方が古い」んだろうな。
誤用ではないが誤発音。
会社でも結構えらい人が報告などで、「犬や猫等(とう)の小動物」みたいな言い方してるんだが、「等」発音は「など」じゃないのかと気になってしょうがない。
「とう、とう」ってオマエは仮面ライダーかなんかかよ、と。
すでに9割その使い方をしてるんなら、正しいと主張している方が、誤りとは言わんが「使い方が古い」んだろうな。
誤用ではないが誤発音。
会社でも結構えらい人が報告などで、「犬や猫等(とう)の小動物」みたいな言い方してるんだが、「等」発音は「など」じゃないのかと気になってしょうがない。
「とう、とう」ってオマエは仮面ライダーかなんかかよ、と。
55441 ニコニコ名無しさん 投稿日:2009/10/04(日)
06:59:02
偉そうに教えてる奴が間違えてるからどうしようもない
55443 投稿日:2009/10/04(日)
07:08:49
以上、日本の国語教育の成果である。
55444 投稿日:2009/10/04(日)
07:11:42
日本語の崩れってアホか
昔だって言葉は変遷してたよ
昔だって言葉は変遷してたよ
55445 投稿日:2009/10/04(日)
07:16:40
あれだよあれ
固執しつぎるあまり新しいものを受け入れられない奴は
取り残されるだけ
言葉なんてのはより使いやすく発展していくモノだし
懐古バカは放置でおk
大半が知っていて理解できれば
それが普通になるんだから
固執しつぎるあまり新しいものを受け入れられない奴は
取り残されるだけ
言葉なんてのはより使いやすく発展していくモノだし
懐古バカは放置でおk
大半が知っていて理解できれば
それが普通になるんだから
55446 ニコニコ名無しさん 投稿日:2009/10/04(日)
07:21:13
「お召し上がりですか?」は聞かれたことあるな。
店員同士でしか通じない使い方するんじゃねーよ。
店員同士でしか通じない使い方するんじゃねーよ。
55447 VIPPERな名無しさん 投稿日:2009/10/04(日)
07:45:57
240がよくわかる
55448 ニコニコ名無しさん 投稿日:2009/10/04(日)
07:47:34
おはよう
こんにちは
おやすみなさい
挨拶からしておかしい
こんにちは
おやすみなさい
挨拶からしておかしい
55449 ニコニコ名無しさん 投稿日:2009/10/04(日)
08:10:10
言葉は変化するものだからあんまり叩きすぎるのも良くないけど、
とりあえずこういう主張は常に発しておくべきだと思うな
とりあえずこういう主張は常に発しておくべきだと思うな
55450 ニコニコ名無しさん 投稿日:2009/10/04(日)
08:33:47
憮然は本来肩を落として項垂れる様子。
ムッとする感じとはちと違っていた。
もはや前者の意味で使ったら、むしろオカシイと指摘されそうなぐらいだが。
ムッとする感じとはちと違っていた。
もはや前者の意味で使ったら、むしろオカシイと指摘されそうなぐらいだが。
55451 ニコニコ名無しさん 投稿日:2009/10/04(日)
08:37:49
「ぬこ」の語源(経緯)ってなんなん?
これ、すごい違和感あって馴染めない。
因みに、俺は「なこ」って呼んでる。
かわいく呼ぶときは、「なこタン」
甘えて呼ぶときは、「なぁ〜こタン」
と活用している。
これ、すごい違和感あって馴染めない。
因みに、俺は「なこ」って呼んでる。
かわいく呼ぶときは、「なこタン」
甘えて呼ぶときは、「なぁ〜こタン」
と活用している。
55452 VIPPERな名無しさん 投稿日:2009/10/04(日)
08:40:25
穿った見方。
好きな言葉だけに誤用が広がってるのは悲しい。
あとうる覚えって使う人多いね
好きな言葉だけに誤用が広がってるのは悲しい。
あとうる覚えって使う人多いね
55454 ニコニコ名無しさん 投稿日:2009/10/04(日)
09:09:29
ほめるとき、感動したときに「開いた口がふさがらない」を使うやつを良く見かける。
55456 ニコニコ名無しさん 投稿日:2009/10/04(日)
09:19:29
誤用に関してはもうどうにもならないだろう。
これから生まれてくる子供も様々なメディアや周りとの会話でたくさんの誤用を
正しいものとして認識し成長する。一度成長過程で覚えた言葉を変えていくのは他国語を覚えるくらい難しいものだと思う。だって周りと言葉が合わないのだから。
これから生まれてくる子供も様々なメディアや周りとの会話でたくさんの誤用を
正しいものとして認識し成長する。一度成長過程で覚えた言葉を変えていくのは他国語を覚えるくらい難しいものだと思う。だって周りと言葉が合わないのだから。
55457 ニコニコ名無しさん 投稿日:2009/10/04(日)
09:23:06
× 独壇場(どくだんじょう)
○ 独擅場(どくせんじょう)
は99%以上間違って使ってる気がする。
○ 独擅場(どくせんじょう)
は99%以上間違って使ってる気がする。
55458 投稿日:2009/10/04(日)
09:29:10
だから国語のテストは嫌いだったんだよ。
結局、日本語ってどんどん変化しちゅう。
そのうち2chとかでワザと誤記してる言葉が
正しい使い方がわからない「ゆとり」がでてきて
それが数年後、正しい使い方になっちまうんだな。
同じようなことは昔からあってその媒体が、落語とかTVとか
娯楽から生じてて、現代ではネットにシフトしてるだけで!
あまり細かいことに拘ってもしょうがないかなと思う。
ただ、マスコミがくだらない言葉を取り上げて、流行らすのはやめろ。
「ちょべりば」とか「婚活」とか「プチセレブ」とか・・・きりがない。
結局、日本語ってどんどん変化しちゅう。
そのうち2chとかでワザと誤記してる言葉が
正しい使い方がわからない「ゆとり」がでてきて
それが数年後、正しい使い方になっちまうんだな。
同じようなことは昔からあってその媒体が、落語とかTVとか
娯楽から生じてて、現代ではネットにシフトしてるだけで!
あまり細かいことに拘ってもしょうがないかなと思う。
ただ、マスコミがくだらない言葉を取り上げて、流行らすのはやめろ。
「ちょべりば」とか「婚活」とか「プチセレブ」とか・・・きりがない。
55459 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2009/10/04(日)
09:31:52
「言動」
○発言と行動
X発言
○発言と行動
X発言
55460 投稿日:2009/10/04(日)
09:34:06
正しい使い方を主張・指摘するのは、正論なんだが
俺は正しいだぜ。お前らより賢いんだぜ!って事を
主張したがってるだけにしか見えないのが多い気がする。
もちろん、全てじゃないけどね。
俺は正しいだぜ。お前らより賢いんだぜ!って事を
主張したがってるだけにしか見えないのが多い気がする。
もちろん、全てじゃないけどね。
55461 ニコニコ名無しさん 投稿日:2009/10/04(日)
09:35:21
443はニガーみたいなもんなんかな
面白いな
面白いな
55463 ニコニコ名無しさん 投稿日:2009/10/04(日)
10:18:21
間違ってるのは別に構わないんだけど
ワケのわからない略語とか身内でしか通用しない言葉はやめてほしい
ワケのわからない略語とか身内でしか通用しない言葉はやめてほしい
55464 ニコニコ名無しさん 投稿日:2009/10/04(日)
10:21:50
自分の無知さに対する怒りを指摘した人間に向けるここのゆとりは怖いな
55466 ニコニコ名無しさん 投稿日:2009/10/04(日)
10:31:17
間髪を容れず←かんはつをいれず
”かんはつ”じゃ変換できないとかね・・・
”かんはつ”じゃ変換できないとかね・・・
55467 投稿日:2009/10/04(日)
10:36:13
>"布団をひく"
これは布団を敷くときの動作が押すではなく引くだからだろ。
線を引くのと同じ。
布団を敷くのでもいけるが引くでもまちがいではないってことだろ
これは布団を敷くときの動作が押すではなく引くだからだろ。
線を引くのと同じ。
布団を敷くのでもいけるが引くでもまちがいではないってことだろ
55469 ニコニコ名無しさん 投稿日:2009/10/04(日)
10:54:09
すべからく は べし にかかるんだろ?
55470 VIPPERな名無しさん 投稿日:2009/10/04(日)
11:11:37
お前ら必死だな。
使い方の間違えでいちいち怒ったりしてるのか。
使い方の間違えでいちいち怒ったりしてるのか。
55473 ニコニコ名無しさん 投稿日:2009/10/04(日)
11:42:08
「めっちゃ」とか「ヤバイ」を否定したくなるのは坊主憎けりゃ袈裟まで憎いってやつだろう
主に使用しはじめた層が気に食わなかったから
主に使用しはじめた層が気に食わなかったから
55474 ニコニコ名無しさん 投稿日:2009/10/04(日)
11:47:06
※55460
ごもっとも
みんなそんな事いつも考えてるの?って感じ
友達いなさそう
ごもっとも
みんなそんな事いつも考えてるの?って感じ
友達いなさそう
55477 ニコニコ名無しさん 投稿日:2009/10/04(日)
11:59:31
/)
///)
/,.=゙''"/
/ i f ,.r='"-‐'つ____ 細部にまでこだわろうぜ!!
/ / _,.-‐'~/⌒ ⌒\
/ ,i ,二ニ⊃( ●). (●)\
/ ノ il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
,イ「ト、 ,!,!| |r┬-| |
/ iトヾヽ_/ィ"\ `ー'´ /
///)
/,.=゙''"/
/ i f ,.r='"-‐'つ____ 細部にまでこだわろうぜ!!
/ / _,.-‐'~/⌒ ⌒\
/ ,i ,二ニ⊃( ●). (●)\
/ ノ il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
,イ「ト、 ,!,!| |r┬-| |
/ iトヾヽ_/ィ"\ `ー'´ /
55480 ニコニコ名無しさん 投稿日:2009/10/04(日)
12:31:43
間違った日本語なんて結局存在しないんだよ。
なんせ、そう言ってる奴らが基準にしてる「正しい日本語」もそいつらの一世代前の日本語とは異なるものだからね。
要は「言葉は俺の時代を基準にしろ!俺が分からない日本語=間違いだ!」と駄々こねてるだけ。
きちんと近代文学を学習させないからこういう馬鹿が増えるんだよ。
言語っていう文化が理解できてれば、日本語の間違いなんていう見当違いな批判はでない。
なんせ、そう言ってる奴らが基準にしてる「正しい日本語」もそいつらの一世代前の日本語とは異なるものだからね。
要は「言葉は俺の時代を基準にしろ!俺が分からない日本語=間違いだ!」と駄々こねてるだけ。
きちんと近代文学を学習させないからこういう馬鹿が増えるんだよ。
言語っていう文化が理解できてれば、日本語の間違いなんていう見当違いな批判はでない。
55482 ニコニコ名無しさん 投稿日:2009/10/04(日)
12:39:45
「鳥肌」って悪い意味で使うはずだけど
最近では良い意味でも使われてるね。
最近では良い意味でも使われてるね。
55483 ニコニコ名無しさん 投稿日:2009/10/04(日)
12:41:21
こいつら、会話してる最中でも
「いや、その言葉の使い方は間違ってて、本当の意味は……」
とか言い出して白けさせそうだな
「いや、その言葉の使い方は間違ってて、本当の意味は……」
とか言い出して白けさせそうだな
55485 ニコニコ名無しさん 投稿日:2009/10/04(日)
12:58:41
7割超えたら多数決で、そっちを正しくすればいい
「あわれ」とかも今と昔で意味違うし
「あわれ」とかも今と昔で意味違うし
55487 ニコニコ名無しさん 投稿日:2009/10/04(日)
13:36:17
米55464
誤用指摘厨は結局自分の中の狭い知識で語ってるだけだからね。
自分が博識だと信じている分、無知だという事実を突きつけられた時の怒りは大きいはず。
ゆとり教育の弊害だろうね、国語の近代小説は真っ先にカットされてるとこだろうし。
誤用指摘厨は結局自分の中の狭い知識で語ってるだけだからね。
自分が博識だと信じている分、無知だという事実を突きつけられた時の怒りは大きいはず。
ゆとり教育の弊害だろうね、国語の近代小説は真っ先にカットされてるとこだろうし。
55488 朕 投稿日:2009/10/04(日)
13:43:08
>すべからくは『すべき』って意味だっつうの。
雁首揃えてんのに間違いばっかだな。
「すべからず=〜するな」
「すべからく=〜せよ
強要・強制・命令系だよ。
雁首揃えてんのに間違いばっかだな。
「すべからず=〜するな」
「すべからく=〜せよ
強要・強制・命令系だよ。
55489 ニコニコ名無しさん 投稿日:2009/10/04(日)
13:46:20
「友愛」
使ってる奴の行動と本来の意味が合ってる事はまずない。
使ってる奴の行動と本来の意味が合ってる事はまずない。
55490 ニコニコ名無しさん 投稿日:2009/10/04(日)
13:46:25
誤用なのはわかっているんだけど、「敷居が高い」はそれに代わる正しい表現というのが見つからないので使ってしまっている
何かと誤用の方が便利だったりするんだよな
何かと誤用の方が便利だったりするんだよな
55492 名無しさん 投稿日:2009/10/04(日)
13:59:34
今の言葉を誤用だの何だの言うけどさ。
人と話す時にいちいち「それ間違ってますよ」って言うの?
誤用だと分かってても現在通じる意味も分かるならそれで良いだろ。
人と話す時にいちいち「それ間違ってますよ」って言うの?
誤用だと分かってても現在通じる意味も分かるならそれで良いだろ。
55493 ニコニコ名無しさん 投稿日:2009/10/04(日)
14:30:00
確信犯と役不足はあきらめて誤用にとってかわられるべき
55501 紺邑 投稿日:2009/10/04(日)
16:04:57
厨とか言ってる奴に漢字の誤用を注意されたくないw
55502 ニコニコ名無しさん 投稿日:2009/10/04(日)
16:16:28
誤用の原因は、文字を見て受ける意味と実際の意味が違うからだろう。
役不足→「(本人に対して)役が不足してる」
確信犯→「確信してやってる犯人」
って見えるからな。
大半が誤用を正しいと思ってるなら、そう使わせた方が混乱しなくなるし、
疎まれる知ったかぶりを生まなくて済む。
「昔は意味が逆だった」って言葉はこうして生まれていくんだという、その瞬間を見てるんだよ。
役不足→「(本人に対して)役が不足してる」
確信犯→「確信してやってる犯人」
って見えるからな。
大半が誤用を正しいと思ってるなら、そう使わせた方が混乱しなくなるし、
疎まれる知ったかぶりを生まなくて済む。
「昔は意味が逆だった」って言葉はこうして生まれていくんだという、その瞬間を見てるんだよ。
55509 投稿日:2009/10/04(日)
17:37:30
言葉というのは意思疎通のためのプロトコルだから、受け手と送り手が同一であれば誤用でも問題ないはず。
ただ、公的な発言は不特定多数が受け手になる為、誤用は避けなければならない。
教養のある人間なら前後の文脈から察することが出来るはずだけれど。
ただ、公的な発言は不特定多数が受け手になる為、誤用は避けなければならない。
教養のある人間なら前後の文脈から察することが出来るはずだけれど。
55510 VIPPERな名無しさん 投稿日:2009/10/04(日)
17:48:44
このスレの人たちのほうが気持ち悪い
ちょっとの誤用できれるとか・・・
ちょっとの誤用できれるとか・・・
55511 ニコニコ名無しさん 投稿日:2009/10/04(日)
18:10:43
「確信犯」にはイラッとくるな
55512 ニコニコ名無しさん 投稿日:2009/10/04(日)
18:42:57
「きゃつ」は「あやつ」じゃなくて「かやつ」だろ…
55517 ニコニコ名無しさん 投稿日:2009/10/04(日)
19:37:11
全然は昔肯定で使ってたとかいうやつ氏ね。
現代では使わんだろ。
現代では使わんだろ。
55520 ニコニコ名無しさん 投稿日:2009/10/04(日)
20:19:01
みんなの言うとおりかもだ
55522 投稿日:2009/10/04(日)
20:40:32
どっちでもいいようなのを一々指摘する奴はちょっとな。
わかって使ってるケースも多いし、
わかってない奴は指摘されたところで直さない
わかって使ってるケースも多いし、
わかってない奴は指摘されたところで直さない
55524 ニコニコ名無しさん 投稿日:2009/10/04(日)
21:31:59
9割がそういう意味で使ってたら、もはや誤用じゃなく言葉の自然な変遷と考えるべきだろう。
55525 ニコニコ名無しさん 投稿日:2009/10/04(日)
21:33:02
「言葉は生き物、時代に合わせて変化するものなんだよ」って
今年小学校に入った娘が言ってた
今年小学校に入った娘が言ってた
55526 ニコニコ名無しさん 投稿日:2009/10/04(日)
21:35:05
ある程度は意味が統一されていないと言葉遊びも出来ない
ギャグで言ってるのか素で言ってるのかぐらいはわからないと笑うわけにも。。。
ギャグで言ってるのか素で言ってるのかぐらいはわからないと笑うわけにも。。。
55527 ニコニコ名無しさん 投稿日:2009/10/04(日)
22:19:16
>>230の上司は偉いな
多分辞書引いてどうだ!辞書にこう書いてあるだろ!って言うために調べたんだろうけど、
間違ってるのが分かったら謝るのは偉い
多分辞書引いてどうだ!辞書にこう書いてあるだろ!って言うために調べたんだろうけど、
間違ってるのが分かったら謝るのは偉い
55534 ニコニコ名無しさん 投稿日:2009/10/04(日)
22:57:33
「すべからず〜べし」って副部長が言ってた
55538 ニコニコ名無しさん 投稿日:2009/10/04(日)
23:34:33
ちょっと待て、英語圏の現代人が中世英語を読むのは日本の現代人が中世日本語読むより困難だと聞いたことがあるが?
55543 ニコニコ名無しさん 投稿日:2009/10/04(日)
23:53:52
肯定文で「全然」使うと怒るやつが多すぎてうざい
55546 投稿日:2009/10/05(月)
00:11:22
※2
リベンジはニュアンスの違いだろ
再挑戦ならretryだし
リベンジはニュアンスの違いだろ
再挑戦ならretryだし
55550 ニコニコ名無しさん 投稿日:2009/10/05(月)
00:36:49
自重を間違って使ってるやつ多いだろ
55556 ニコニコ名無しさん 投稿日:2009/10/05(月)
02:30:52
「正しい日本語」ってのは「俺の使ってる日本語」って意味です
55557 ニコニコ名無しさん 投稿日:2009/10/05(月)
02:33:42
※55517
使ってるからこれだけ話題に上がるんだろ?
馬鹿なの?
使ってるからこれだけ話題に上がるんだろ?
馬鹿なの?
55559 ニコニコ名無しさん 投稿日:2009/10/05(月)
03:10:58
こうゆうのって、マナーとかでも同じだと思うんだけど、
結局聞いたり見たりする人によるよな。
間違った言葉遣いやマナーでも、
その間違った使い方で相手も認識していれば
「こいつは間違った使い方をしている馬鹿な奴だ」
と思うことも無く、誰一人として困ることなく話は進められる。
ただ、社会でうまくやっていくにはTPO
結局聞いたり見たりする人によるよな。
間違った言葉遣いやマナーでも、
その間違った使い方で相手も認識していれば
「こいつは間違った使い方をしている馬鹿な奴だ」
と思うことも無く、誰一人として困ることなく話は進められる。
ただ、社会でうまくやっていくにはTPO
55564 投稿日:2009/10/05(月)
09:24:01
このコメントは管理者の承認待ちです
55567 投稿日:2009/10/05(月)
09:46:15
このコメントは管理者の承認待ちです
コメントの投稿