「Business Media 誠/ビジネス好奇心を挑発するウェブサイト」はこちらプロフェッショナル モバイル
0 0 1 1 0 0 0 0 0 0 2
ITmedia News RSS一覧
あとで読む
Blogに書く
プリンタ用表示
産経新聞
ニュース

新刊増やす“自転車操業”が原因か……ゴマブックス破たんの理由 (2/2)

2009年09月09日 14時19分 更新
前のページへ 1|2       

中小出版社の経営破綻相次ぐ 昨年は3979社にまで減少

 近年経営破綻(はたん)した国内の主な出版社としては、中堅の「草思社」(負債約22億5千万円)や自費出版大手の「新風舎」(同約25億円)が昨年1月、ともに民事再生法適用を申請。草思社はその後、他社からの支援を受け“再出発”したばかりだ。

 業界誌や「出版年鑑」を刊行している出版ニュース社によると、このほかにも中小出版社の経営破綻は相次いでいる。平成9年の4612社をピークに数は減り続け、昨年は3979社にまで減少した。同社は「大手はほんの一握りで、出版社の大半が従業員10〜20人以下の中小企業」と実情を打ち明ける。

 一方、書籍の新刊点数は年々増加し続け、2年の4万点台から17年には8万点台にまで膨れあがった。近年は頭打ち状態となっているが、返本率は4割前後となっている。

 同社では、新刊の増加を「(原則値下げをしない)再販制度や出版取次などとの構造的要因もあるが、読者にとっては本当にいい本が埋もれ、すぐ絶版になってしまう恐れもある」と指摘。一方、「ネット通販やオンデマンド出版、一部でのバーゲンブックセールといった本との“出会いの場”は増えているともいえる。送り手側はもっと読者のニーズに応じた供給、流通の仕組みを練り上げ直すべきだ」と強調している。

前のページへ 1|2       

[産経新聞]

copyright (c) 2009 Sankei Digital All rights reserved.

速報インデックスへ




アクセストップ10

ランキングトップ30 »

キャリアアップ スキルアップ

Feed Back